![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
4年 みさきの家説明会
4年生は7月17日(火)〜19日(木)の2泊3日で京都市の野外活動施設「奥志摩みさきの家」に行きます。その保護者説明会を実施しました。資料をもとに、行程や予算などについてご説明をさせていただきました。当日には梅雨も明けて、夏空のもと元気いっぱいに活動できることをねがっています。
![]() ![]() PTA保健厚生部 トイレ清掃
PTA保健厚生部の活動で「トイレ清掃」を行っていただきました。
今日は,子どもたちといっしょに清掃活動をしていただきました。 子どもたちにトレの清掃の仕方もていねいにご指導いただいていました。 トイレがきれいになると,子どもたちがとってもうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() 一番咲きのアサガオ!
学校の南校舎沿いに置いてある、緑のカーテンのプランターに、今年最初のアサガオの花が咲きました!「ヘブンリーブル―」の名の通り、爽やかな水色の花がふたつ。ちょっぴり気の早いアサガオですが、美しく咲き誇っています。
![]() ![]() 金閣小学校区一斉清掃活動クリーンキャンペーン
金閣小学校区内一斉に誠装備か活動が行われました。
朝早くから,地域のみなさんが学校と原谷中央公園に集まられて,午前中一斉に清掃活動を行われました。 地域のみなさんや保護者に方々に加えて,立命館大学の学生のみなさんが100名近く参加してくださいました。 校区の清掃活動に参加する子どもたちもいました。 地域あげて美しい町作りを進めています。 ![]() ![]() ![]() アサガオが育ってきました。
1年生が中庭で育てているアサガオが育ってきました。
小さな種から発芽したツルや葉っぱが,ぐんぐん伸びています。 子どもたちは,「あんどんづくり」にするために支柱を立てて準備をしていました。 植木鉢を離しておかないととなりのツルが絡まってとれなくなります。 夏休みに持って帰れるように少し離しておきました。 もう,つぼみが膨らんできていました。 ![]() ![]() 2年生学級親睦会
2年生の学級親睦会が講堂でありました。PTAの学級委員の方が中心となって計画してくださいました。
今日は大縄大会。子ども達にとって、おうちの方が学校に来てくださるというのは「ちょっと特別」のようで、とてもうれしそうに、にこにこしながらたくさんのおうちの方と一緒に大縄を楽しんでいました。 ![]() ![]() 車いすダンサーの奈佐さん![]() ※掲載許諾をいただいています。 社会科授業研究 大谷大学との連携
社会科の授業研究を行いました。
「住みよいくらしをささえる」という,単元で「くらしとごみ」の学習について,公開授業と授業についての研究会を行いました。 大谷大学の「岩渕 信明 教授」にお越しいただき,ご指導をいただきました。 また,普段ボランティアとして金閣小学校に来てくれている学生のみなさんも岩渕先生といっしょに研究会に参加してくれました。 今後も,大谷大学の教員養成の一貫として金閣小学校で活動を続けてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 登下校路安全確保の取組
金閣小学校の校区は非常に広く,道幅が狭いのに対面通行の道路があります。
今日は,京都府警北警察署・北区役所・京都府安全協会北支部・金閣小学校PTA・金閣小学校みまもり隊・金閣小学校交通安全協議会 のみなさんにお越しいただき,氷室赤坂地域のガードレールがないところでの安全通行のお願いのキャンペーンをしました。 電柱に通学路なので徐行をしていただくようにお願いをする安全幕を電柱に貼っていきました。 次に通行車両に協力のお願いビラをまき,ドライーバーに直接お願いをしました。 北警察署長さんと,北区役所所長さんにもお越しいただき,金閣小学校区を通学路安全警戒重点地区に指定していただきました。 ![]() ![]() ![]() 通学路の安全を守るための取組
児童の通学路で通行車両に,安全確保のお願いのビラを配布し,安全通行へのご協力のお願いをしました。
![]() ![]() ![]() |
|