![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:136 総数:482498 |
【3年】アルファベットをなかまわけしよう!![]() ![]() ![]() 音をきいてアルファベットを選ぶ活動をする中で,アルファベットの音と形を正しく覚えることができています。 今日は,アルファベットのかたちに注目し,アルファベットのなかまわけにも挑戦しました。「カクカクチーム」と「まるまるチーム」や「三画チーム」「かこまれているチーム」など,仲間わけして自分でチーム名をきめていました。 最後に先生から出された仲間わけ・・・「え,どういうチーム!?」「わかんない!」 と,とても盛り上がっていました。 答えは次回の授業でわかるようですよ! 1年 学びフェスタ リハーサル![]() ![]() ![]() 「元気に楽しく」「自分で考えて」「心をひとつに」「みんな笑顔で」発表し、成長した姿を見ていただけるようにがんばりたいと思います。 6年生社会見学
今日は,立命館大学国際平和ミュージアムと龍安寺に社会見学に行きました。
6年生は、4月から平和学習をすすめてきました。 国際平和ミュージアムでは、戦争当時に使われていた物や、生活の様子がたくさん展示されていて、当時の人々の生活の中に戦争があったことを実感することができました。また、ミュージアムガイドの方も丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。 立命館大学構内でお弁当を食べたあと、龍安寺へ向かいました。紅葉が素晴らしく、清々しい空気が流れているのを感じました。社会科で、石庭は室町時代から続く日本の文化であることを学習しました。建物も古くから使われているものですが、隅々まで磨かれていて、伝統を受け継ぐという思いを感じることができました。 ![]() ![]() 【芸術ゼミ】 演劇チーム
芸術ゼミの演劇チームへ プロの劇団員の方に2回目のゲストティーチャーとしてきていただきました。
オリジナルで劇をつくり練習をしてきた劇を見てもらい、もっとよりよい劇にするためには、どのようなポイントがあるかを実際に演じたり、動いたりしながら指導していただきました。 舞台を横にだけつかうのではなく、たてにも使う!上にも下にも! と、舞台の上でどう立ち振る舞うかによって、大きく演技が変わることを実感できた様子でした。 実際にお互いを見合う中でお客さん目線ではどのように感じるかも意識できたようです。 今日いただいたアドバイスを生かして、よりお客さんが楽しめる劇ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() あおいカレッジ 芸術ゼミ「k-popダンスチーム」
k-popチームは「初心者にもk-popの魅力が伝わるようなダンスパフォーマンスをしよう」を課題に探究しています。
今回は【グラジアダンススタジオ】K-popクラスのレッスンを担当されているMone先生にアドバイスをいただきました。 k-popの魅力は何と言っても可愛いかっこいい振り付けをチームでピタッとそろえて踊ることです。 細かい手の角度やメリハリの付け方などアドバイスをいただき、子どもたちのダンスの魅力もさらにレベルアップさせることができました。 ![]() ![]() あおいカレッジ 芸術ゼミ「創作ダンスチーム」
あおいカレッジの芸術ゼミダンスチームにゲストティーチャーとして、【グラジアダンススタジオ】のMizuki先生とMone先生に来ていただきました。
創作ダンスチームは「お客さんも巻き込んで楽しめるダンスパフォーマンスをしよう」をテーマに探究に取り組んでいます。 今回はMizuki先生に「どのように踊ればダンスの楽しさがお客さんにも伝わるか。」についてアドバイスをいただきました。 体育館の舞台を広く使うこと、フォーメーション、振りと振りの間の動きで元気よさを伝えることなどを教えていただき、さらにレベルアップしたダンスパフォーマンスになりました。 ![]() ![]() 2年 金曜チャレンジ「総合運動タイム」![]() ![]() ![]() まず初めに、「ドンじゃんけん」をしました。相手に陣地を取られるぎりぎりのところで勝つなど、見どころの多い勝負になりました。 次に、「ケイドロ」をしました。警察役が時間内に何人の泥棒役を捕まえられるかで競いました。見張りの間をうまくすり抜けて走っていく子どもたちにはびっくりです。 最後に「ふえおに」をしました。日に日に走る速さが上がっているように感じます。 これから寒くなるので、たくさん体を動かして、健康な体作りができるといいですね。 【3年】手作りことわざカルタで!
国語科「ことわざ・故事成語」の学習で,ひとり六つのことわざを辞典から選び,手作りカルタをつくりました。
今日は手作りカルタで班で遊びました。 作って遊ぶ中で,お気に入りのことわざも見つかったようです。 日常の会話でも,ことわざが使えるとかっこいいですね! ![]() ![]() 【3年】あかり,つくかな。〜電気の通り道〜![]() ![]() ひとり一つの実験セットを用いて,豆電球にどうすればあかりがつくか,また,どうすればあかりがつかないかを実際にやってみて,クラスで何パターンか見つけていました。 あかりがつくと,「やった〜!ついた〜!」「先生みて〜!ついたよ!」と嬉しそうでした。 ソケットの中がどうやって光っているのか,じっくりと,虫メガネで観察する児童もいました。 1年 体育「ころがしドッジボール」![]() ![]() ![]() |
|