京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:99
総数:640954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

NHK放送体験クラブ 放送日のお知らせ

 9月より5年全体で取り組んでいた「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ」放送日が,本日,24日(月)NHKのEテレで午後7時50分〜7時55分の間放映されます。

 5年生が制作した番組がどのように編集されているのか楽しみです。

 是非ご視聴ください。

正解は・・・

 先週14日のクイズの答えです。正解は皮むき機です。にんじん, たまねぎ, じゃがいもなどに使います。皮むき機といっても, 完全に皮をむくわけではなく, あくまでも皮をむきやすくするためのものです。
 
画像1
画像2
画像3

続けよう 広めよう エコライフ

画像1
 夏休み前に,学習したエコライフチャレンジ「へらす」「えらぶ」「きりかえる」をどれだけ実践できているかをふりかえりました。今回も気候ネットワークのみなさんにご来校いただきました。子どもたち1人1人に診断書を出してくださり,その結果をもとに,できたことを水色のふせんに,できなかったことをピンク色のふせんに書いてグループで交流しました。どのグループも活発に意見を出し合い,考え出されたエコライフ目標を聞いていると,子どもたちのエコ意識の高さに感心させられました。
 エコライフチャレンジに取り組んだ5年生 これで終わってしまうのではなく,「続ける」「広める」という新たなステップが見えてきました。5年生からエコの輪を大きくしていけたらいいなと思いました!ぜひご家庭でも目標を立ててチャレンジしてみてください♪

芸術の秋 京漆器にチャレンジ!

画像1
 伝統工芸師の方々をお迎えして,京漆器蒔絵体験を行いました。あらかじめ選んでおいた絵柄の下書きをまずは細筆でなぞります。そして,そこに粉をふりかけると!なんということでしょう!線が金色に輝いたではありませんか!これには,子どもたちからも歓声があがりました♪漆器とともに目も輝きだした子どもたちは,慎重に…慎重に…着色をしていきました。最後に名前を入れると,どうでしょう?!立派な京漆器の完成です!1人1人 箱に入れてもらい「売り物みたいやな♪」と,とっても満足気な表情を見せていました。本当に嵯峨地域のすばらしさには,いつもありがたい気持ちでいっぱいです。ご協力いただいた伝統工芸師の皆様,本当にありがとうございました。

だっこくをしたよ!

画像1
 稲刈り後,田んぼで干していた稲をついに脱穀する日がやってきました。わりばしではさんで1粒1粒はなしていきます。「落としたらもったいない」という声もあがり,みんなの協力ですべて脱穀し終わりました。ビニール袋に入れるとけっこうズッシリと重みがありました。社会科で学習した米作り農家の収穫の喜びが少しは理解できたのではないでしょうか?さてさて,次はいよいよ試食?!

今日の給食

画像1
 今日の給食は, 豚肉のケチャップ煮, たっぷり野菜のビーフン, りんご, ミルクコッペパン, 牛乳です。
 たっぷり野菜というだけあって, にんじん, きゃべつ, しいたけ, たまねぎ, もやしの5種類の野菜がたくさん入っています。
 
画像2

豚肉のケチャップ煮

 今日の給食の, 豚肉のケチャップ煮を作っている様子です。豚肉をいため調味料を入れ, 酸味をとばすため煮込みます。そこに別の釜で蒸したじゃがいもを入れて, くずれないように混ぜます。
 子どもたちに人気のメニューです。
画像1
画像2
画像3

新献立です

 今日の給食の肉みそ納豆は新献立です。昨年の夏, 学校給食研究会の献立調理研究会で試作し, その後試作試食をくりかえし, 味付けなどについて話し合って出来上がったものです。
 納豆が苦手な子どもや, 納豆は好きでも, 加熱するために納豆のにおいが気になって食べにくいのではないか?など心配していました。
 でも, 私たちの心配するようなことはなく, 子どもたちや先生にも大好評で, 納豆が苦手な子どもも「これなら食べられる」と言って食べてくれていました。
 肉みそ納豆は, 手巻きのりにご飯と肉みそ納豆をのせ巻いて食べます。小さくのりをちぎって食べる子, 半分にちぎって食べる子, ちぎらず1枚大きいままで大きな口をあけて食べる子。食べ方はいろいろですが, みんな「おいしい!」と言って食べていました。
 返却のときも「むっちゃおいしたった!」「毎日肉みそ納豆出して!」「また作ってや」などうれしい声を聞かせてくれました。
画像1

秋の遠足

10月18日(火)
たんぽぽ学級,1,2,3年
 
本日の遠足は 予定通り行います。 

一学期 終業式を行いました

画像1
画像2
画像3
 一学期終業式を行いました。

 いろいろなことにがんばってきたことを,自信もってこれからも継続してがんばりましょうという校長先生の話がありました。
 
 続いてキラキラタイムでは,4月からがんばってくれた児童会本部役員から交代のあいさつがあり,各クラスの代表委員さんにも立ってもらい,みんなでご苦労様でしたの気持ちをこめて拍手をおくりました。

 全校合唱では,ミュージック委員の伴奏で,はじめて「にじ」を全校みんなで合わせて歌いました。これからこの歌を歌いこんでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp