京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:71
総数:641357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パンにあう新しい卵料理♪

<きょうの給食>

牛乳・黒糖コッペパン・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ

 「スパニッシュ」は「スペイン風」という意味です。日本のオムレツは卵を丸くまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンのかたちのままに大きく作ります。 給食ではフライパンで作ることができないので,釜で蒸すように加熱して仕上げました。うすく切って別に蒸したじゃがいもとベーコン・にんじん・玉ねぎを炒めてそこに卵を流し込みます。とってもやさしい味で,パンにぴったりの味でした。野菜と卵と肉が一緒にとれるので,おうちの朝ごはんにもおススメですよ。

画像1
画像2
画像3

246Lってどれくらい?

画像1
画像2
社会科「くらしと水」では,
くらしの中で,水がどのように使われているのか話し合い,
学習をスタートさせました。

『わたしたちの京都』には,京都市の家庭で
一日に一人がおおよそ使われる水の量が載っています。
そこには「246L」と書かれていました。

数字では書かれていても,実際にどのくらいなのか
分かりません。
そこで,おうちから持って来た1Lの牛乳などのパックや
給食で毎日飲んでいる200mLの牛乳パックを集めて
246Lを作ってみました。

その量を見て,みんなは何を考えたでしょうか。
学習を進め,また話し合いたいと思います。

包丁の使い方〜家庭科〜

画像1
 家庭科で包丁の使い方を学習しました。

 包丁の え の付け根をしっかりと持ち,まな板の正面に立ちます。今回は,小倉小豆での学習でも出てきた八ッ橋を半分に切りました。

 丁度真ん中に包丁をあてて,慎重に…。慎重に…。

 しっかりと猫の手を使い,上手に切ることができました。

 はじめは「包丁」を見ただけでちょっと緊張していましたが,まな板の前で包丁を持つ姿はなかなか 様 になっていました。
画像2

亀山公園に遠足にいきました。

 小学生になって初めての遠足に行きました。小雨のなかの遠足ではありましたが、頂上展望台から景色を眺めたり、1年生全員でお弁当を食べたり、亀山公園の広い敷地内で元気よく遊んだりと、充実した時間を過ごすことができました。子どもたちにとって初めての遠足は楽しい思い出となったことでしょう。
画像1
画像2

春の遠足決行しました!

画像1
画像2
画像3
 大文字山へ春の遠足に行ってきました。
 小雨の降る中でしたが,子どもたちは,とっても楽しかったようで,昼食時には,「カッパテント〜!」と言いながらカッパのドームの中でお弁当を食べたり,傘を差しながらお菓子をほうばったりととびっきりの笑顔を見せていました。
 見渡すはずの京都市は,ボワワアンと靄がかかり,残念ながら薄らとしか見えませんでした…。
 

上手に食べよう〜さんま〜

画像1画像2
 子どもたちの中には魚が苦手という子がいます。どうしてかとたずねると「骨があるから,うまくとれないから,めんどくさい」という理由があがってきます。骨さえクリアできたら,おいしく食べられる子がたくさんいるのになあ、という思いから,魚を上手に食べる方法をわかりやすく示した映像資料を作りました。どうすれば上手く骨がとれるのか、順を追って説明しています。このホームページからもご覧いただけます。繰り返し練習をすることで,だんだんできるようになります。ぜひおうちでもやってみてください。
 (写真左 5年生・右 1年生)こんなに上手に食べることができました!すごい!



 

春のおいしい食べ物が出会いました!

画像1画像2画像3
<きょうの給食>

牛乳・麦ごはん・さんまのかわり煮・大根葉のごまいため・若竹汁

 京都では昔から旬の食材を組み合わせて料理をしてきました。これを「であいもん」といいます。その1つが「たけのことわかめ」の組み合わせです。今日は若竹汁でした。2つが一緒になることでおいしくなるのですが,きちんとした理由があります。それは,わかめに含まれているカルシウムがたけのこの「えぐみ」を和らげてくれるからなのです。
 昔の人がこのことを知って,料理をしていたのかはわかりませんが、その知恵に驚かされます。昔から食べられてきたものにはちゃんと理由があるのですね。
 1年生の中にも「たけのことわかめ」を組み合わせて食べる料理があることをちゃんと知っていて,「おかずやさんで,たけのことわかめを一緒にしたお料理を売ってるよ。」と担任の先生に話したそうです。とても感心しました。

ハッピーキャロット☆

画像1
画像2
画像3
 そして,今日はもうひとつお楽しみがありました。チャウダーの中に,星とくまのかたちにくりぬいたハッピーキャロットが入っていました。ハッピーキャロットの入っていた子どもには,給食調理員さんお手製の素敵なしおりがもらえます。「ハッピーキャロット入っていたよ!!」と、とってもうれしそうに給食室に来る子どもたち。
今日はチャウダーに入っている鶏肉にちなんで,かわいらしいひよこのしおりでいた。それも1匹ずつ表情が違う手の込みよう!どれにしようかずっと迷っている子どももいました。
 
 来月のハッピーキャロットもおたのしみに!

セルフハムサンド

<きょうの給食>

牛乳・コッペパン・ハムサンドの具・マヨネーズ・チャウダー

 今日は自分で作るハムサンドの日でした。ハムサンドといっても給食では,生野菜ではなく,安全・安心のために,ハムやきゅうりも炒めてしっかり火ををしています。
 手で食べるものですので,子どもたちもきれいに手を洗おうねと,担任の先生から指導を受けていました。 
 1.コッペパンに切り目を入れる。
 2.ハムサンドの具に,マヨネーズを自分の好きなだけかけて,混ぜる。
 3.パンにはさんで食べる

子どもたちは思い思いのハムサンドを楽しく食べていました。
画像1画像2画像3

魚漢字クイズ!

<今日の給食>

牛乳・ごはん・ししゃものからあげ・青菜の中華風いためもの・とうふのスープ

先週からランチルームでの給食がはじまっています。今年は「もっと給食のことをしってもらおう!」と,その日の献立に関するおはなしをしています。

今日は”ししゃもを漢字でどう書くでしょう?”というクイズを出しました。
1・松葉魚   2・柳葉魚   3・桜葉魚

 正解は2の「柳葉魚」です。ししゃもの形が柳の葉っぱに似ていることからこの漢字になったといわれています。(写真左がししゃも・右が柳の葉)
 ランチルームで食べた5年1組の子どもたちは、「へぇ、そうなのか。」と、とても興味深く聞いていました。


  
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp