京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:155
総数:641799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学年ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
16日(水)と17日(木)の中間休みに,イベントスポーツ委員会による
「学年ドッジボール大会」がありました。

全員参加の総当りで,とても盛り上がりました。
力強い,勢いのあるボールを投げているみんな。
さすがは4年生!
「がんばれ〜」「やった〜」などの励ましの声や歓声が
温かくも大きく体育館に響き渡っていました。
勝った,負けただけでなく
協力やチームワークも大切だと考えるよい会になりました。

おいしいカレーのひみつ☆

<今日のきゅうしょく>

・牛乳・麦ごはん・チキンカレー・ひじきのソティ

 給食の人気NO.1メニューといえば,今もむかしも『カレー』です。
給食のカレーは,おうちのカレーとは作り方が少しちがいます。それはルーを手作りしていることと,色々な香辛料や調味料が入っていることです。

 今日は,普段目にすることのないその香辛料や調味料を全て(13種類)展示しました。子どもたちは「へー!チーズ入っている」「どんなにおいかな〜」と興味深げに見たり,においをかいだりしていました。

 そしてもう1つは,カレーやシチューのルーは全て手作りです。サラダ油と小麦粉を小さな火でよく炒めて,油と粉がしっかり混じり合うようにします。よく炒めて茶色くなったら,カレー粉を加えさらに炒め,脱脂粉乳を加えて完成です。出来上がったルーを野菜や肉を煮込んだ釜に加えてさらにじっくり煮込めば,みんなの大好きなカレーの出来上がりです!
 今日はどのクラスも完食で,「もっとほしかった」との声も聞かれました。

画像1
画像2
画像3

どすこいっ!

 体育の学習で「すもう遊び」に取り組みました。3組の近藤先生は,すもうに関してとっても詳しく,たくさんのことを教えてくれました。

 視聴覚室にシートをひき,まわしも一人ずつ締め,体ならしにまずはケンケンずもうをしました。片足でバランスをとるのも難しいのですが,肩と肩で押し合いへし合い。

 体があったまったところで,本格的に1対1のすもうをとりました。東と西に分かれてまず礼をします。
 この礼にも大切な意味があること,”礼にはじまり 礼に終わる”ということも教えてもらいました。

       さぁ いざ はっけよい!!

 顔を真っ赤にしながら力の限り相手にぶつかる子どもたち。なかなか勝負がつかないところもあり,周りで見ている子どもたちも一生懸命応援していました。

 最後には,すもうをとる時のポイントも教えてもらい,今度のすもう大会にも力が入ります。さぁ,みんなで頑張ろう。どすこいっ☆
画像1
画像2

クラス対抗 ドッチボール大会

画像1
 イベントスポーツ委員会主催のドッジボール大会が行われました。

 5年生になり初めて行う クラス対抗のドッジボール大会はとても白熱していました。

 5年生ともなれば,投げる球も速い速い・・・。そして逃げてよけるのもうまいのなんの。ボールをお互いに受け,何度もラリーが続く場面もあり,とても盛り上がりました。

 近くで見ていると,子どもたちの熱気がひしひしと伝わってきてここでも一生懸命な子どもたちでした。
 
画像2

写生会に出かけました!

画像1
画像2
 14日(月)に『釈迦堂多宝塔』の写生会をしました。写生会を通じて、全国的に有名な文化財が身近にあることを知り,大切にしようとする気持ちをもてたように思います。
 これから子どもたちが一生懸命描いた多宝塔に色を塗っていきます。完成がとても待ち遠しいです。

上手に食べられました!

画像1
画像2
画像3
14日(火)の献立は,今年度初の煮魚でした。
「さばのしょうが煮」です。
栄養教諭の先生が作ってくださった
「魚をおいしく食べよう〜さば〜」の説明を
テレビで見ながら,骨以外全部食べられるように挑戦です。

「いただきます」を言った後
廊下に栄養教諭の先生が現れ,突然のクラス訪問。
「上手に食べられた人は写真をとってもらいますよ!」
と聞くと…
がぜん張り切るみんな。

結果は・・・・こんなにきれいに食べられました。

おいしいお茶は いかが?

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,自分のできる家庭の仕事について学習をしています。今回は家族のためにお茶をいれよう,ということで家庭科室にてお茶のいれ方を実践しました。

 まずはガスコンロの使い方から確かめました。

   元栓はどこにあるの?  どうやって点火するの?  火はどうやって消すの?

 意外と初めての子も多く,みんな一緒にやってみました。

 お湯を沸かしたらいよいよお茶をいれていきます。今回は京風味の玄米茶を使用し,きゅうすに人数分の茶葉と小さじスプーンで計ります。わかしたお湯をきゅうすに入れ,湯のみ茶わんに注いでいきます。
 分量やこさが同じになるように,少しずつ注いでいくのもだんだん慣れてきました。

 初めてお茶をいれた,という児童も多くとてもいい経験ができました。

地域のなかの重要文化財☆

画像1
 この嵯峨には,日本・京都の誇る素晴らしい伝統文化財がたくさんあります。そのなかの一つ,二尊院に今回写生会のため,出かけました。

 二尊院のなかに入ると,キラキラとまぶしい新緑が目の前に広がり,初夏のかおりがしてきました。

 歴史ある二尊院を,子どもたちはとっても集中して描いていました。瓦一枚一枚丁寧に描き,これから色をつけていきます。とっても素敵な作品になりそうです。
画像2

写生会へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
10日(木)大覚寺へ写生会に行ってきました。
写生会日和になり,天気に恵まれ
すがすがしい気分の中,写生することができました。

写生会は,正式には「嵯峨のよさを描く写生会」になっています。
私たちが暮らしている嵯峨には,
伝統文化財を含めた美しい景色があることに気づき表現することで,
郷土を大切にする気持ちを育てることを
ねらいとしています。

今年は大覚寺の宝塔を写生しました。
赤い色が美しい塔です。
みんな宝塔と画用紙を見比べながら
一生懸命描くことができました。

どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。


サクッと揚がりました

<きょうの給食>
 牛乳・ごはん・かきあげ・かきたま汁・黒大豆(カリカリ)

 えび・ちくわ・にんじん・玉ねぎ・三度豆・ひじきに衣をまぶして,サックリと揚げたかきあげ。えびのプリッとした食感,玉ねぎやにんじんの甘みがとてもおいしいかきあげでした。かきたま汁も卵がふわっと仕上がって,子どもたちにとても人気がありました。 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp