![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:670996 |
「こはくあげ」と「土佐煮」
<きょうの給食>
牛乳・麦ごはん・あじのこはく揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁 料理の名前にはそれぞれ意味があります。今日の『あじの「こはく」揚げ』 この「こはく」は漢字で「琥珀」と書きます。木々の樹液が長い年月の間に固まったものが琥珀で,ビールのような色をしています。 今日のこはく揚げは,しょうがじょう油にあじをつけこんで琥珀色になるように仕上げました。からっと揚がって,子どもたちにも大人気でした。 「土佐煮」は,その字の通り,土佐(今の高知県)のことです。土佐煮は,高知の名産品「かつおぶし」を削ったものと野菜などを煮たものです。かつおのかおりとうまみがたっぷりの,とてもおいしいおかずです。しっかり食べていました。 お料理の名前1つ1つにきちんと意味が込められています。これからも給食を通して,いろいろなお料理の名前を知ってほしいと思います。 ![]() ![]() 疾走懸命 失速するな!![]() リーダーとして![]() ころがしドッジボール!![]() ![]() パンにあう新しい卵料理♪
<きょうの給食>
牛乳・黒糖コッペパン・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ 「スパニッシュ」は「スペイン風」という意味です。日本のオムレツは卵を丸くまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンのかたちのままに大きく作ります。 給食ではフライパンで作ることができないので,釜で蒸すように加熱して仕上げました。うすく切って別に蒸したじゃがいもとベーコン・にんじん・玉ねぎを炒めてそこに卵を流し込みます。とってもやさしい味で,パンにぴったりの味でした。野菜と卵と肉が一緒にとれるので,おうちの朝ごはんにもおススメですよ。 ![]() ![]() ![]() 246Lってどれくらい?![]() ![]() くらしの中で,水がどのように使われているのか話し合い, 学習をスタートさせました。 『わたしたちの京都』には,京都市の家庭で 一日に一人がおおよそ使われる水の量が載っています。 そこには「246L」と書かれていました。 数字では書かれていても,実際にどのくらいなのか 分かりません。 そこで,おうちから持って来た1Lの牛乳などのパックや 給食で毎日飲んでいる200mLの牛乳パックを集めて 246Lを作ってみました。 その量を見て,みんなは何を考えたでしょうか。 学習を進め,また話し合いたいと思います。 包丁の使い方〜家庭科〜![]() 包丁の え の付け根をしっかりと持ち,まな板の正面に立ちます。今回は,小倉小豆での学習でも出てきた八ッ橋を半分に切りました。 丁度真ん中に包丁をあてて,慎重に…。慎重に…。 しっかりと猫の手を使い,上手に切ることができました。 はじめは「包丁」を見ただけでちょっと緊張していましたが,まな板の前で包丁を持つ姿はなかなか 様 になっていました。 ![]() 亀山公園に遠足にいきました。
小学生になって初めての遠足に行きました。小雨のなかの遠足ではありましたが、頂上展望台から景色を眺めたり、1年生全員でお弁当を食べたり、亀山公園の広い敷地内で元気よく遊んだりと、充実した時間を過ごすことができました。子どもたちにとって初めての遠足は楽しい思い出となったことでしょう。
![]() ![]() 春の遠足決行しました!![]() ![]() ![]() 小雨の降る中でしたが,子どもたちは,とっても楽しかったようで,昼食時には,「カッパテント〜!」と言いながらカッパのドームの中でお弁当を食べたり,傘を差しながらお菓子をほうばったりととびっきりの笑顔を見せていました。 見渡すはずの京都市は,ボワワアンと靄がかかり,残念ながら薄らとしか見えませんでした…。 上手に食べよう〜さんま〜![]() ![]() (写真左 5年生・右 1年生)こんなに上手に食べることができました!すごい! |
|