![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670903 |
1年生をむかえるかい![]() ![]() 3年生がプレゼントとして作ったペンダントを首にかけてもらった1年生は,,ポンポンをふってむかえてくれる2年生の花道を,6年生におんぶしてもらって,体育館に入場しました。 5年生は,学校のようすやきまりをクイズや劇で,1年生によくわかるように紹介しました。1年生は,クイズで正解するたびに歓声を上げてよろこんでいました。 4年生はメッセージと歌をプレゼントしました。 「ありがとう」のきもちをこめて,1年生は元気に歌をうたいました。 最後はみんなで,児童会の歌「学校へいくみち」を合唱しました。 体育館から退場する1年生はみんなニコニコ笑顔でした。 Hello! デリル先生!![]() 自分の自己紹介を英語でしてくれました。アウトドアが好きな先生は,世界中に旅をしたことがあるとか。これまで行ったことのある国を世界地図の上で教えてくれました。 「そんなにたくさんの国に行ったことがあるの〜?!」と子どもたちも驚くぐらい,何十カ国も旅をしていました。 世界地図をすらすらと黒板に描くデリル先生を見て,子どもたちは目をキラキラさせていました。これから1年間,お世話になります。 ![]() 交通安全教室![]() ![]() 今回の交通安全教室で学んだことを活かして、安全に登下校をしてほしいと思います。 学校探検![]() ![]() 嵯峨小学校ってどんなところ?![]() 5年生は,1年生に学校紹介をする,という大役を務めます。 1年生のために嵯峨小学校のことがよく分かるように,クイズや寸劇などを考えました。 子どもたちはとっても意欲的に,アイデアをもちより一生懸命に取り組んでいます。本番での1年生をイメージしながら,頑張っている5年生です。 ![]() 初めての 委員会
今日は,5年生にとって初めての委員会活動が行われました。高学年の仲間入りをした5年生は少し緊張しながら担当の教室へ入りました。
今日は主に委員長や副委員長,年間計画を立てました。6年生がぐいぐい引っ張っていく姿を見て,5年生もいろんな意見を発表したり,考えたりしていました。 嵯峨小学校をもっとよりよい学校にするために,5年生なりに第一歩を踏み出しました。 ![]() 昔をしのぶ 時雨亭![]() よ〜い ドンッ!!![]() 速く走るコツを3つ伝えました。 「遠くを見る」「腕を振る」「大股で走る」 この3つを頭において走ることが出来たかな。 ゴールで待っていた先生はみんなが一生懸命に走っている姿を見ることができました。 昨年よりタイムが伸びなかった子も伸びた子も必死に走る姿は高学年としてとても光っていました。 ![]() はじめてのお魚![]() ・牛乳・麦ごはん・さばのたつたあげ・大根葉とじゃこのいためもの・みそ汁 今日はさばが登場しました。給食で魚の料理が出るのは1年生にとって初めてでした。「食べてくれるかな?」と少し心配でしたが、からっと揚げてあってサクサクのたつたあげを喜んで食べていました。骨も少なく、食べやすかったようです。 これからも給食ではいろいろな魚が登場します。みんな好きになってほしいと思います。 ![]() 新・嵯峨百人一首をつくろう!![]() さて,第1回目の授業参観は,「サガそう」の時間をご覧いただきました。6年生の「サガそう」の大部分が,「新・嵯峨百人一首」を完成させる活動になります。「百人一首」といえば「坊主めくり」というイメージをもっている子どもたちが多く,カルタ遊びをしたのが初めてという子もいましたので,今日は貴重な体験になったようです。6年生では,1年間のあらゆる場面で短歌を詠んでいきます。そして,3月に校内で開催される「こもれび殿」に自作の短歌を出展する予定です。嵯峨の自然や歴史を31文字の中にどう読み込むのか?子どもたちのセンスに期待です♪ 明日お天気がよければ,藤原定家が小倉百人一首を選定した場所といわれる「時雨亭跡」に出かけます。嵯峨の景色を眺め,定家はどんなことを思ったのでしょう?また,子どもたちは何を感じるのでしょう?楽しみです! |
|