京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:135
総数:675393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part3

画像1画像2画像3
 ミニ門松を作り終えたら,掃除をして,みんなお待ちかねの豚汁の登場です。金閣おやじ&おかあさんの会の方々が時間をかけて作ってくださったアツアツ豚汁…。
 ふぅふぅしながら,みんなおいしくいただきました。おかげで体も心も温まりました。

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part2

画像1画像2画像3
 それぞれ趣のあるミニ門松ができ上がりました。
 一番右の写真は,学校長の作品です。大きいです。

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part1

画像1画像2画像3
 冬休みに入って初日の23日,金閣おやじ&おかあさんの会の方々による「ミニ門松づくりとアツアツ豚汁」が行われました。
 ミニ門松づくりでは,作り方の説明の後,それぞれがのこぎりを手にして竹を切りました。子どもたちもおうちの方たちの手を借りながら,がんばっていました。学校長をはじめ,本校の教職員もがんばりました。

本 大好き!

画像1
画像2
 今週の月曜日から今日,木曜日までの4日間は,冬休み用の図書として一人2冊まで借りることができました。この4日間でなんと1162冊もの貸し出しがありました。学級単位で本を借りた後,冬休みが始まるまでに読んでしまって,また新しい本を借り換えに来る児童がたくさんいました。うれしいことです。そんなわけで,人気のシリーズ「かいけつゾロリ」「マジックツリーハウス」「もしかして名探偵」などは棚がすっかり空っぽになってしまっています。
 夏休みの図書室改装後,図書室の利用が以前にも増して増え,本の貸し出し冊数もどんどん増えています。12月の貸出合計は2462冊でした。今月最もたくさん本を借りた学年は,3年生でした。以下,2年生,6年生と続きます。この1〜2か月図書室で6年生の姿をよく見かけました。貸出冊数が増えているのも納得です。
 全校のみなさん,100冊読書をめざし,これからもどんどん本を読みに図書室へ来てください!待っています!!

授業終了日 金閣タイム(続き)

画像1画像2
 金閣タイム,続いては3年生と5年生です。
 3年生は,はばたき学習で外国の文化について学んだことや,校区内の学校と交流したことについて発表してくれました。
 5年生は,男性と女性で,あってもいい違いとあってはいけない違いについて考えたことや,差別のない世界になってほしいししていきたいという気持ちのこもった発表をしてくれました。

 聞いている子どもたちも目と耳と心で聞き,発表してくれた友だちの思いをしっかりと受け止めているようでした。

授業終了日 金閣タイム

画像1画像2
 朝会に引き続き,金閣タイムを行いました。
 今回は,にじの子学級・1年生・3年生・5年生が人権学習で学んだことや考えたことを発表しました。
 にじの子学級の子どもたちは,一人一人がもらった「幸せの手紙」の紹介やそれを読んで嬉しかったことを話してくれました。
 1年生は「橋の上のおおかみ」を学習したり学校長のお話を聞いたりして学んだことを話してくれました。

授業終了日 朝会

画像1画像2
 今年も残すところあとわずか。今日は授業終了日なので,朝会を行いました。
 まずは学校長からのお話です。「みなさん,おはようございます。」の言葉でスタートしました。相手意識をもってあいさつすること,大人の人には敬語を使うことなどのお話を通して,優しい言葉遣いや丁寧にお話をすることの大切さについて子どもたちに伝えました。そして,人に優しい金閣小にしようと呼び掛けました。
 子どもたちは,みんな静かにしっかりとお話を聞けていて,その内容を心に刻んでいるようでした。

しょうざんおりもので,染色体験!!

にじの子学級の 6年生で 校区にあります「しょうざん織物」に伝統産業の学習に行ってきました。
「しょうざん」といえば,最近ではボーリング場やレストラン・結婚式場のイメージがありますが,元々は織物などを中心とした伝統産業の会社だと言うことお聴きしました。
今日は,しょうざんの元々のお仕事である呉服や染色について教えて頂きました。

友禅染と西陣織は金閣校区でも以前から地域の伝統産業であり,今なおたくさんの方々が織物などの仕事に携わっていられます。

染色の様子を見せて頂いたあと,今日は,型染めの体験をさせて頂きました。

真っ白の「絹織物」に自分で選んだ型をあてがい,専用の筆で染料をおいていきました。

最初は染料を薄く置くように塗り,ぼかしを入れながら柔らかい色彩に染めていきます。

最後にドライヤーで乾かして完成です。

とってもかわいい染め物が出来上がりました。とっても満足です。
画像1
画像2
画像3

合唱部お楽しみ会

画像1
画像2
 今年最後の練習日の今日は「お楽しみ会」をしました。
 クリスマスソングを歌い,ハンドベルを使って「きよしこの夜」を演奏しました。そのあとクリスマスにちなんだ「なんでもバスケット」をして楽しみました。「きよしこの夜」は合唱もハンドベルも初めてでしたが,さすがに音楽の好きな子たちが集まっているだけあって,1回できれいに仕上がりました。
 

文化財ソムリエさん

画像1
12月16日(金)の夕刊に,「文化財ソムリエさん」の活動について紹介をされていました。
京都国立博物館のみなさんや,京都文化協会のみなさんといっしょに「文化財ソムリエさん」が,子どもたちに楽しく文化財に親しんでもらおうと,わかりやすく工夫して説明や授業をしていただいてきました。
今回の夕刊では,金閣小学校での活動が,紹介されています。
金閣小学校では,「上杉本洛中洛外図屏風」や「風神雷神図屏風」「八つ橋図屏風」などたくさんの文化財を紹介していただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp