京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:38
総数:670900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ちょっと寒かったけど・・・

画像1
 プールをきれいに掃除してくれた6年生もついにプール開きをむかえました。今日は,入水のルールや4泳法の確認をしました。次回より,自分のめあてに向かってどんどんチャレンジしていきます。久しぶりの「人間洗濯機」は楽しかったようで,大はしゃぎでした♪プールに子どもたちの歓声が帰ってきました!金曜日は,お天気がよいことを願います。プール学習健康カードも忘れないようにネ!

4年生プール開き!

画像1
画像2
画像3
13日(水)は,3年生以上のプール開きでした。

みんな楽しみにしていたプール開き。
晴れたものの水温は低めでしたが
楽しみにしていたので肌寒さを吹き飛ばしていました。

水慣れの後は,大好きな「洗濯機」
全員で同じ方向へ歩き,水の流れを作ります。
泳ぎに自信がある人も,ちょっぴり久しぶりでどきどきしている人も
喜んで浮いたり泳いだりしていました。

その後は,ふし浮きやバタ足をしました。
これから,3年生のときに学習したクロールをがんばっていきたいと思います。

ゆでる調理をしよう〜家庭科〜

画像1
 ガスコンロの使い方,包丁の使い方を学習した子どもたち。今回は,ゆでる調理に挑戦です。

 ゆで野菜には,水からゆでるものと,沸騰した湯でゆでるものと2種類あることを知り,にんじん(水からゆでる)とブロッコリー(ふっとうした湯でゆでる)を調理しました。

 さらに,ゆで卵にも挑戦し,野菜のサラダを作りました。

 ゆでる時間を時計とにらめっこしながら,「もういいかな。」「まだ早いかな。」と取り組みました。ドレッシングも手作りです。ひらすら泡だて器で混ぜて混ぜて…。美味しいドレッシングが出来上がりました。そのドレッシングをサラダの上からかけて,きれいに盛り付けをしました。

 少しかたかったり,卵が半熟だった班もあったのですが,今回の反省をまた次回に生かしてほしいと思います。
画像2

水あそびはじまりました!

画像1画像2
待ちに待った水遊びの学習が始まりました。はじめに,プールでのきまりごとを確認し,先生の合図をしっかり見て水の中へ・・・。水かけをしたり,同じ方向に回ったり、水の中でたくさん体を動かしました。これからどんな学習をするのかわくわく・どきどきしています。

水遊び♪

 8日に初めての水遊びをしました。月曜日から教室ではプールの話ばかりの1年生は今日という日を本当に楽しみにしていました。そして、今日の授業では、プールの入り方について学習しました。プールの入り方をしっかりと覚え、これからの水遊びの学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

どすこいパワーで頑張るぞ!

画像1
 3校交流子どもすもう大会にむけて,練習が始まっています。5年生は,出場者が一番多く,気合いも十分!

 出足から攻める,横から押す,まわしをつかむなど細かいところまで教えてもらい,子どもたちも歯をくいしばりながら頑張っていました。

 6月23日まであと2週間。怪我のないように頑張っていきましょう!

3校交流すもう大会の練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
6月23日(土)に,3校交流(嵯峨,嵐山,広沢小学校)すもう大会があります。
わが4年生も休憩時間を使って練習に励んでいます。

「はっけよい」
かけ声とともに,3・4年生が元気に相撲をとります。
力強い体当たり,勢いを使った投げとばし,懸命にまわしをつかむ,
いろいろな技で勝とうと懸命に頑張っていました。

参加するのは希望者のみですが,今年は嵯峨場所★
ぜひ応援もよろしくお願いします!

そろそろ夏野菜の登場です。

画像1画像2画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・チンジャオロース・トマトと卵のスープ・黒大豆

 6月になり,だんだん蒸し暑くなってきました。給食にも夏野菜が登場してきました。今日はピーマンとトマトです。どちらも色あざやかで食欲をそそります。
 
チンジャオロースは牛肉・たけのこ・ピーマンを千切りにして作ります。たくさんの野菜を切っていくには,ちょっとしたテクニックがあります。

 左の写真はピーマンを千切りにしているところです。半分に切ったピーマンを何枚も重ねて,千切りにしていきます。ピーマンが苦手な子どももいるので,なるべく細くきりました。
 右の写真は,たけのこを千切りにするために切り込みを入れているところです。このようにしてから端から切っていくと,一気にたけのこの千切りができます。
 
給食後,1年生から「ピーマンはきらいやけど,このおかずはペロンと食べられたよ。」とうれしそうに話してくれました。 

町を探検!大発見

画像1
2年生の生活科では,さがの町はどんな町なのかを調べています。まず,それぞれ自分の調べたいお店を決め,どんなことをインタビューすれば,そのお店のすてきが分かるかを考えました。そして,どきどきする中,お店にインタビューをしてきました。お店の方に優しくたくさんのことを教えていただき,子どもたちもにこにこ笑顔!インタビューをして分かったことをまとめているところです。早く自分のお店のヒミツを知らせたいだけでなく,ほかのお店のヒミツを知りたい気持ちでいっぱいです。

フレンドリー発足!

画像1
 待ちに待ったフレンドリー活動!チャイムと同時に1年生を迎えに急ぐリーダーたち♪少しぎこちないように感じたのもつかの間,すぐにキラキラ笑顔いっぱいで楽しく活動していました!今日は,顔合わせの後,基地教室や外で楽しくふれあいました。もう名前は覚えたかな?6年生がリーダーとしてまた1つ大きく見えました。来週のフレンドリータイムも楽しみですね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp