京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up20
昨日:154
総数:640874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の収穫祭

画像1
画像2
 先日,1年生各学級の花壇で育てたサツマイモの収穫を行いました。土の中から顔を出した大きなサツマイモを手に取り,「ワァー大きい!」と歓声があがりました。

 そして,その芋で楽しみにしていた「やきいも」を小運動場の野外炊事場で焼きました。煙に包まれながら,いい香りが辺り一面に漂ってくると,子どもたちが集まってきました。

 「おいしそう」「早く食べたいな」という声が。芋が焼けるまで「玉入れ大会」を行っていましたが,気持ちは食べる方にすっかり傾いていました。

 焼きたてのお芋はとても甘くてホクホクしていました。

心を繋ぐ

画像1
 さわやかな秋晴れのもと,嵐山東公園で右京北支部大文字駅伝予選会が行われました。子どもたちは,この日のために何度も自分を追い込んで走りこみをしてきました。

 襷をかけるのは20人ですが,その襷には何十人,何百人もの思いが込められています。結果も大事ですが”自分の力を精一杯出し切る・一生懸命走る”ことが大事だと子どもたちに伝え,本番に臨みました。

 今日は観客も多く,いつもの東公園とは違う感じが余計子どもたちを緊張させるなか,3時に第1走者スタートしました。

 どの子も襷をしっかりと繋ぐことができました。顔がとっても真剣でした。全力をかけて走り抜きました。

 結果は5位。残念ながら本戦に行くことはできませんでしたが,子どもたちがこれまでやってきたものを全て出し切る真剣な姿を見て,本当に感動しました。これまで一緒に練習をしてきた子たちがお腹の底から声を出して応援していました。まさに,みんなの心を繋いだ駅伝だったように思います。
 本当にお疲れ様!!
画像2

自動車工場に行ってきたよ!

画像1
 社会科では,「自動車工業」について学習を進めています。自動車がどのように組み立てられていくのかを教室でも学習していましたが,やはり本物に勝るものはありません!工場の広さ,スピーディーな人と機械の動きに驚きの声があがりました。中には,従業員の方が考えられたアイデアを体験できるコーナーがあり,最後には質問にも答えていただき、たいへん充実した見学となりました。また,会館の方では,未来の乗り物に目が奪われていると,軽やかなトランペットの音が!なんと,ロボットがトランペットを演奏しているのです♪しかも,曲目は「ルパン3世」何かの縁を感じました。子どもたちも学芸会の演奏と比べながら,目を輝かせて聴いていました。朝早くからお弁当のご協力ありがとうございました。

開干さんまのからあげ〜1

 開干さんまをあげているところです。頭としっぽをとりのぞいて半分に切ります。あげるときに, 皮と皮がくっつきやすいのでひとつずつていねいに油に入れていきます。
 家庭では, 開干さんまは焼いて食べることが多いですが, からっとあがったさんまは骨まで食べることができますので, 一度作ってみてはどうでしょうか・・・。
画像1
画像2
画像3

開干さんまのからあげ〜2

 あがったさんまを配缶していきます。 注意深くていねいに配缶していかないと, 開いたさんまは真ん中で割れやすいので気をつけます。
画像1
画像2

いよいよ明日!

画像1
 大文字駅伝予選会が明日に迫ってきました。

 本戦に出場できるのは,上位3チーム。何とかこの中に入れるよう子どもたちは一生懸命に練習をしてきました。

 この嵯峨のゼッケンを胸につけ,明日は嵐山東公園を力一杯走り抜きます!

 温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

砂の補充をしました

 砂場の砂が減ってきて,砂の表面が硬くなり,体育学習に使用するときに掘り起こすのに一苦労していました。

 量的にも不足していたので,砂の補充をしました。これで走り幅跳び等でも使いやすい砂場になりました。様子の変わった砂場を見ていた1年生が,「学校に砂場があったの?」との声が…。思わず苦笑いしてしまいました。
画像1

絵本の会 読み聞かせ「やまなし」

画像1
 今,国語科で学習している宮沢賢治作品の「やまなし」。このお話を,今日は絵本の会の方たちが読み聞かせをしてくださいました。

 宮沢賢治さんの作品は一度読むだけではなかなかわからないところもありますが,今日の読み聞かせはパネルシアターのような影絵など,たくさんの手法を使って公演してくださったので,子どもたちにもとってもわかりやすかったです。

 ゆらゆら揺れる水面はまるで本物みたいで,一瞬にして谷川の世界に連れて行ってくれました。それもそのはず。読み聞かせの後に舞台裏を見せていただきましたが,それはそれは驚く方法で準備をされていました。

 嵯峨にはこんな素敵な絵本の会の方たちがおられ,読み聞かせを聞くことができて子どもたちは本当に幸せです。
画像2

ファイト!大文字駅伝予選会

 大文字駅伝予選会に向けて,子どもたちは一生懸命に頑張っています。
毎日放課後にグランドを走ったり,東公園に行って走ったりしています。

予選会は17日の木曜日に控え,最後の追い込みに入っています。
コンディションを整えて,みんなで頑張ろう!ファイト〜!
画像1
画像2

みんな大好き!カレーです

 今日の給食は「好きな給食のおかずランキング」の上位に必ずランキングされる献立のカレーです。カレーには5種類の食材と15種類の調味料を使っています。写真の他に, 塩, こしょう, ガーリックパウダー, チーズ, ヨーグルト, オールスパイス, ローリエが入ります。
 早い時間から, たまねぎをきつね色になるまでじっくりいため, ていねいに作っていきます。ルーを入れてから40分以上時間をかけて煮込みました。
 大好評で残菜はありませんでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp