京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:71
総数:641366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サクッと揚がりました

<きょうの給食>
 牛乳・ごはん・かきあげ・かきたま汁・黒大豆(カリカリ)

 えび・ちくわ・にんじん・玉ねぎ・三度豆・ひじきに衣をまぶして,サックリと揚げたかきあげ。えびのプリッとした食感,玉ねぎやにんじんの甘みがとてもおいしいかきあげでした。かきたま汁も卵がふわっと仕上がって,子どもたちにとても人気がありました。 
画像1

春の味覚♪

画像1
<きょうの給食>
・牛乳・たけのこごはん・平天の煮つけ・すまし汁

 今日は春が旬の食材「たけのこ」を使った,セルフ混ぜごはんでした。給食では子どもたちが季節を感じられるよう「旬」の食材を使うように工夫しています。たけのこの歯ごたえがとってもおいしい混ぜごはんでした。ご家庭にお配りしている今月の給食献立表に,たけのこごはんの具の作り方が載っています。ぜひ,給食の味にチャレンジしてみてください。

羅漢さんがいっぱい♪

画像1
 新緑に包まれた愛宕念仏寺へ写生会に出かけました。「校区内にこんなところがあるのか」と驚きの声が上がるほど,別世界に入り込んだかのような素敵な場所でした。あちらこちらからこっちを見つめるバラエティに富んだ羅漢さんをじっくり観察し,集中して描いていました。また,今日は嵯峨芸術大学の先生と生徒さんも特別に参加してくださり,子どもたちにアドバイスをしていただきました。どんな仕上がりになるか楽しみです♪

6年生として堂々と!

画像1
 全校児童を前にして各委員会の委員長が活動の紹介をしました。原稿を見ないで,はきはきと発表する姿が印象的でした。また,代表委員は,クラスの人権のめあてを宣言しました。代表委員は,マイクを使わずに堂々と発信することができました。みんなの前に立つ機会が増える6年生,嵯峨小学校のよきお手本として立派な姿を見せてくれました。

最高学年として キラキラ輝け 6年生!

画像1
 大型連休明けの7日(月)に,今年度最初の児童集会(キラキラタイム)があります。委員会発表では,各委員会の委員長である6年生が,委員会紹介を行います。また,代表委員は,4月の「なかまウィーク」で取り組んだクラスの「人権のめあて」を発表します。どちらも全校の前で発表する大舞台です。6年生が輝くチャンスです!今日は,休み時間返上で,リハーサルをしました。堂々と全校にお手本となる態度を示してくれることを期待しています。嵯峨小の頼れるリーダーとなれ!!

自分にチャレンジ!

画像1
 体力テストがありました。6年生は,小学校最後になります。昨年の自分の記録を上回るために,自分にチャレンジして取り組みました。自分の体力に自信がついた人,ちょっとがんばらないといけないと感じた人,来週から「疾走懸命」に参加して,体力アップを目指しましょう!!

はじめての読み聞かせ

画像1
 1年生にとって初めての読み聞かせが20日の金曜日にありました。読み聞かせを楽しみにしていた1年生は、図書館ボランティアの方が来る前から準備万端です。さっそく読み聞かせが始まると、物語に吸い込まれるように集中してお話を聞いていました。1年生はすっかり、読み聞かせが大好きになったようでした。毎週金曜日の朝がとても楽しみです。

☆5月5日はこどもの日☆

画像1
画像2
画像3
 <きょうの献立>
・牛乳・ごはん・チキンのアングレス・春野菜のスープ煮・みかんゼリー

 今日は「こどもの日」の献立でした。チキンのアングレスは,から揚げにした鶏肉を砂糖・ケチャップ・ウスターソースを混ぜたソースにからめて作ります。

 ちなみに,アングレスとは「イギリスの」という意味のフランス語です。
ウスターソースで作るソース(たれ)をからめた料理を「アングレス」と呼びます。
ウスターソースはイギリスが発祥の地といわれているので,それにちなんでイギリス風(アングレス)と名前がつきました。
子どもたちに,大人気のおかずでした。

 春野菜のスープ煮も,春キャベツ,新玉ねぎ,新じゃががたっぷり入っていて,野菜の甘みとやわらかな食感が楽しめました。

 デザートにみかんゼリーもついて,子どもたちは大喜びでした。給食をしっかり食べて大きくなってくれることを願っています。

 

ようこそ 嵯峨小学校へ

画像1
画像2
26日(木)1時間目に,1年生を迎える会がありました。
4年生は,1年生に向けて歌のプレゼントをしました。

お迎えの言葉で,嵯峨小学校のアピールをした後
音楽の教科書にもある「はじめの一歩」を歌いました。
元気な歌詞ですが,ちょっぴりお兄さんお姉さんになったみんなは
きれいな歌声で歌うことができました。

これからも頼りになる,上級生として
「心を一つに」過ごしていきたいと思います。

体力テスト

画像1
 今日,体力テストを実施しました。

 4年生から行っている体力テスト。昨年と比べてどうだったでしょうか。
 人と比べるのではなく,自分の体力がどれぐらいなのかを知るよい機会です。

 昨年の自分を越えようと一生懸命に頑張る5年生でした。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp