![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
今日から6月
6月やわらかな朝の光とさややかな風にのってスタートしました。毎月1日は講堂で朝会をします。校長先生からは、最近学校によくやってくるつばめのことについてお話がありました。講堂の軒下に巣を作ってくれるといいですね。
全校合唱の練習や、委員会のお知らせもありました。講堂の外には掲示委員会の人たちが作ってくれた掲示物が飾ってあります。季節に合わせて学校の中を美しくしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 金閣小学校の屋上から見た様子
本校の屋上から京都市内の様子が一望できます。
南方向には,京都タワーや京セラビルがみえます。 西方向には,愛宕山 東方向には,比叡山 北方向には,左大文字と山間に原谷の「サンステージ」が, 見えます。 晴れ渡った日には,桃山城や東寺などがくっきり見えます。 ![]() ![]() ![]() 生活単元学習 授業研究 研修会
にじの子学級で,生活単元学習の授業を公開し 研究研修会を行いました。
子どもたちは,「ハンバーガーショップ」の店員さんになり,教職員がお客さんになって,ハンバーガーの販売をしてくれました。 お店のフロアーの担当や,レジの担当や商品管理の担当が自分の役目を果たして積極的に接客していました。 無理難題を言う,無茶なお客さんにもにこやかに対応し,丁寧な言葉づかいで応対が出来ていました。 モスバーガーのユニフォームもお借りしての,本格的なバーガーショップでした。 子どもたちは,この学習を通して商品の値段や間違えずに注文をわたすことなど,一人ひとりが違う課題にむかって懸命に活動していました。 ![]() ![]() ![]() 京都市内一望! 金閣小学校 屋上で学習
3年生を屋上に上げて,京都市の土地の様子や方角の学習をしました。
学校から見て,東に「右大文字」北に「左大文字」西に「原谷」南は「ずうっと遠くに伏見から大阪」に続いていることを体感しました。 比叡山と愛宕山はどっちが高いか?と言う課題を出しておきました。 3年生は,約束を守って安全に屋上見学をしてくれました。 ![]() ![]() プール濾過器 使用法説明会
今年度,プールの濾過器を新しくしました。
完全全自動「フルオート」使用でコンピュータ制御で濾過をしてくれます。 また,滅菌装置も全自動で動いてくれます。 今年は,水質管理に強い味方が出来ました。 安全で,楽しい「水遊び・水泳学習」を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 授業研究を行いました。
今日は2時間目に1年生で,2時間目に2年生で「授業研究会」をおこないました。
総合教育センターから栗栖指導主事にお越しいただき,算数と国語の授業の公開をさせていただき,ご指導をいただきました。 1年生の算数では「みのまわりにあるはこ」を使って,特徴を話し合い 箱の特徴を知る学習でした。 子どもたちは,つみき感覚で箱の特徴を調べていました。 2年生の国語では「漢字を使って文を作る」学習でした。 みんな新しく習った漢字を使って短い文を作り,組み合わせて少し長い文章を書くことが出来ていました。 低学年の授業は,いつ見てもカワイイです。 ![]() ![]() 選書会のお世話をありがとうございました。
本日開催した選書会には,図書ボランティアの保護者のみなさんが一日かけて子どもたちの図書選びがスムーズに行くようにお世話をしていただきました。
また,子どもたちの本選びの参考になるようにわかりやすく簡潔に本の紹介をしてくださったり,挟んだ短冊をそろえてくださったりしてくださっていました。 図書委員の子どもたちも,朝早くから体育館に長いすを並べ,その上に布を敷いて本を並べるお手伝いをしてくれました。 全校児童566人の子どもたちが,566冊の図書を選びました。 出来るだけ早く選んだ本人に届けられるようにいたします。 ![]() 講堂に図書館がやって来た!
今日は朝から講堂で選書会が行われています。子ども達自身が実際に本を手にとって選ぶことにより、読書への関心や意欲を高めるための取組です。
長椅子の上に並べられたたくさんの本を、一生懸命食い入るように見つめる子ども達の眼は、きらきらと輝いています。 自分が選んだ本が図書室に置いてもらえるといいですね。本は心の栄養です。よい本をたくさん読んで、心もしっかり育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行説明会
雷が鳴り、雨が降る時間帯と重なってしまいましたが、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、修学旅行の説明会を実施することができました。先日、子ども達には説明をしたのですが、今日は資料をもとにして、行程や予算など、詳しく説明をさせていただきました。
人間のすごさ、人間のすばらしさに出会う素敵な2日間にしてほしいと思います。 ちょうど1ヶ月後、6年生は修学旅行に出かけています。当日に向けて少しずつ準備をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() こん虫をそだてよう!
3年生の理科、「こん虫をそだてよう」のために「やご」探しをしました。
去年度の秋から誰も使っていないプールのプールサイドで、 「やごはどこだー!?」 と目を凝らして、網を使って見て回りますが見つからず… 次はひょうたん池で、 「やごはどこだー!!??」 と網で泥をすくい、泥を洗いながら探すと… 立派なやごを一匹発見しました。 「これが、とんぼの子どもなのかー!」 とやごを初めて見た子どももびっくりしていました。 どんなとんぼが生まれるのか、子どもたちは目をキラキラさせながら観察していました。 ![]() ![]() |
|