京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:54
総数:488319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年生との交流に向けて

画像1
ピカピカの1年生に少しでも早く学校に慣れてもらうために6年生として何ができるかな。
今日は学級会で1年生との交流の内容について話し合いました。

「じゃんけん列車だったらどの子も楽しめると思います。」
「みんなが楽しめるようにルールも少し変えてみたらどうですか。」

1年生のどの子も楽しめるようにと考えて,活発に意見を出し合い,良い話し合いが行えました。

スチューデントシティ学習 6時間目

6時間目の学習は「仕事を選ぼう」ということで、仕事を選ぶときに大切なことについて考え、話し合いました。
 自分の特性(自分のよいところ、よくほめられるところ、もっと伸ばしたいところ)について考えたり、友達の特性について伝え合ったりしました。
 友達の特性を伝え合う場では、「笑顔がすてき、場を明るくしてくれる、計算がはやい、やさしい…」などという意見が出ました。
 このような学習を踏まえて、これからのスチューデントシティ学習の仕事(職種)を考えます。

画像1画像2

校区探検に行きました

画像1画像2
今日は,植柳学区の方へ校区探検に行きました。
「たくさんお店があるね。」
「ここの公園は,いつも遊んでいる公園だよ。」
「自分が通っていた幼稚園が見えるよ。」
探検しながら,きっと,素敵な場所,人,お店を見つけられたことでしょう。
交通ルールもしっかり守り,安全に気をつけて探検できました。

今日の給食 5月22日

 今日の給食は,「厚あげのチャンプル」「クーブイリチ」で
沖縄の料理です。

 また,デザートには沖縄産のパイナップルを使った「パインゼリー」もつきました。。

 健康によいと言われる食品の語呂合わせ「ま・ご・は・や・さ・し・い」の
「ま」「ご」「は(わ)」「や」などを使っています。

 カルシウム・鉄・ビタミンB1・食物せんいが豊富な献立です。
画像1
画像2

体力テスト

ソフトボール投げ,立ち幅跳び,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,握力の測定をしています。
去年に比べて,どれがどのくらいできるようになったかな。
画像1
画像2
画像3

何cm?何mm?

画像1
今,算数の学習で長さを学習しています。
cmやmmの長さの単位をはじめて習いました。
今,ものさしを使って直線を測るのに夢中です。
端をそろえて,しっかり指で押さえながら測るのが,なかなか難しいようです。
それでも,はがきやノートを見ると
「これ,何cmかなあ。」
と言いながら楽しそうに,ものさしで長さを測っています。
長さを正確に測れたときは,とてもうれしそうです。

外国語でどんじゃんけん!

 外国語の学習で「HOW ARE TOU?」と相手の体調を尋ねる言葉を学習しました。そのきに答える「HAPPY」「FINE」「SICK」「SLEEPY」・・・などの単語カードを用いて、どんじゃんけんをしました。相手チームよりも少しでも早くゴールするために、必死になって単語を言っていました。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習頑張っています!

 スチューデントシティの事前学習が始まっています。人はなぜ働くのかということや,社会はどのようにつながっているのかということなどについて学習しています。働くことの意味を考えることは,社会で生きる意味を考えることにもつながります。働くことは,食べていくため,着る物を買うためなど生活を支える以外にも,やりがいを感じる,喜びとなる,人のために,社会のためにというような意見が子どもたちからは出ました。

画像1
画像2

今日の給食 5月18日

 今日の給食は,春の食べ物 新じゃがいもを使った「じゃがいものそぼろ煮」です。

 今日は和食なので,1年生もごはん茶わんなど器をきちんと持って,食事のマナーに
気をつけて給食を食べました。

画像1
画像2

6年生 修学旅行8

いよいよリトルワールドを出発します。
楽しかった修学旅行も,最後のプログラムが終わりました。
これから,バスで京都に向かいます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp