![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:206 総数:1015396 |
♪6年生 社会「天皇中心の国づくり」〜全国から集められた人々が大仏をつくる〜
大仏は,どのようにしてつくられていったのか調べました。
![]() ![]() ![]() ♪6年生 音楽「せん律やひびきの変化をとらえて演奏しよう(音の重なりとひびき)」〜リコーダーのテスト〜
2人組になって,「マルセリーノの歌」を上下パートに分かれて演奏しました。
![]() ![]() ♪6月代表委員会
各委員会からの報告を行いました。
![]() ![]() ![]() 4年生、社会見学♪vol.5
石田水環境保全センターでは、反応タンクでどのように下水がきれいになるのか、実際に実験をしながら見学しました。
1枚目:汚れているようにみえる水ですが… 2枚目:汚れが沈殿してきれいな水が見えてきました。 3枚目:このくらいになると川に流せるそうです。 ![]() ![]() ![]() 4年生、社会見学♪vol.4
お弁当タイムの後は、石田水環境保全センターの見学です。
自分達が使った水のゆくえを知ることができる良い機会になりました。 施設の中には、大きな機械がたくさんあり、子どもたちは興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生、社会見学♪vol.3
東部クリーンセンターでの見学が終わると、お弁当タイムです♪
子どもたちは、嬉しそうにお弁当を食べていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生、社会見学♪vol.2
東部クリーンセンターで職員さんからクリーンセンターの働きも聞きました。
わかりやすく、詳しい内容で、子どもたちもメモを取りながら聞いていました。 最後に、職員さんからお願いがありました。 どんなおねがいだったかは、子どもたちに聞いてあげてくさい。 ![]() ![]() ![]() 4年生、社会見学♪vol.1
今日は『くらしとごみ』の勉強のために東部クリーンセンターと、石田水環境保全センターへ社会見学で行ってきました。
まずはクリーンセンターの見学です。職員の方から簡単な説明を受けて、いざ出発。 大きな機械の数々に子どもたちも驚きです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ソーセージと野菜のいためナムル
中華コーンスープ あじつけコッペパン,牛乳 ![]() ![]() ![]() 校長室から 〜6月〜
子どもたちの楽しみにしていた遠足や修学旅行,演劇鑑賞と大きな春の行事が無事終わりました。そして,5月30日にはゴミ0の日の取組(PTA,女性会の方々にはお世話になりました)と一つ一つの体験が子どもたちを大きく成長させました。
また,5月は学校運営協議会をはじめPTAや地域の各種団体などの総会がございました。いよいよ平成24年度が本格的にスタートし,様々な取組が計画されました。どの取組も一番に子どものことを考えていただいていることに非常に感謝しております。学校も6月9日(土)の休日参観を今年度は午前中の4時間とも公開し,子どもたちの様子をゆっくり見ていただこうと思っております。また,多くの保護者の方々が来ていただくので,この日にPTA学級委員の方にお世話になり,親子でふれ合う「学年活動」を実施します。多くの方に参加していただき,子どもたちと楽しい半日を過ごしていただけたらと思っております。 また,例年休日参観に行っていました家庭教育学級は別の日に年間3回する予定です。その1回目としまして6月23日(土)午前10時〜ふれあいサロンにて予定しております。講師として途中失明された松永信也さんに来ていただきご講演していただきます。ご存じの方も多いと思いますが,松永さんは様々な場でご講演されたり,本を出版されたりして目の不自由な体験談やその方にどう接したらいいかを伝えておられます。せっかくの機会ですので,保護者の方だけでなく地域の方々も参加していただき,松永さんの生の声を聞いて頂けたらと思っております。ぜひ,お誘い合わせ参加して頂ければありがたいです。 |
|