京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:410396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】植物・生き物観察

理科の授業で月に1回、梅小路公園の植物と
生き物の観察をしています。
「わたしの木」を1本決めて、1年を通して観察記録を書きます。
4月に選んだ木が緑いっぱいに成長していました。

写真はカメムシの卵とカミキリ虫が幼虫から成虫になるところです。

子どもたちが見つけました。
子どもの観察力はすごいですね。




画像1画像2

【2年生】国語科 昔話をよもう

画像1画像2画像3
国語科では,「きいてたのしもう」の単元に入りました。
「いなばの白うさぎ」の読み聞かせをした後,図書室へいって,昔話の本を集めました。
どんどん読んで,一言感想を書き,友達に紹介していきます。

もうすぐ梅雨入りです。休み時間を教室で過ごすことも多くなると思うので,読書に親しむよい機会にしたいです。

【2年生】図工 大きなかみで

画像1画像2画像3
5月29日(火)
新聞紙を使って,造形遊びをしました。最初は一人一枚ずつ手にとって,丸めたり,のばしたり,しわしわにしたり,おったりして,いろいろと形をかえて楽しみました。
そこから,広いところでもっとひろげて遊びたいということになり,1組は体育館,2組は多目的室に活動場所を移動しました。

新聞紙をつなげて,走る子
洋服を作ってきてみる子
どんどん大きくして,もぐりこむ子
ふくろにして入ってみる子

いろいろです。時間いっぱい,どの子も,大きさを体全体で感じ取りながら,思いついたものを思いついたように楽しんでいました。

<感想から>
新聞紙の上に寝るのが楽しかったよ。
○○さんがふくをつくってくれてうれしかったです。
どんどんつなげていくのがたのしかったです。

人権黒板

画像1
5月は憲法月間でした。
校長先生のお話を受けて,「ともだちの日」に『みんなで気持ちよく過ごすためにクラスで大切にしたいこと』について話し合いました。

職員室横の人権黒板に掲示してありますので,ご覧ください。

下京中学校 オープンスクールに行ってきました

画像1
6月2日(土)
 今年度,今までの取組のうえにさらに小中一貫教育を推進することは学校だよりでもお知らせしています。
 今日は,下京中学校のオープンスクールでした。これからも,小学校・中学校で授業を参観したり話し合いをもったりしていきます。

【2年生】かんさつ名人になろう

画像1画像2
国語科では,「かんさつ名人になろう」を学習しています。
今までの観察の仕方を振り返り,モデル文を読んで,た「かんさつ名人のすごわざ」をたくさん見つけることができました。

学習の最後に,見つけたことを使って観察記録文を書きました。写真は,「かんさつ名人」に近づけるように,トマトの観察をしているところです。
よく見て書くことはもちろんですが,「○○みたい」「○○のよう」とたとえたり,一文は短くしたりすることも意識して書くようにしました。

この学習で学んだことを,他教科でも活かしていってほしいです。

【2年生】第一回梅っ子検定をしました

画像1画像2
5月30日(水)
毎日掃除の後に「スキルタイム」の取組を行っています。月・水・金は計算をします。
2年生では,現在たしざん50問に挑戦しています。

今日は,その検定日でした。
速く正確に解こうと集中し,真剣な表情が見られました。

日々の積み重ねで計算力を高めていきたいです。

【3年生】 初めてのリコーダー お習字

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしていたリコーダーやお習字の学習が始まりました。
初めてのことに子どもたちはわくわくドキドキしながら,頑張って取り組んでいます。

【1年生】がんばった運動会

5月26日は運動会でした。
1年生にとっては,小学校生活初めての運動会です。

赤白別の並び方,走る順番,ダンス「ラララ・ラッセーラ」,エントリー種目の団体競技,応援合戦…など覚えることがたくさんありました。毎日,いろいろなことをたくさん練習しました。

本番の日は,好天に恵まれ青空の下で精一杯力を出しました。
本当によくがんばった運動会になったと思います。
ひとつの行事を終えて,小学生らしくひとまわり大きく成長したように思います。


画像1
画像2
画像3

【1年生】わたしのはな おおきくなあれ

画像1
画像2
画像3
5月11日・・・あさがおの種をまきました。

まずは,あさがおの種の観察。

「三日月みたいなかたちだね。」
「まっくろじゃないよ。ちゃいろのところもある。」
「でこぼこしているよ。」
子どもたちは,しっかり観察することができました。

つぎに,土作りです。
あさがおの植木鉢に土を入れ,こやしをやり準備OK!!
あさがおの種の数だけ指で穴をあけ,そっと土をかぶせました。

「ふわふわのおふとんみたいにかぶせよう。」
「ゆっくりねて,めをだしてね。」
「めがでるのがたのしみだね。」
とやさしい言葉。

5月14日・・・あさがおの芽が出ました。
朝,学校に来てみるとあさがおの芽が出ていました。

「ぼくのあさがお,めがでたよ。」
「五つもでていたよ。」
「まいにち水をあげるよ。」
子どもたちは,うれしそうに担任に報告してくれました。

少しずつ少しずつ大きくなっていくあさがお。
毎朝,欠かさず水をあげています。

5月29日・・・本葉が出ました。
「ふたばのあいだから,なんかちがうはっぱがでているよ。」
「つるつるや。おおきい。」
とあさがおの変化に驚いていました。

これからも,毎日水やりをして大事に育てていきたいです。






1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 夏季休業開始
プール開始〜31日
7/24 めだか教室
7/25 放課後まなび夏のイベント
めだか教室
7/26 水泳検定
めだか教室
7/27 アクアビクス午前中
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp