京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:68
総数:638470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

組体操日記 4

 いよいよもう目の前に近づいてきた運動会。この日は初めての運動場練習でした。

 最初の位置,移動のタイミング,移動してからの位置などを一つずつ確認していきました。子どもたちはとっても賢く,一度教えるとすぐに理解して動いていました。

 でも,やっぱり体育館と運動場ではやってみると全然違います。今まで以上に場所を広くとり,列もピシッと揃えなければきれいに見えません。そして砂や石が足に当たって痛いし体操服も汚れるし…。しかし,子どもたちは限られた時間のなかで精一杯取り組んでいました。見ている人に感動を与えられるそんな組体操を目指します。
画像1
画像2

演劇鑑賞に行ってきました

画像1
 この日は,教室でお弁当を食べてお昼ぐらいに京都劇場まで行きました。

 劇団四季の目の前にして,子どもたちはとても興奮していました。劇やダンス,歌などステージの上で繰り広げられるマジョリンの世界に,終始ひたってしまいました。

 この劇を通じて,友だちの大切さや感謝する心を学んだような気がします。子どもたちなりに,「あんな劇やダンスがしてみたい!」「すごく感動した!」とそれぞれに感想をもったようです。

ハッピーキャロット!残念です!

画像1
 今日は, 夏休みが明けて初めての, ハッピーキャロットの予定をしていました。残念ながら, 台風で給食がなくなってしまいました。
 毎日, 子どもたちと一緒に, ランチルームで給食を食べていますが, トマトシチューやカレーの時に「今日, ハッピキャロット?」「ハッピーキャロットいつするの?」と聞いてくれていたので, 今日はできなくてとても残念です。
 今度のハッピーキャロットを楽しみにしていてね。
 
画像2

今日の給食

 今日の給食は, 牛乳, 麦ご飯, さばのしょうが煮, ほうれんそうのおかか煮, すまし汁です。
 今日のさばは, 小骨の多いさばでしたが, 子どもたちは上手に食べていました。
 ランチルームでは, みんなで楽しく話をしながら, おいしく食べてくれていました。さばを嫌がる子どもがいるかな?と思っていましたが, どの子も嫌がることなく, きれいに骨をとって食べていました。
 給食では魚がよく出てきます。最初はうまく骨がとれなかった子どもも, しだいに上手に骨がとれるようになってきます。
 また, 今日のすまし汁にはそうめんが入っています。昆布と削り節に, しいたけの戻し汁も入って, よりいっそう旨みが出ています。
 

画像1画像2画像3

夏野菜のかきあげ〜1

画像1
画像2
画像3
 かきあげには, にんじん, かぼちゃ, ゴーヤ, ちくわ, えびが入っています。食材をあわせ, まんべんなく打ち粉をし, さらに練粉をまぶして揚げていきます。カラッと揚がったかきあげは, 油からざるにあげた時, さくっといい音がします。
 

夏野菜のかきあげ〜2

画像1
 カラッと揚がったかきあげ。子どもたちが食べるまでに, べちゃっとしてしまってはいけないので, 食缶の下に網を敷いて配缶しています。
 かぼちゃのあまみとちくわのうまみ, ゴーヤのにがみがおいしいかきあげです。
 また, 人気のおかず, かきたま汁は, 昆布と削り節のおだしがきいて, たまごがふんわりおいしいおつゆです。
 どちらも残菜はありませんでした。
画像2

今日はカレーです〜1

 今日の給食は, 子どもたちに大人気のカレーです。給食週間の「好きなおかずランキング」で, どの学年でもベスト3に入っています。
 家のカレーとの違いは, ルーを手作りしているところです。
 サラダ油とバターを熱し, バターがとけたら小麦粉をふるいにかけながら入れ, じゅうぶんに炒めます。茶色になればカレー粉を入れます。定量の湯と脱脂粉乳を入れ, なめらかなルーを作ります。
 カレーの味はルーで決まります。今日もなめらかなルーが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

今日はカレーです〜2

 野菜の釜にルーを入れました。とてもおいしそうです。ルーを入れてから40分ほど煮込みました。学校のカレーには, チーズやヨーグルトも入り, さらにじっくり煮込むことでこくのあるカレーになります。
 アスパラガスのソティは, キャベツやにんじんも入り, いろどりもよく栄養満点です。今日のお知らせボードでは, アスパラガスの特徴を紹介しました。
 アスパラガスはユリ科の多年草で茎を食べます。子どもたちは, ボードを見て「へえ〜!茎なんやて」などと友達同士で話をしていました。
 またランチルームでは, カレー皿で食べます。お皿にご飯を入れ, 中食器にカレーを入れます。配膳後に自分のお皿にルーを入れて食べます。
 全校でこのように食べられたらいいですね。
 
画像1
画像2
画像3

楽しかったみさきの家

画像1
画像2
画像3
 9月9日(金)〜11日(日)に奥志摩みさきの家に行ってきました。3日間という短い時間ではありましたが、子どもたちにとって素晴らしい時間となりました。
 このみさきの家での思い出は子どもたちにとって忘れることのない思い出になったと思います。

自分たちが中心になって

画像1
 今日は,好天にめぐまれ,全校練習を行いました。入退場やキラキラ種目の練習,そして応援合戦にも熱が入りました。6年生が演劇鑑賞に出かけたので,昼休みの練習は・・・?すると,赤白の5年生が自らリーダーシップを発揮し,みさきの家から帰ってきたばかりの4年生に気合を注入するかのように自主的に練習を行いました。
 いつもは,6年生の背中を追いかけている5年生でしたが,このときはとても大きく,頼もしく見えました!「5年生もここまでやれるぞ!」という力を運動会で見せてくれることを期待しています♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp