![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:69 総数:330703 |
学芸会 11月25日![]() 子ども達は,これまで練習してきた成果を精一杯表現しています。 2年生のはじめのことばのあと,4年生が音楽を発表しました。 歌と合奏,創作の踊りと盛りだくさんでした。 画像は,3年生の劇「われこそは世界一」の一場面です。 妖怪ストリートを調べよう 3年![]() 作ろう!ゆめのまち 2年生![]() 新聞紙やスチロールのパック、筒、ペットボトル、果ては一年生が運動会で使った、大きなおにぎりまでを材料に、ゆめのまちを部屋いっぱいに作りました。 「テレビ局作ったよ!」「おにぎりスカイツリーが倒れないように…」「車を走らせようよ」など、どんどん広がるまちの中、子どもたちはとても楽しそうに工作をしていました。 ![]() 消防署の見学に行きました! 2年生![]() ![]() 学習の中で感じた「どうして消防士さんの服はいろいろな種類があるの?」「消防車はなぜ赤色なのかな」「ホースはどれくらい長いのかな」など、たくさんの質問に、とても丁寧に答えていただくことができました。 また、本物の消防車に積んである道具を一つ一つ教えてもらったり、防護服や呼吸器のボンベを持たせてもらって重さを感じたりもさせていただきました。 みんな、ひとつ教えてもらうごとに歓声をあげ、食い入るように見つめていました。 民謡クラブ
翔鸞小学校では、民謡クラブを月2回土曜日に地域の方に指導していただきながら子ども達が活動をしています。敬老会やわわわまつりなどで出演し,ステージで堂々と民謡を披露しています。
![]() 続 翔鸞ふれあいまつり![]() ![]() ![]() 翔鸞ふれあいまつり
11月6日(日)に翔鸞小学校で第17回ふれあいまつりが開催されました。
体育館でオープニングを開催し,衣笠中学校吹奏楽部の演奏や翔鸞小学校体育館で練習しているチアの演技などが披露されました。 翔鸞小学校華道部のいけばなや全校児童の作品も展示され,地域の方の作品展示やバザー・フリーマーケット,手作りコーナーやキックターゲット,グランドゴルフ,葉牡丹配布,西陣織機織体験,左官アート,昔あそびコーナーなどなどいろいろなコーナーが用意されました。 茶道部の子ども達による盆たて「お茶席」では,着物姿の子ども達がとってもかわいらしかったです。 飲食コーナーもたくさんあり,子ども達や地域の方々が楽しく集う場となりました。 ![]() ![]() ![]() 翔鸞学区自主防災訓練![]() ![]() ![]() おいもをほったよ 1年![]() 大きなものや、変わった形のものもあり、「先生見て〜!」と 嬉しそうにサツマイモをほっていました。 よくとびました!ペットボトルロケット大会(おやじの会)![]() ![]() ![]() 親子でペットボトルロケットをつくるのですが,バランスや正確さが要求されるので、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 いざ,ポンピング30回制限でロケットを発射してみると,最初は水の量などが多すぎたりしてとあまりばなかったのですが,そのうち運動場を超えてプールの中までとびました。これは,これまでの新記録です。そこで,発射台を運動場の角に設置しなおして,再開すると今度は運動場を対角線にとび越え,体育倉庫までとびました。バランスの良いロケットが良くとんでいました。最高記録は,体育倉庫の屋根の上までとんだので,翔鸞小学校の広い運動場でもこれが限界かなと考えています。 次回は,飛距離をおさえる工夫をして,さらに進化したペットボトルロケットづくりをめざしたいと考えています。 |
|