京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:655
総数:640731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会がんばってね!

画像1
 今, 子どもたちは, 暑い中運動会の練習をがんばっています。私たち調理員も, 子どもたちに「運動会の練習がんばってるなあ!」「暑さに負けないでね!」など, 声かけをするようにしています。また, がんばっている子どもたちを, 少しでも応援したいという思いから, 運動会の飾りや, メッセージを貼っています。嵯峨小学校の給食室のマスコットキャラクター, ハッピーキャロットも, サービスホールの入り口で子どもたちを応援しています。 
 当日, いいお天気だといいですね。私たちも精一杯応援しますね。
画像2

4年生お帰りなさい! 〜1

 みさきの家に行っていた4年生が, 嵯峨小学校に帰ってきました。1学年いないと, なんだか寂しい学校でした。2日間の代休がありましたが, 初めての宿泊学習!疲れが残っていないかな?と思い, 給食時間に4年生のクラスにおじゃましました。
 教室に入ってびっくり!子どもたちはとても元気でした。担任の先生が, 給食の配膳をしながら「増やす人いませんか?」と声をかけると, 何人もの子どもが次々とおかずを増やしにやってきて, 食缶はあっという間にからっぽになりました。
 久しぶりに食べる給食を「おいしい!」と言ってくれる子どもたち。「給食調理員をしていてよかったなあ」と思う瞬間ですね。 
 そして, 昼からは体育館で運動会の練習をしていました。本当に元気な4年生です。
 
画像1
画像2
画像3

4年生お帰りなさい! 〜2

画像1
 教室の黒板には, みさきの家の思い出を俳句にした短冊が貼ってありました。
 初めての宿泊学習。短冊にはていねいに書かれた文字や絵。そして, みさきの家でペイントした石を, 楽しそうに話ながら見せてくれました。磯観察の時に拾った石だそうです。一生の宝物になることでしょうね。きっとたくさんの思い出ができたことでしょう。
画像2

嵯峨中パレードってなあに?

 今日は,嵯峨中学校の生徒会の人が来てくれ「嵯峨中パレード」について説明をしてくれました。

 今年で11回目を迎える嵯峨中パレード。昨年の取組を映像で見たり,説明を聞いたりしました。嵯峨中・嵐山・広沢・嵯峨の4校が行う取組で,毎年嵯峨のまちを盛り上げてくれます。嵯峨中の生徒が和太鼓やダンス,御みこしなどを行い観光客に嵯峨の良さを伝えるとともに,エコについても呼びかけているそうです。

 嵯峨の6年生も嵯峨小の代表としてしっかりお手伝いできるよう頑張ります。
画像1
画像2

組体操日記 3

 組体操を始める前は,必ず身支度をします。Tシャツをズボンの中に入れ,手足の爪をチェック。身支度もとても大事なこと。この身支度が何も言わなくてもスッとできるようになってきました。

 今日は3人技,5人技,そして大技へと挑戦します。大体の流れを説明した後,個々に練習をしました。土台がプルプルと震えると上に立つ子はバランスを崩して立てません。土台がしっかりしていても上に立つ子の力がなければ技は成功することはできません。

 少し壁にぶち当たっている子も見られてきましたが,担任が何も言わなくても子どもたち同士で教えあう姿もよく見られます。お互いがお互いを思いやり,息を合わせ,創り上げていく組体操って,素敵ですよね。ふんばりどころです。
画像1

熱く燃えるぜ!騎馬戦

画像1
 「先生!今日は騎馬戦やりますか?」と質問にくる様子から,子どもたちはとても騎馬戦を楽しみにしていることが伝わります♪今日は,運動場で初練習!足に小石がくいこんでも,体操服が砂まみれになっても,ねらうは相手のかぶと・・・いや帽子です!団体戦と一騎うち,そして大将戦の練習をしました。勇ましく帽子をとりあげる姿やくずれそうな友だちを必死で支える姿がとても微笑ましかったです。運動会もきっともりあがることでしょう!みなさまも熱い声援をよろしくお願いします!!

チッチゼミ発見

画像1
画像2
 昨日,本校教諭が,宝ケ池付近の山で,「セミの抜け殻観察会」の折,チッチゼミを発見しました。
 体長2cmくらいの小さなセミで,チッチッ・・と高い声でなき,声は聞こえるけれどなかなか姿が見られないセミらしいです。
 珍しいセミの発見で,さっそく理科室前で公開しました。

南校舎の工事

画像1
 10日(土)・11日(日)の2日間で足場と防護シートを撤去する工程が終わりました。

 足場が取れて明るくなり,銀色に輝くアルミの窓枠が眩しいくらいです。これから,バルコニー等の工事がありますが,ほとんど工事としては終了です。

 夏休み期間中からこれまでの間,不便をかけましたが,校舎がピカピカになりました。
画像2

今日の給食〜行事献立 月見

 今日は十五夜, お月見です。この日の満月は「中秋の名月」といい, とてもきれいに見えます。月見には, すすきを飾り, だんごや里いもなどをお供えして豊作を祝います。この時期に里いもがたくさんとれるので「いも名月」とも言われています。
 給食では月見にちなんで「里いもの煮付け」を食べます。
 天候が悪くても月見は行うそうです。雲に隠れていれば「無月」雨が降ってくれば「雨月」です。見えない月を思いながらの月見もまた, 趣深いものですね。
 
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食は, 麦ご飯, 牛乳, 牛肉のしぐれ煮, 里いもの煮付け, とうふの吉野汁です。牛肉のしぐれ煮は, しょうががきいていて, いろどりもよく, ご飯がすすむおかずです。里いもは, 行事献立でも紹介していますが, いも名月にちなんで給食に登場しています。吉野汁は, 昆布と削り節としいたけのもどし汁でだしがとってあります。だしの風味がおいしいおつゆです。
 
 お月見ということで・・・嵯峨小学校のサービスホールでは, 大きな満月を見ることができます。
 また, 大覚寺でも今日まで「観月の夕べ」が催されています。9世紀初め, 嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべて, 遊ばれたのが始まりだといわれているそうです。
 大沢池の水面に映る月はきれいでしょうね。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp