京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:106
総数:641897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休みの委員会活動

画像1画像2
 夏休みとはいえ,植物や動物の世話はかかせません。当番を決め,花の水遣りはフラワー委員会,飼育小屋のそうじやニワトリのえさやり,池の鯉のえさやりは飼育委員会の児童たちが行っています。

 今日は,飼育委員会の児童たちが,飼育小屋の隅々までとてもきれいに掃除をしてくれました。だれかに「やりなさい」といわれたのではなく,じぶんたちで自主的に行いました。

 掃除が終わったあとのすがすがしい表情が心に残りました。

緑のカーテン

 職員室の南側で育てていたツルレイシの蔓が大きく育ってきました。酷暑が連日のように続いていますが,少しだけ涼しさを感じさせられます。

 直射日光を遮る緑のカーテンの役割を立派に果たしてくれています。節電にも大いに役立っています。
画像1

南校舎の工事情報(続編1)

画像1
 大文字の送り火も終わり,夏休みも残り少なくなってきました。お盆休み期間も工事を続けていた南校舎の様子です。

 教室,廊下の窓枠が全てアルミサッシに変わりました。

 廊下がとても明るく感じました。

南校舎の工事情報

画像1
画像2
 連日,厳しい残暑が続いています。この猛暑の中,南校舎では着々と窓枠と外壁の工事が進んでいます。

1年生の3教室のうち,1教室の窓ワクがアルミサッシに変わっていました。階段の踊り場も同様に真新しいアルミの窓枠が入っていました。

工事はお盆休み期間中も行います。

保健室情報

画像1
 保健室にはベッドが2台ありますが,これまで敷いていたマットレスがかなり痛んできました。(縦のストライプ模様のもの) 毎日のように利用するベッドです。

 できるだけ早期に新品との交換を教育委員会に申し出ていました。すると,早速,新品の配分をしていただきました。

 今度はピンク色のシーツで,寝心地もとてもよいです。急な発熱や気分が悪くなっても,新品のベッドに横たわると,すぐに回復しそうです。
画像2

みなで遊ぼう(最終日)

 昨日8月2日(火)で,PTAを中心に企画・運営していた「みんなで遊ぼう 夏休み」が終了しました。

 最終日は,サプライズがありました。保護者の方々がかき氷とジュースを準備してくださいました。

 かき氷は,レモン,メロン,いちご,ブルーハワイの4種類があり,どれも人気で行列ができるほどでした。

 夏休み開始より8日間,PTAが学校を開放し,子どもたちの生き生きした活動のために尽力いただいました。本当にご苦労さまでした。
画像1
画像2
画像3

嵯峨小米なう

画像1
 夏休みに入っても毎日子どもたちが田んぼの水やりと草引きに汗を流して管理してくれていたおかげで,稲はすくすくと育っています!さて,現在田んぼは水をストップして「中干し」を行っています。ですから,「あれっ?!田んぼがカラカラだ」と水を入れないようにしてください。「中干し」をすると,稲が水を求めてぐんぐん深く根をはろうとするので,丈夫になるそうです。この調子でりっぱに大きく育ってほしいです!
 このあとも田んぼの当番にあたっている人は気をつけて来てください。そして,稲の栄養をうばって伸びている草をどんどんぬいてください!

5年生の学習相談日

画像1
 今日は,5年生の学習相談日でした。朝から30人ほどの子どもたちが,元気な顔を見せてくれました。旅行に出かけた話など夏休みを楽しんでいるようすがうかがえました!宿題はもうほとんど終わりましたか?それともまだまだこれからですか?健康と安全に気をつけて,楽しい夏休みをすごしてくださいね!

南校舎の工事

 今日から8月に入りました。夏休み開始より始まった南校舎の窓枠・外壁改修工事ですが,順調に工事が進んでいます。

 1年生1組の前の手洗い場の前,トイレの前には,もうすでに真新しいアルミサッシが組み込まれていました。

 今後も,安全第一で順調に工事が進んでいくことを願っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp