京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

4年生、給食の時間♪

給食の時間に給食調理員さんが、様子を見にきてくれました。
子どもたちはいつも自分たちの給食を作ってくれている調理員さんと触れ合いながら、楽しく給食を食べていました。

画像1

4年生、社会科『くらしを守る』

社会科『くらしを守る』で校内の消火設備を探しました。
学校には、どのような消火設備があるのか探しその配置を考えることで、自分たちの学校の安全について学んでいました。
画像1
画像2

4年2組、理科の実験♪

4年生の理科の実験では、『とじこめた空気や水の力』を勉強しています。
今回の授業では、注射器やパイプに空気や水を閉じこめ、その力を確かめる勉強をしました。
注射器に水を閉じこめるとびくともせず、押す事が出来ないことに、子どもたちは驚き、新しい発見に喜んでいました。
画像1
画像2

部活動 相撲 後片づけ

部活動「相撲」土俵の後片づけをしています。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 社会「戦国の世から武士の世へ」〜3人の武将を調べよう〜 その1

 自分が作った学習問題を調べました。

画像1
画像2
画像3

♪6年生 算数「比とその利用 」〜等しい比の意味〜

 比が等しいことの意味について理解しました。

画像1
画像2

PTA普通救命講習会

7日(土)9時30分より 京都市消防局伏見消防署のご協力をいただき開催されました。
呼吸や心臓が止まった時に大切な「AED(自動体外式除細動器)」の使い方や心肺蘇生法・応急処置の方法を指導していただきました。終了時には「講習修了証」が発行されます。
画像1
画像2

♪6年生 社会「戦国の世から武士の世へ」〜全国統一を進めた3人の武将〜

 長篠の戦いの時期から,江戸図屏風の時期までの間に何があったのかを年表を使って調べました。

画像1

♪5・6年生 保健安全委員会「ろうかをさんぽ」

 昇降口前の掲示板には,保健安全委員会作成の「ろうかをさんぽ」の歌詞が掲示してあります。
 子どもたちが考えた歌詞です。

画像1

♪5・6年生 掲示委員会「校内掲示版」 その1

 昇降口前の掲示板には,掲示委員会作成のクイズが掲示してあります。
 休み時間には,足を止めて挑戦する子どもたちの姿が見られます。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 児童朝会 学年会
7/11 町別集会(6校時)
7/12 (研修会)食に関する指導(1−2)
7/13 着衣泳 クラブ6 安全の日
7/14 土曜学習
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp