京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:52
総数:478028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2月の読み聞かせの会

学校運営協議会読書企画推進委員会の皆さんによる読み聞かせの会。

2月は明後日です。


いつもすばらしいポスターをありがとうございます。
画像1

給食週間 その1

画像1画像2
 今日から来週20日(月)まで,松ヶ崎小学校の給食週間です。

 初日の今日は,朝の活動の時間に「給食集会」を行い,給食委員会の児童が,先に全校児童対象に行った「給食についてのアンケート」の結果をもとに作った「すきなデザートは?」「パンとごはん,どちらがすき?」などのクイズや,給食の返却の仕方についての呼びかけをしました。

 これから17日(金)までの中間休みには「給食クイズラリー」,そして16日(木)には「たてわり給食」を予定しています。全校で給食について楽しく学び,作ってくださる方や,食物のいのちへの感謝の思いをもって食事をすることのできる子どもに育ってほしいと思います。

2月 児童集会

画像1
画像2
画像3

 児童集会がありました。

 今回は,計画委員会・飼育委員会・図書委員会・体育委員会からのお知らせがありました。

 どの委員会も分かりやすく発表してくれました。

 そして,最後に,児童会の歌を歌って終わりました。全校児童が声を合わせて響き合うのはいいものですね。
 久しぶりの合唱だったので,次回は,各学級各学年で,もう少し練習を積み重ねて臨めばもっと素晴らしいハーモニーになると思います。

 次回の児童集会は,6年生を送る会です。
 各学年の出し物や全校合唱が楽しみです。

土曜学習「漢字検定」

4日(土)午後,漢字検定を行いました。時間一杯まで熱心に受検していました
画像1
画像2
画像3

土曜学習「野鳥の話」2

画像1
画像2
画像3
 日本野鳥の会京都支部の副支部長さんを講師にお迎えして,野鳥の特徴や宝ヶ池周辺で見られる野鳥の種類,そして,生態系や環境問題などについて,PC画像を通して大変わかりやすいお話をしてくださいました。

 参加した児童からの質問もたくさん出て,関心の高さを感じました。


土曜学習「野鳥の話」1

「野鳥の話」に先立って,学校運営協議会読書企画推進委員会による読み聞かせがありました。

鳥をテーマにした物語や図鑑などもたくさん紹介してくださいました。
画像1
画像2
画像3

2月の「読み聞かせの会」


 昨日,学校運営協議会の読書企画推進委員会の皆さんによる「読み聞かせの会」が行われました。

 事前にあたためていただいていた図書室に集まった子どもたちは,熱心に楽しみながら聞いていました。


 当日だけでなく,本の選択,練習や準備など毎回本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

2月の朝会


 2月に入った1日(水),朝会がありました。

 「雪を顕微鏡というもので見たものです。」
と学校長が写真を提示されると,
 「わぁ,きれい!」
と子どもたちから歓声があがりました。

 その後,「結晶で見ると,とってもきれいな雪ですが,たくさん降るとこんなふうになりますよ。」と,雪おろしの様子を撮った写真と大雪を取材した新聞記事を提示されました。

 つづいて,積雪についての記録や積もった雪の状態による重さの違いのデータ,雪国の様子や苦労を紹介しながら,

 「きれいな雪も,災害をもたらすこともあります。」

 「新聞やテレビなどでニュースをみたり読んだりしましょう。そして,自分の知らない所で,どのようなことが起こっているのかを知るようにしましょう。」
と,全校児童に語りかけられました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/25 <仮称>「エコ教室」(松ヶ崎自治連合会主催) 春だよ! 宝ケ池に全員集合!  〜水すまし大作戦〜
3/26 町班長集合
3/28 エコ日
3/29 (管理職離着任式) 一般教職員離任式

学校の紹介

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

保幼小中連携

子どもの健康

図書館だより

募集関係(自由応募)

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp