![]() |
最新更新日:2022/06/27 |
本日: 昨日:46 総数:339873 |
6月27日 「鶏肉のさっぱり煮」
6月27日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆鶏肉のさっぱり煮 ◆野菜のきんぴら ◆いものこ汁 でした。 とても暑くなり,食べにくい時期になってきました。 「鶏肉のさっぱり煮」は,米酢を使ってさっぱりとした 味付けで,暑くても食べやすいメニューでした。 にんにくやしょうがの風味でごはんもすすんだ様子でした。 ![]() ![]() 6月24日 5年 水泳学習![]() ![]() 子どもたちは少しでも長い距離を泳げるように,自分の泳ぎ方を工夫しながら練習していました。次回はどのくらいの距離を泳げるか試す予定をしています。今の自分の実力を確かめるのがたのしみですね! 6月24日 「金時豆の甘煮」
6月24日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆豚肉とこんにゃくのいため煮 ◆金時豆の甘煮 ◆キャベツのすまし汁 でした。 「金時豆の甘煮」は,スチームコンベクションオーブンを 使って作りました。 他のおかずにも合うやさしい甘さで,金時豆の味を味わい ながら食べました。 ![]() ![]() 探究算数【問題】『答えを最大にするには?2』![]() 1 2 3 4 5 上の数字の間に『×(かける)』を1つ入れてかけ算の式をつくります。 (例 3と4の間にいれると 123×45) かけ算の答え(積)を最大にするには,どこに『×(かける)』を入れるとよいですか。 簡単にみつける方法はないかでしょうか☺ 「概算」をして答えが最大になる場合を見つけてみましょう。 探究算数【答え】『答えを最大にするには?』
【答え】 9×8765
数字の間に1つ×を入れるということは,次のような式ができます。 (あ) 9×8765 (い) 98×765 (う) 987×65 (え) 9876×5 それぞれ計算してたしかめることも1つの方法ですが,大変です。 この問題では答えが最大になるものをみつければよいので, 「概算」を利用しましょう。 ちなみに「概算」とは「大まかに計算すること」です。 だいたいの数量を知りたいときや,たしかめなどに使えます。 9は約10と見るとこができます。 98は約100。 987は約1000. 9876は約10000. すると上の式は次のようになります。 (あ) 10×8765=87650 (い) 100×765=76500 (う) 1000×65=65000 (え) 10000×5=50000 では,12345の場合はどうなるでしょう。 6月23日 6年 算数
今日は,校内授業研究会がありました。6年生の授業を見せてもらい,その後よりよい授業を目指して意見交流を行いました。
その中でも,6年生の学習に向かう態度や説明の仕方などは,さすが6年生と思うほどしっかりしたものでした。多くの先生が集まることへの緊張もあったかと思いますが,それでも言葉を選びながら,説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年 選書会
今日は,PTAの方々にお世話になって選書会を行いました。子どもたちは,どの本を選ぼうか悩みながら,たくさん本を読んでいました。
![]() ![]() ![]() 6月22日 6年 情報モラル教室
今日は外部講師の先生に来ていただき,情報モラル教室を行いました。SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。便利になり,身近にあるものだからこそ,発信するときには,一度立ち止まって本当にそれでよいのか考えることが大切だと,子どもたちも感じていました。
![]() ![]() 6月22日 「夏野菜のあんかけごはん」
6月22日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆夏野菜のあんかけごはん(具) ◆ひじきの煮つけ ◆みかん でした。 「夏野菜のあんかけごはん(具)」には,夏においしい なすと万願寺とうがらしを使いました。 蒸し暑さで食べにくくなってきたのですが, 「夏野菜のあんかけごはん」は,とろみのあるあんで ごはんがとても食べやすく,全クラスが完食でした。 ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年 掲示委員会
今日は,掲示委員会の取組として,「テーマの絵を描こう」というものをしました。4年生のテーマは「鳥」でした。3分間でどれだけかけるのかというものでしたが,「鳥って・・・」と悩んでいる子や「ペンギンはOK?」と話したり,「もっと時間が欲しかった〜」と残念がっている子もいました。あっという間の3分間でした。
![]() ![]() ![]() |
|