京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:92
総数:642497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新・嵯峨百人一首をつくろう!

画像1
 授業参観・懇談会・修学旅行説明会に多数お越しいただき,ありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いします。
 さて,第1回目の授業参観は,「サガそう」の時間をご覧いただきました。6年生の「サガそう」の大部分が,「新・嵯峨百人一首」を完成させる活動になります。「百人一首」といえば「坊主めくり」というイメージをもっている子どもたちが多く,カルタ遊びをしたのが初めてという子もいましたので,今日は貴重な体験になったようです。6年生では,1年間のあらゆる場面で短歌を詠んでいきます。そして,3月に校内で開催される「こもれび殿」に自作の短歌を出展する予定です。嵯峨の自然や歴史を31文字の中にどう読み込むのか?子どもたちのセンスに期待です♪
 明日お天気がよければ,藤原定家が小倉百人一首を選定した場所といわれる「時雨亭跡」に出かけます。嵯峨の景色を眺め,定家はどんなことを思ったのでしょう?また,子どもたちは何を感じるのでしょう?楽しみです!

給食が終わって・・・

 「どんなようすかな?」と1年生の教室をのぞきに行くと、ハッピーキャロットだけお皿に大事そうに残っています。「調理員さんに見せてから食べる!」と話してくれました。実はちょっとにんじんが苦手だったようですが、ハッピーキャロットは別物のようで、おいしかったと言ってくれました。

 ハッピーキャロットが入っていた子どもたちがぞくぞくとサービスホールに集まってきました。みんなとってもうれしそうな顔で、にんじんの形のしおりを選んでいました。次のハッピーキャロットが待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

今日はハッピーキャロットの日

画像1
画像2
 嵯峨小学校では、給食調理員さんの「子どもたちに給食をもっと楽しく食べてほしい」というおもいから、クリームシチューの日に『ハッピーキャロット』をしています。型に抜いたにんじん(今回はお花ととりでした)を別のおなべでゆがいて、出来上がったシチューにクラスに2つずつ入れます。
ハッピーキャロットが入っていた子には、調理員さん手作りのかわいいしおりがもらえるという、子どもたちがとっても楽しみにしているイベントです。
 さて、今日のハッピーキャロットは誰のシチューに入っていたのでしょうね。


頭をフル回転!

画像1
 6年生は,全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語・算数に加え,今年は理科の調査も行われました。知識的な問題だけではなく,活用力が試される問題や説明を要求される問題が目立ちました。子どもたちは,頭をフル回転して熱心に取り組んでいました。今日は,本当によくがんばりました!お疲れさまでした。

入学のお祝い献立でした

<今日の給食>
・牛乳・小型コッペパン・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ・りんごゼリー

 1年生にとってはじめての給食がはじまりました。1年生にも食べやすいようにとスパゲティのミートソース煮にしました。教室をのぞいてみると、「おかわりしたよ」「とってもおいしい!!」と大満足のようす。口の周りをスパゲティのソースをつけて、うれしい感想を言ってくれました。デザートのりんごゼリーまで、ほとんどの子が完食でした。
 これから給食をしっかり食べて、心とからだをぐんぐん大きくしていってほしいなと思います。
画像1

学年ドッジビー大会

画像1
画像2
画像3
 3年生になって初の学年集会を開きました。
 学年目標『よく聞き よく話し よく考える 3年生』を真剣な眼差しで聞いていた子どもたちからは,ひしひしとやる気が伝わってきました!!
 その後,春の日差しの中,おもいっきりドッジビー大会を楽しみました。

はじめての給食

画像1
画像2
 初めての給食を食べました。「今日の給食は何ですか。」と朝から今日の給食を楽しみにしていた子どもたちです。お腹いっぱい給食を食べた子どもたちは、給食調理員さんを見つけると「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを表していました。明日からの給食もみんなで楽しく、おいしく給食を食べていけたらと思います。

手がたで どすこい!

画像1
 5年生の学年便りの名前は「どすこい」です。相撲のときに使う”どすこい”は困難なことに立ち向かう時にパワーが出る言葉。

 ここぞという時に自分のもっている力を発揮し,たとえ追いつめられても土俵際で踏ん張ることのできる力,そんな”どすこいパワー”を手がたで表現しました。

 「どすこい!」と言いながら力強く手がたをとっている子どもたち。
 教室の学級目標と一緒にこの手がたが並びます。

 授業参観などでお越しの際は,是非ご覧ください。

本格的にスタート!

画像1
画像2
画像3
金曜日に始業式がありましたが
9日月曜日から本格的に授業が始まりました。

3時間目には4年生になって初めての学年集会を開きました。
座る態度,聞く態度のすばらしさから,
みんなの張り切りぶりがよく伝わってきました。

学年集会では,学年目標「心を一つに 明日に向かって前進しよう」
の意味や理由について聞きました。
みさきの家や校外学習,さまざまな行事がある4年生。
みんなで”心を一つに”協力してやり遂げていきたいとお話しました。
また,友だちと意識した行動,少しずつ我慢をしていくこと
高学年へ向けて,などいろいろな注意もじっくり聞きました。

その後は,クラス対抗のドッジボール大会。
汗をかきながらよく体を動かしていました。
みんな仲良くなれたかな??

学年集会

画像1
 新しく進級した子どもたちを迎え,月曜日に第1回目の学年集会を開きました。


 初めて高学年になった子どもたちは不安や期待がたくさんあることでしょう。です が,一つの教室に集まった子どもたちの表情は,始業式に会ったときとはすでに違っていました。この数日間で高学年の顔に少し近づいていました。とても素晴らしいことですね!

 まず,担任紹介をした後,学年目標について少し話をしました。

 そして,この1年間,こんな5年生になってほしい,という思いを込めて『S H T 5』という学年目標を掲げました。最初,子どもたちは何のことや?と不思議な顔をしていましたが,一つずつ詳しく話すとそういうことかぁ!!と明るい表情に。
 
 この学年目標を頭のなかにおいて,どすこいパワーで1年間,頑張るぞ!
 
 


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp