![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712065 |
長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
今日の朝食は,野外炊事でパックドックを作りました。
パンにキャベツとソーセージをはさんでアルミホイルで巻き,牛乳やジュースなどの紙パックに入れて焼きました。 ちょっとこげたところもありましたが,少し肌寒い百井の朝に,あたたかさを感じさせてくれるおいしいパックドックでした。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年生![]() ![]() 「まだ,おなかがすいていない。」と言っている子もいましたが,この後,花背山の家に向けて歩くので,ほとんど残すことなく食べていました。 食べることが力につながることを感じているのでしょう。 みんなそろって元気に花背山の家に戻ってきました。 今夜は,いよいよ長期宿泊最後の夜です。 楽しみにしているキャンプファイヤーをします。みんなで盛り上げて,素敵な思い出を作ってほしいです。 長期宿泊4日目 花背山の家 5年目
朝食の後は,昨日一晩過ごしたテントを片付けました。
山の家の先生方に教えていただきながら,友達と協力して最後まで片付けることができました。 ![]() ![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年
ふかふかになったシュラフをたたみ、テントも撤収して、いよいよ百井キャンプを出発です。昨日はお風呂に入っていないので、山の家に帰ったら一番に入浴です。
![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
昨日は百井キャンプ場でテントを張って宿泊しました。
今日は朝から快晴で、とっても気分よく目覚めることができました。 シュラフもふかふかによく乾きそうです。 今日の午後には花背山の家にもどって、夜はキャンプファイヤーです。 4泊5日もいよいよ残り少なくなってきました。 ![]() 長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
今日はみんなで百井キャンプ場に向かいます。 花背山の家から、歩いて約1時間かけて山を越えて、百井青少年活動村(百井キャンプ場)へ移動します。 今日から百井で一泊です。 自分の着替え(衣)・野外炊事(食)・テント張り(住)を、自分の力でします。 毎日山登りをして、自立に向けた大きな試練ですが、普段原谷から衣笠山を越えて登校してくる子どもたちは、普通に達成していってくれます。 学生ボランティアもフル稼働です。みんなとってもよく動いて子どもたちをサポートしてくれています。 金閣小学校の長期宿泊には、大事な戦力です。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
朝ご飯は、「バイキング形式」です。 パンを選ぶ子、ご飯を選ぶ子、両方食べる子、全部自分で選んでしっかり朝食をとります。 コーンスープが温かくて、とってもおいしいです。 ![]() ![]() 長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
長期宿泊三日目 花背山の家 5年生
みんなとっても元気に活動を続けています。 夜は、早めに消灯してぐっすり寝ています。 早寝・早起き そして、朝ご飯の前に体操をします。 ![]() 長期宿泊 花背山の家 5年生 二日目
長期宿泊 花背山の家 5年生 二日目
登山から帰ってきた子供たちは、山の家の宿舎の前で「りんごジュース」を飲みました。 おいしーーー!!!と感動してくれていました。 とってもがんばって登山したので、少々疲れていました。 ![]() ![]() 長期宿泊 花背山の家 5年生 二日目
長期宿泊 花背山の家 5年生 二日目
今日は、金環日食の観察をした後、朝食を食べて「井ノ口山」登山です。 京都バスで30分ほど花背から北に走って井ノ口山登山口近くまで連れて行ってもらいました。 登山口から林道に入り、1時間ほど歩いてから尾根伝いに井ノ口山に向かいます。 井ノ口山には、天然記念物樹齢860年京都府最大の杉の木の「伏状台杉」があります。 みんなで、台杉に会いに行こうと目標を「自然・挑戦」とし、みんなで標高900メートル近い登山に挑戦しました。 絶好の登山日和で、時折汗がにじむほどの陽気でしたが、今日は学生ボランティアのみんなががんばってお茶を大量に用意してくれたのと、保護者の皆様のご理解があったため、 ほとんどのみんなが、1000cc位のペットボトルを持ってきていたため、水分補給が十分に行えました。 無事全員で登頂し、伏状台杉に会うことができました。 5年生全員のがんばりに大拍手です。 ![]() ![]() ![]() |
|