京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:137
総数:673176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

ドキドキ わくわく 給食!

画像1画像2画像3
 今年もはじめての給食は,毎年恒例のスパゲティミートソース煮,そして,ほうれん草のソティ,小型コッペパン,牛乳,りんごゼリーでした。

 朝から楽しみにしていた給食,みんなでおいしくいただきました。
 
 

校庭の桜の花が,パッと咲きました。

金閣小学校の校庭の桜がほぼ満開状態です。

ソメイヨシノの他にも八重桜やしだれ桜もあります。

東門を入ったところにありますしだれ桜も8分咲きでとっても美しい状態です。

金閣小学校のしだれ桜は,ちょっと有名なんです。

校区には,「平野神社」「原谷園」と桜の名所があり,校区のなかを大型観光バスがたくさん行き来しています。

「金閣寺と桜を見に行こうツアー」で西大路通りや原谷口は大渋滞です。

子どもたちも安全に注意して登下校するように指導しています。
画像1
画像2
画像3

雨の集団下校!

1年生の集団下校を行っています。

今日は雨が降っていますので,レインコートを着たり傘を差したり,大変なことになっていました。

中には,友達のそばでかさを広げてしまったり振り回したりして指導者みんな大声で注意をしてました。

レインコートのフードをかぶったり傘を深くさしているので顔も返事の声もわかりにくく確認作業に手間取りました。

満開の桜の下,1列に並んで帰りました。
画像1
画像2
画像3

雨の集団下校!

雨の集団下校!
画像1
画像2
画像3

雨の集団下校!

雨の集団下校!
画像1
画像2
画像3

保健行事をスタートしました。

年度初めには,子どもたちの身体計測をします。

今回は「身長・座高・体重」の計測をします。

今日は2年生の計測を行いました。
子どもたちは前回の測定値よりちょっとずつ大きくなっていました。

また,身体計測の時には毎回養護教諭から健康についての指導を行います。

今回は,怪我の予防と怪我をしたときの対処について学習しました。

子どもたちには,自分で自分のみを守り,まわりの人の安全も守る意識を向上させたいと願っています。
画像1
画像2
画像3

今年度の学校環境改善を開始しました。

昨年度全面改修をしましたプール機械室の屋根の取り替え工事を進めています。

4月に入ってから,屋根の下地の板を張っていただき,防水シートを張っていただいています。

今までは,スレート1枚の屋根だったので,夏に機械室の中で濾過器の操作をすると汗だくになってやせる思いでした。

今年度からは,板やシートの上に屋根を張っていただくのでずいぶんましになるかと期待しています。

夏には,活躍してくれることと思います。

職人さんの素早い段取りと作業を見ていると時間を忘れて見入ってします。
画像1
画像2
画像3

今年度の学校環境改善を開始しました。

新年度に入り,今年度の学校環境改善の取組を開始しました。

まず,東校舎1階校長室の隣の教室ですが,昨年度は高学年更衣室及びPTA会議室と社会課資料室にしておりました。

今年度はここをランチルームにすることにしましたので,教室の床を研磨コーティングいたします。

ピカピカの気持ちいい教室で給食を食べたいと願っています。

また,この教室で栄養指導「食育」も取り組んでいきます。

子どもたちの健康を向上させるための拠点にしたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

新1年生 集団下校開始

新1年生は,しばらく集団下校します。

今日は第1回目の集団下校でしたが,自分の帰る方向がわからない子が無く,初日にしてはスムーズに下校準備ができたと思います。

みんな,一列に並んで右側を通ってしっかり歩けました。

とってもかわいい1年生たちです。
画像1
画像2
画像3

授業開始 学校に子どもたちが戻ってきました。

今日から授業開始です。

子どもたちが,学校に戻ってきました。

やはり学校に子どもたちがいてくれると,活気があります。

1年生もはじめて教室で学校の過ごし方について話を聞きました。

学校に来たら,上靴に履き替えて・カバンの中身を机に入れてロッカーに片づけます。

トイレの使い方や廊下の歩き方など,覚えなければならないことがいっぱいあります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp