![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712057 |
長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
最後の最後に「奥野先生」のよる,パフォーマンスが行われて,盛り上がりを見せていました。 退所式を終えたあと,京都バスに乗って学校の帰ります。 帰りのバスの中では,みんな熟睡でした。 とっても元気な子どもたちですが,疲れているんですねえ!! 5日間のハードな活動をやり遂げた「ちっちゃな 勇者」たちです。 とってもレベルアップしてくれました。 学校ではたくさんの教職員に出迎えられ,やり遂げた満足感と家に帰れる安堵感でどことなく「ホッ」とした雰囲気です。 ![]() ![]() 長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
すべてのプログラムを修了し,ほるご飯を食べたあと,退所式です。 今日のテーマである「感謝」の気持ちを込めて,自分たちを支えてくださったみなさんや友達に感謝をします。 5年生全員がそろって,最後まで活動できたことに感謝です。 ![]() ![]() 長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
最後の活動は,冒険の森とフィールドアスレチックです。 みんなキャーキャーいいながら,ちょっと危険なコースにも挑んでいました。 最後まで,みんなで力を合わせて活動を達成してくれます。 ![]() ![]() 長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
長期宿泊 最終日 花背山の家 5年生
最後に自分の活動を振り返って,アンケートに記入をします。 ここで,この5日間で自分がどれだけ成長したか,自分の努力によって達成できたことがたくさんあること,自分には大きな力と可能性があることを認識させます。 ![]() ![]() 長期宿泊5日目 花背山の家 5年生
長期宿泊5日目 花背山の家 5年生
金閣小学校5年生全員そろっての朝のつどいです。 こどもたちは、「あさつど!」と呼んでいます。 なんか早朝のテレビ番組みたいです。 山の空気を思いっきり吸い込んで、みんなで体操をします。 そして、今日のスケジュールと目標を確認します。 今日の目標は「感謝」です。 普段自分を支えていただいている皆さんと、今回お世話になった方々、そして優しい友達に感謝です。 みんなとっても元気に過ごしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 長期宿泊5日目 花背山の家 5年生
長期宿泊5日目 花背山の家 5年生
今日は最終日です。6時に起床し、洗面をした後朝の集いまでの間に布団の片付けとシーツをたたみます。 毎日シーツをたたんでいると、シーツたたみも手早くできます。 友だちと協力してたたむと、2分で1枚のシーツがたためるようになっている子もいます。 着替え・洗面・布団たたみ・荷物整理など、自分のことは自分で全部できます。 先生に指示されなくても自分で判断して行動することもできるようになって来ました。 ![]() ![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
いよいよ、明日は最終日です。 子どもたちは、バイキング形式の食事にもなれてきました。 好きなものばかりを大量に取るのでなく、まんべんなくバランスよくとりざらに盛り付け一度に食べられそうな分だけ少しずつとっています。 もう少し食べられそうなら、おかわりに行きます。 今日の夕食は、チキンナゲットが大人気でした。 明日は、いよいよ金閣に帰ります。 みんなとってもよくがんばっています。 ![]() ![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
入浴・夕食後、子どもたちが一番楽しみにしている「キャンプファイヤー」です。 みんなで楽しむスタンツと、学級からの出し物で、とっても楽しい時間をすごしました。 学生ボランティアの皆さんも、楽しいスタンツをしてくださって、盛り上がっていました。 ![]() ![]() 長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
長期宿泊4日目 花背山の家 5年生
百井から帰ってきてみんなでジュースを飲みました。 三日間続けての登山でしたのが、子どもたちはみんなとっても元気です。 今日は、子どもたちの大好きな小幡先生が夕方から応援に駆けつけてくださいました。 子どもたちは、大喜びでした。 写真の子どもたちの服装をごらんください。みんな、長ズボンでズボンのすそを靴下の中に入れています。 これは、蛭よけの一番オーソドックスなスタイルです。 雨の後の山の中には蛭がたくさんいます。 足首から入ってくることが多いので、山登りをさせるときにはこのようなスタイルにさせています。 ![]() ![]() 金環日食
21日(月)金環日食観察会を行いました。予定時刻は7時30分と,少し早い時間でしたが,世紀の天体ショーを見逃しては大変と,早起きして運動場に集まりました。
心配されていた天気は快晴で,7時10分からピークをはさんで一時間近く,くっきりと太陽の形を観察することができました。 北区は金環が観測できる北限とされてましたが,本校からは完全な金環を観測することはできませんでした。とはいえほとんどリングに近い状態になり,子ども達からは歓声が起こりました。7時20分を過ぎた頃から,辺りが少し暗くなり,体感温度も下がりました。太陽の光とはこんなに偉大なものなのかと,改めて実感しました。 写真は上から日食のピーク。 二枚目は校庭に並んで観察する子ども達の様子。 三枚目はピンホールの原理によって,木漏れ日がすべて三日月の形になっているところ。 ![]() ![]() ![]() |
|