![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
修学旅行〜ガイドさんはみなさんベテランガイドさんです〜
京都南インターチェンジから高速道路に乗り、姫路城に向けてバスで移動中です。
バスのガイドさんは、みなさんベテランのガイドさんで、楽しく快適な旅です。 ![]() 修学旅行〜出発式〜
今日から6年生が修学旅行にでかけます。
7:30に集合し、運動場で出発式をしました。 欠席の人もなく、全員元気に出発です。 2日間で、とびっきりの思い出をたくさん作って帰ってきたいと思います。 ![]() ![]() 鳥羽処理場の見学の最後に 「下水汚泥溶融石材化スラグ(京石(みやこいし))」を,おみやげにいただきました。
鳥羽処理場の見学の最後に 「下水汚泥溶融石材化スラグ(京石(みやこいし))」を,おみやげにいただきました。
下水の処理により発生する汚泥の減量化を目的として,下水の処理過程で生成される物質を焼却し1200度から1300度で溶解したものを固めて採石にしておられます。 これを,京石(みやこいし)と言う名前で,建築材料などとして販売しておられます。 子どもたちは,水の中に溶けて流れてきた泥が固まった聞いて,われめのきれいな石を捜していました。 ![]() ![]() ![]() 鳥羽 水環境保全センターに行ってきました。
4年生と上鳥羽の「水環境保全センター(下水処理場)」に行ってきました。
京都市のほとんどの下水と雨水が集まってくる処理場です。 子どもたちは,バスで到着して保全センターの広大な施設を見て驚いていました。 京都市中から集まってきた下水は,焦げ茶色をしていてにおいもします。 先ずゴミを取り除いた水の中にある不純物を微生物が食べてきれいにしてくれていることを知りました。 目に見えない小さな生き物のはたらきによって,水環境が守られていることを知り自然のすばらしさに気づきました。 最後にきれいになった水を桂川や西高瀬川に放流し,その水を大阪の人たちが利用されていることも教えていただきました。 保全センターのみなさんが,「24時間フル稼働で水の環境を守っていることにほこりを持っている。」と,おっしゃっていたのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 1年 親睦会
5校時に講堂で1年生の親睦会がありました。たくさんのおうちの方にお越しいただき、「じゃんけん列車」や「もうじゅうがり」などのゲームをして過ごしました。子ども達はきゃあきゃあと言いながらとても楽しそうに体全体で楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 水環境保全センターに行ってきました。
水環境保全センターの見学のあと,近くの「塔の森公園」で,お弁当を食べました。
とっても気持ちの良いそよ風が吹く中,みんなで楽しく食べました。 ![]() ![]() ![]() 町をたんけん!大はっけん!
快晴の中、二年生は生活科、町たんけんへ出発しました。
今日の町たんけんは「学校の東側」です。 出発してすぐに、獣医科病院を見つけ、「ペットの病院だよ」と説明を聞くと、 「そんなところがあるのか!」とびっくり。 色々なお店の天井にツバメの巣を見つけ、 「あかちゃん鳥がいるよ!」とまたびっくり。 校区外の衣笠児童公園まで行き、 「おおきな公園だ!」とまたまたびっくり。 衣笠児童公園では、校区外であること、子どもだけで遊びに来ては行けないこと、という先生の説明もしっかり聞いていました。 学校の周りに新しい宝物をいっぱい発見できた二年生でした。 ![]() ![]() ![]() きらきらタイム
きらきらタイムが第3期目の活動に入りました。今期は体ほぐしやストレッチに取り組んでいます。体育館の中はだんだん蒸し暑くなっていますが、一生懸命取り組んで体力をつけてほしいと思います。
![]() ![]() 学校運営協議会
本年度第1回目の学校運営協議会を開催いたしました。今年度の学校運営について学校長よりお話をさせていただき、意見の交流をしました。登下校の安全やあいさつについてたくさんのご意見をいただきました。今後とも金閣小学校の学校運営を支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
![]() 4年 みさきの家説明会
4年生は7月17日(火)〜19日(木)の2泊3日で京都市の野外活動施設「奥志摩みさきの家」に行きます。その保護者説明会を実施しました。資料をもとに、行程や予算などについてご説明をさせていただきました。当日には梅雨も明けて、夏空のもと元気いっぱいに活動できることをねがっています。
![]() ![]() |
|