京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:25
総数:711615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

憲法月間「人権について」

画像1
朝会で,「憲法月間」について話をしました。

話の内容を抜粋して掲載します。

 今日は,5月1日です 5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。
 日本国憲法は3つの柱といって,大切にしていることが3つあります。
それは,1)国を治める主権,つまり国の中心は国民にあるという 「国民主権」
    2)人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する つまり,すべての人が幸せに生きることができる社会でなければいけないという 「基本的人権の尊重」
    3)世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという 「平和主義」
 です。これは日本中の人々の約束で,日本の国の一番元になっている決まり事です。
 憲法が試行されて今年で64年が立ちます
 64年たった今,この約束はすべて守られているでしょうか?
特に「基本的人権」について考えてみると,まだまだ守られていないことがたくさんあります。
 このごろ新聞のニュースで気になるのは,学校のはいる前の幼い子どもがおうちの人にごはんを食べさせてもらえなかったり,何も悪いことをしていないのにたたかれたりしていることが報じられています。子どもは何も悪くありません,でも幸せに生きる権利を奪われているのです。

 また,学校でいじめや嫌がらせをされて,学校に行けなくなっている人がふえてきています。平気で友達のいやがることを言ったり,影で悪口を言ったり,嫌がらせにものを隠したり,悪口の手紙を書いたり回したりして友達を悲しい気持ちにさせている人がいます。
 
 携帯電話で悪口を書き込んでメールを回したり,嫌がらせメールを回したりすることもあるようです。こんな事をされた人が,学校に来られなくなる気持ちはとてもよくわかります。
 やった人も,とても さみしくて かわいそうな人だと思います。人の気持ちが考えられない人は,みんなから仲良くしてもらえません,とても悲しい人です。
 
 人と仲良く過ごす,みんなと楽しく暮らす,誰かの役に立って認めてもらえる,
 人の喜ぶ姿を見て,自分も楽しくなる。こんな金閣小学校になっていって欲しいのです。

自分から,遠くから,大きな声で あいさつする。

優しい言葉で 友達としゃべる。

目上の人には,丁寧で正しい言葉づかいをする。

これが金閣小学校の人権を大切にする第一歩です。

なぜ,あいさつすることが,なぜ,やさしくしゃべることが,なぜ,敬語でしゃべることが人権につながるのか,話し合ってください。
画像2

登下校の安全について!!

画像1
5月1日(火)の朝会で,登下校の安全について話をしました。

歩道からはみ出ない。
走って通行せず,歩いて登下校する。
交差点では一端止まって右左を見る。
しっかり周りを見て登下校する。

等の注意とPTAが制作発行してくださった「セーフティマップ」を必ず見ておくようにと話しました。

セーフティマップは,実際にPTA役員のみなさんが愛護委員さんといっしょに危険箇所や注意事項や安全点検をしながら作成していただいたものです。

今日から5月!

今日は5月1日。毎月のはじめに全校児童が講堂に集まって朝会をします。4月は朝会がなかったので、今日は今年度初めて全校児童が集まる初めての会でした。今日は、憲法月間について校長先生からお話がありました。
・大きな声であいさつをすること
・優しい言葉で友達としゃべること
・丁寧で正しい言葉づかいをすること
が人権を大切にすることの第1歩です。毎日の生活を振り返って、自分も友達も同じように大切にされているか考えてみてほしいです。
朝会のあと、集会委員会の人たちが前に出て「さんぽ」の全校合唱をしたり、前期代表委員会の紹介をしたりしました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp