京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/21
本日:count up11
昨日:32
総数:514834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年 社会科「日本の食料生産」3

画像1
画像2
画像3
プレゼンの最後には、今の自分ができることを考えて話しました。「国産のものか、輸入されたものかを考えて食べるようにしたい。」とか、「何でも賞味期限内に食べて、食べ物を捨てないようにしたい。」「日本の食料生産に関係することがニュースでやっていたら、関心をもって見たい。」などという意見がありました。

5年 社会科「日本の食料生産」2

画像1
画像2
画像3
どの子も、グラフや表などの資料も入れて、説得力のある話ができるように頑張りました!

5年 社会科「日本の食料生産」

5年生は社会科の学習で、これからの日本の食料生産について自分が考えたことをまとめ、プレゼンテーションしました。「食料自給率の低下」「農業や水産業に従事する人の減少」「フードロス問題」「フードマイレージ問題」「食品輸入の問題」など、自分でテーマを選び、それらを解決するためにどうしていけばよいかを考えて、友だちに伝えました。小学生ながら、みんなしっかりと考えています!
画像1
画像2
画像3

2年 4年生からお話を聞いたよ

画像1画像2
4年生が、環境についてのお話をしてくれました。
クイズに挑戦したり、自分たちにできることを教えてもらったりしました。

また、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、4年生が松賀茂公園のリニューアルに関わっていると知ったので、そのことについての質問もしました。
4年生のみなさん、ありがとうございました。

2年 図画工作科

画像1画像2
「どんなうごきに見えるかな」の学習で、動く仕組みを用いた作品を鑑賞しました。
実際に手に持って動かしながら紹介をしたり、友達の作品のすてきなところをたくさん見つけたりすることができましたね。

4年生 かがやき「守ろう!わたしたちの環境」

画像1
画像2
その2

4年生 かがやき「守ろう!わたしたちの環境」

画像1
画像2
 4年生はかがやきの学習で地球環境を守るために自分たちにできることについて調べてきました。今日はまとめたことを2年生に向けて発表しました。

第2回 学校運営協議会

画像1画像2
 10月8日(水)に第2回学校運営協議会が行われました。学校評価の結果・分析報告をさせていただきました。理事のみなさまからは、登下校のあいさつをする子どもたちが多くなった、親同士のつながりの場としてPTAの活動がいい役割となればなど、様々な角度からのご意見をいただきました。今後の教育活動にいかしていきます。


5年 外国語「Who is this?クイズをしよう」2

初めて3クラス混じって英語の交流をしたので、子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年 オリジナルアニメーションをつくろう!

5年生の図画工作では、引き続き「形に命をふきこんで」でコマ撮りアニメーションを作成しています。いろいろな動きを活用したり、背景を設定したり、声を入れてみたりと、自分だけのアニメーションをつくっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp