京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:58
総数:410128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】修学旅行3 北淡震災記念公園

画像1画像2
北淡震災記念公園に到着しました。
今から野島断層保存館をグループごとに見学します。




【6年生】修学旅行2 バスレク係で盛り上がり

画像1
バスレク係がクイズや船長さんの命令で楽しんでいます。



【6年生】修学旅行1〜元気に出発しました。〜

画像1画像2
 4月27日(金)7時50分,6年生が元気に淡路島方面への修学旅行に出発しました。
 雲ひとつない晴天で,様々な活動が楽しめそうです。
 出発式では,仲間と協力し合い時間を守り活動することやあいさつをしっかりすることを実行委員の言葉で確認しました。見送りに来て頂いた保護者の方々に元気よく「行ってきます」と言い出発しました。

【2年生】 2年生として(3)

画像1画像2
4月26日(木)
 1・2時間目に学校探検をしました。
 教室を一年生に案内します。
 
 手をひきながら,順序よくまわりました。
「くつはこうやってそろえるんだよ。」
「トイレは大丈夫。」
 と,お兄さんお姉さんらしい声がきこえてきました。
 1年生に教えることで,自分自身が学ぶことがたくさんあります。

 今日は,よきお手本になろうという姿勢がどの子にもみえました。

 最後に,1年生から「やさしくて,楽しかった。」という感想ももらい満足げでした。

【2年生】 気持ちのよいあいさつ

画像1画像2
4月25日(水)
ともだちの日で「あいさつ」について考えました。
なぜあいさつをするのだろうか,みんながあいさつをしなくなったらどうなるのだろうかと意見を出し合いました。

その後,あいさつの練習をしました。きもちのよいあいさつができるよう気をつけたことは3つです。
1.相手の目を見て
2.笑顔で
3.聞こえる声で

友達に聞いてもらって,まるをたくさんもらいうれしそうでした。
聞いている側も,明るい表情になりクラス全体があったかい雰囲気になりました。


「挨」「拶」の漢字はどちらも,近づく,せまるという意味があります。人と人を近づける言葉,魔法の言葉だねと話しました。心と心を通わせるには,まずはしっかりと相手に「眼差し」を向けてほしいと思います。また,あいさつにはいろいろな言葉がありますが,少しずつ覚えていってほしいと思います。

〈感想から〉
・友達にあいさつをすると,にこりと笑ってくれたのでよかったと思いました。
・あいさつをするほうもされるほうも,とってもいいきもちになりました。
・あいさつはすてきだと思いました。あと,楽しかったです。なかよしになれると思い ました。


文化部活動開始!!

画像1
4月25日(水)
 5月8日の開講式を前に,文化部は6月10日の公演に向けて練習が始まりました。
 子どもたちも,表現する場があり意欲的におことに向かっています。

ブクブクタイム

画像1
4月24日(火)
 今日からブクブクタイムが始まりました。
 1年生は,水で練習です。
 
 これから毎週火曜日に行います。

【3年生】 がんばりました!1年生を迎える会

画像1画像2
 24日(火)に1年生を迎える会がありました。
 1年生を迎える花のアーチを担当した3年生。アーチ係になっていた子どもたちは,かわいい1年生を笑顔で迎えていました。その後の3年生の出し物,「ひらがなクイズ」と「小さな世界」も練習の成果を十分に出し切って,しっかりとやり遂げることができました。
 3年生のお兄さん,お姉さんとして,これから1年生となかよくしていってほしいと思っています。

【5年生】係活動が決まりました!

画像1
 「どんな係が必要なのか」「○○係には何人必要なのか」

 自分たちで司会・書記を決めて,話し合います。慣れない話し合いでなかなか話が前に進みませんでしたが,回を重ねるごとに,「意見を言うときは必ず手を挙げる」といった話し合いのルール,聴く姿勢の大切さなどに気が付き,実践できるようになりました。

 係活動を充実させ,みんなで楽しいクラスをつくり上げていきたいと思います。

2年生 2年生として(2)

画像1画像2
4月24日(火)
「1年生を迎える会」がありました。
2年生は,お祝いに「ウンパッパ」を歌いました。
図工でつくったおきにいりのぼうしをかぶって歌いました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 スクールガードリーダー
6年体重測定
スポーツテスト予備日
6/9 PTA交通安全教室8:45〜12:00
6/10 京都市公営交通百周年記念事業11:00〜梅小路小学校文化部出演
6/11 5年体重測定
スポーツテスト予備日
プール委員会学校保健委員会
銀行引落日
6/12 フッ化物洗口
4年体重測定
フレンドリー遊び(中間)
6/13 2年体重測定
避難訓練
6/14 1年うぐいす体重測定
6年梅小路タイム
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp