京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:146
総数:677405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

椿咲く!

昨年度,観察池の改修と共にビオトープ制作の一貫として池の周辺の改修をしました。
業者の方や造園屋さんにお願いせず手作りで行ったため,移植した椿や紅葉がちゃんと根付いているか心配でした。

小型のパワーショベルで掘り起こしたこともあって,きっと根っこを傷つけてしまっただろうと思っていましたが,植物の生命力に助けられました。

この秋には椿が花をつけ,紅葉もしっかり紅葉しました。

子どもたちも楽しんでくれています。
画像1
画像2

第3回北下支部小P連指導者研修会 金閣小学校家庭教育学級

第3回北下支部小P連指導者研修会 及び 金閣小学校家庭教育学級を行いました。   今回は、『日々の子育てから学ぶこと(コミュニケーションの広がり)』として、
 金閣小学校の保護者の方4名にお話ししていただきました。

 また,指導講師として、紫明小学校 「今里昌宏校長」にお越しいただき通級指導教室についてもご講演をしていただきました。

 保護者のみなさん同士、日々の子育てについていろんなことを感じていただき、考える時間にしていただけたと思います。講演の後は、意見交流もしていただきました。
画像1画像2画像3

少年補導 金閣支部 やきいも大会

恒例の「少年補導金閣支部」主催の「やきいも大会」が行われました。

地域のみなさんがいこして下さった火床に新聞紙とアルミホイルに包んだサツマイモをほりこみます。

おいもに新聞紙を巻いてホイルでくるむところは,参加者が自分でやります。

できたおいもは熱々のうちに,運動場でほうばります。

ほぼ出来上がったら,今回は運動でヒップホップ大会です。

中学生・高校生と一緒に小学生も踊りました。 
画像1
画像2
画像3

クリスマスリースができたよ!

 今日のいけばな教室では,「クリスマスリース」を作りました。
 キタヤマスギやサツマスギをフジやクズ,キウイのツルで束ねました。スギを束ねながら輪にするのが難しかったようです。
 形ができた後は,赤いリボンやマツボックリを使って飾り付けをしました。
 
 もうすぐクリスマスです。自分で作ったリースで,クリスマスを迎えます!

画像1
画像2
画像3

金閣小の秋!!!

校門付近の紅葉が,今朝の雨でずいぶん散ってしまいました。
運動場から見える衣笠山も,黄色やオレンジが濃くなりました。
もう,冬です。
画像1
画像2

きんかくにこにこ大さくせん

今,1年生の生活科の学習では「みんなの にこにこ だいさくせん」という活動をしたいます。 
単元の目標は,
○家庭生活や家族の思いに関心をもち,自分の役割を積極的に果たそうとするとともに,規則正しく健康に気を付けて生活しようとする。
○自分や家族が「にこにこ」する時のことを考えたり聞いたりして,分かったことを表現する とともに「にこにこ」を増やすために自分のできることを考え,計画を立てて実行することができる。
○家庭生活を支えている家族のことや家族の大切さ,自分の存在価値に気づく。

と設定して,家族の一員として自分の存在を実感させると共に,自分の行動が人の心を豊かにすることができることを実感させたいと願っています。

ここでは,家庭で自分から何か役割を果たすことによって楽しみが生まれ家族の喜びにつながったことを表現させています。
画像1
画像2
画像3

きんかくにこにこ大さくせん 1年

1年の きんかくにこにこ大さくせん の 「にこにこ大さくせんノート」です。

画像1
画像2
画像3

きんかくにこにこ大さくせん 1年

きんかくにこにこ大さくせん の 「にこにこ大さくせんノート」です。
画像1
画像2
画像3

社会見学 特色ある地域 金閣

社会科の学習で,特色ある地域について調べて知る内容の活動があります。

今取組んでいるのは「古くから受けつがれてきた産業のさかんな町や産業の様子を調べまとめて発表する。」学習で,金閣小学校の校区内にたくさんある西陣織の工場におじゃましました。

伝統産業について関心をもち,意欲的に調べることを通して,地域社会の一員としての自覚を持つと共に,地域社会に対する誇りと愛情を育てることを目標として学習に取組ませています。

今日は,地域で西陣織の帯の成形をなさっている上茶谷さんの工場におじゃましました。絹糸を1500本も折り重ね平たい帯の幅にするまで巻きそろえていく行程を見せていただきました。

外から見ると普通の住宅なのですが,中にはいると大きな機械と無数の絹糸が部屋の中に整然と張り巡らされてぉりました。

注文通りに絹糸をそろえて行くことがとっても難しそうで,繊細な手作業と集中した注意が必要な作業をしておられました。

万が一一本でも糸が切れたりほつれたままにしておくと全く商品としての値打ちがなくなってしまうとのお話でした。

子どもたちには,自分たちの住んでいる地域に優れた手作りの伝統技術を受け継いだ産業があることを理解させていきたいと願っています。


画像1
画像2
画像3

防犯カメラを追加しました!

画像1画像2画像3
 今まで,2つの校門付近の様子を防犯カメラで監視するようにしてきましたが,万が一のときのために,校内に1台,カメラを設置しました。
 電気工事の得意な学校長が,カメラを固定し,配線をつなぎ,ピントを合わせ,設置しました。子どもたちが安心して学校生活を送れるように,このカメラを活用していきたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp