京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

京都市上下水道局 松ヶ崎浄水場 に行ってきました。(4年生)

朝から,京都バスに乗って「京都市上下水道局 松ヶ崎浄水場 に行ってきました。」
京都市内には,4つの浄水場があります。そのほとんどは,山の上に設けた配水池から自然流下により給水しています。
 松ケ崎浄水場は,施設能力 1日 250,000立方メートルを送水しており,京都市北部の水道水を生産している施設です。
 昭和2年6月,京都市で2番目の浄水場として完成し,緩速ろ過式の浄水場としてしゅん工しました。その後水需要の増大に対応するために効率のよい急速ろ過式に改造されました。
 また,大文字五山送り火の1つ“妙法”の「妙」の上部に最高区配水池があります。
 今日は,「着水池→急速かくはん池→フロック形成池→薬品沈殿池→中間混和池→急速濾過池」の順番に見せていただきました。
 
 急速濾過池では,濾過剤の砂の洗浄を実際に見せていただきました。
 逆送水で砂が舞い上がり,かくはんされ排水されていく様子は,迫力がありました。

 とっても広い浄水場と,遠く離れた配水池(妙)を,一括集中管理されていることがよくわかりました。

 水道は,出て当たり前だという感覚がありますが,災害や震災が起こり浄水場や配水池が機能しなくなると命に関わる事態につながることを意識し,節水に努めることや,水を汚さないように努力することが大切だと思いました。
画像1
画像2
画像3

金閣のポピーが満開です。

金閣小学校の東門付近の花壇に植えてあるポピーが,真っ赤なカワイイ花をつけてくてています。

ポピーは,ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟(コクリコ)、学名:Papaver rhoeas)ともよばれ,ヨーロッパ原産のケシ科の一年草です。

グビジンソウ(虞美人草),シャーレイポピー (Shirley poppy) とも呼ばれています。

同じ花なのに,たくさんの呼び名があるんですね。

ポピーと言っても,数十種類のポピーがあるそうで,どんどん品種改良されているそうです。


画像1
画像2
画像3

鍵の札を作りました。

学校には特別教室や体育倉庫・体育館など鍵のかかっているところがたくさんあります。
そうじ時間などには,子どもたちが鍵をかりに来ます。

ときどき,かえってこなければならないはずの鍵がかえってこなかったり,次の使う学級に手わたらなかったりすることがあります。

原因としては,教室内におきっぱなしになっていたり,使用者のポケットに入っていたりすることがあります。

鍵の管理は,なかなか難しいのですが,きっちりしておかないと子どもたちの安全に関わることもあります。

そこで,置き忘れの無いように大きなキーフォルダーを作りました。

それぞれ一目見ただけで何処の鍵かわかるようにしてありカワイイデザインで受け渡しもしっかり出来ると思います。


画像1
画像2
画像3

気分はイチロー!

朝からとってもいい天気です。今日も暑くなりそうです。

運動場では3年生が体育の学習で「ハンドベースボール」をがんばっています。

子ども達は、チームに分かれて活動したり、点数を競ったりする運動が大好きです。
汗をかきかき、運動場を走り回っています。応援も盛り上がっています。ルールも
ずいぶん理解して楽しめるようになりました。これからもどんどん上手になっていきそうです。
画像1画像2

6年 修学旅行にむけて

今年の6年生の修学旅行は6月28日(木)〜29日(金)の1泊2日。行き先は岡山県・兵庫県方面です。
まだ1ヶ月先ですが、グループを決めたり、部屋割りをしたり、見学先の事前学習をしたり、少しずつ準備を進めていかないといけません。
今日は、6年生全員が集まって、校長先生に修学旅行の目的や意義についてお話をしていただいた後、スライドを見ながら行き先の説明をしました。子ども達はとっても目を輝かせながら、説明に見入っていました。
小学校生活最大の思い出である修学旅行。いい準備をして、すてきな思い出をいっぱい作れるように、これからの1ヶ月を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

学校に着いたら,解散式です。

一所懸命,子どもたちをサポートしてくれた学生ボランティア(大谷大学)のみなさんにも,おわかれをして,解散をしました。

5日間,大きなけがや,体調を崩す子もなく,最後までみんなでやり切って帰ってこられたことに感謝です。

みんなとってもよくがんばりました。
画像1画像2

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

最後の最後に「奥野先生」のよる,パフォーマンスが行われて,盛り上がりを見せていました。

退所式を終えたあと,京都バスに乗って学校の帰ります。

帰りのバスの中では,みんな熟睡でした。

とっても元気な子どもたちですが,疲れているんですねえ!!

5日間のハードな活動をやり遂げた「ちっちゃな 勇者」たちです。

とってもレベルアップしてくれました。

学校ではたくさんの教職員に出迎えられ,やり遂げた満足感と家に帰れる安堵感でどことなく「ホッ」とした雰囲気です。
画像1画像2

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
すべてのプログラムを修了し,ほるご飯を食べたあと,退所式です。

今日のテーマである「感謝」の気持ちを込めて,自分たちを支えてくださったみなさんや友達に感謝をします。

5年生全員がそろって,最後まで活動できたことに感謝です。
画像1画像2

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

最後の活動は,冒険の森とフィールドアスレチックです。

みんなキャーキャーいいながら,ちょっと危険なコースにも挑んでいました。

最後まで,みんなで力を合わせて活動を達成してくれます。
画像1画像2

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生

最後に自分の活動を振り返って,アンケートに記入をします。

ここで,この5日間で自分がどれだけ成長したか,自分の努力によって達成できたことがたくさんあること,自分には大きな力と可能性があることを認識させます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp