京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:67
総数:675000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

金閣研究発表 1月27日

画像1
金閣小学校の日頃の取組の様子を発表させていただきます。

金閣小学校では,「豊かなまなびリーディングスクール(人権教育)」の指定をいただき,研究のテーマを「知育・徳育・体育の全分野にわたって金閣の子どもたちの全面的な発達をめざす。」と設定し 生活科・社会科を重点教科として,取組を進めています。

特に,すべての学習活動の中で,「人権意識の定着と向上」に照らし合わせて指導を進めております。

今回は,地域のみなさんのご協力を得た地域教材開発や,子どもたち自身で行う話し合い活動,課題設定からの問題解決学習についての授業公開をさせていただきたいと考えています。

また,今年度は「大谷大学」との連携研究を行っており,高山教授・岩渕教授にご指導をいただきます。


「学校関係のみなさん」 ご参加を待ちしています。

画像2

原谷開拓史 開拓50年の移りかわりの 学習!!

3年生で,原谷の開拓について開拓者のお一人である「前原」さんにおいでいただき,50年前に開拓者として入植した頃の様子や,原谷開拓の今までの歴史をお話しして頂きました。
原谷は,約800年前に仁和寺の敷地の一部として存在していたようで,幾度となく開拓や移り住む人々があったようです。
しかし,戦前は農地や牧草地として活用されており,住民はいなかったようです。

戦後原谷の開拓が始まり,ほとんど人の手で,山を切り開き,道を造り,水路や住宅地を作ってこられました。

今は,自動車でもすぐに行けますが,舗装道路がなかった時代には,みんな歩いて行動したと言うことです。
前原さんは,衣笠中学校から原谷まで10分で走っておられたそうです。

また,今は,本校の第2グランドになっている場所が開拓当時は池があって,その池の氷を保存貯蔵して御所に運んでいたそうです。
今もなお第2グランド周辺は「氷室」という地名がついています。

また,「蓮華谷」についても教えて頂きました。

京都市内で,全く人が住んでいない地域を切り開き開拓された方のお話を聞く機会はほとんどないと思います。

また,金閣小学校に原谷から500名近くの児童が通っていた時期がありましたが,いまは,約300名ほどで,本校児童数の半分は原谷から通ってきています。

原谷は,今はとっても住みよい環境になっていますが,ここまで来る間に相当な努力と忍耐と夢を実現させるために働いた人々がおられたことは,社会科の学習には最適な地域学習だと考えています。


画像1
画像2
画像3

きらきらタイム 開始しました。

金閣小学校ではそうじ時間に期間を決めて,そうじを少ない人数で最後までやり遂げるグループと体力づくりグループとにわけて「きらきらタイム」を行っています。
今回の「きらきらタイム」は,なわとびです。
1・2年生は講堂で,3〜6年生は運動場で,長縄跳びに挑戦です。
そうじをする児童は,少ない人数で最後までやり切ります。
みんな,それぞれ目的を持って楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

今年初めての朝会です。

画像1画像2画像3
 新年を迎えて,今日から授業開始です。そこで,朝会を行いました。
 まずは,学校長のお話です。学校長からは,冬休み前にした3つの約束のお話がありました。「遠くから,自分から,できれば相手の名前をつけて,元気にあいさつ」「優しい言葉づかい」「大人には敬語」の3つです。子どもたちは,きっと意識をもってがんばっていたことでしょう。
 そして,「この一年では自分の得意なことを見つけよう」という話がありました。自分の好きなこと,得意なことを見つけてどんどん伸ばし,大きな成長をとげてほしいと願っています。
 続いて,地域で大きな工事が始まっており,トラックやダンプカーなどの通行が増えているので,くれぐれも交通安全には気をつけようという話をしました。
 最後に,保健委員会から,生活チェック実施のお知らせです。「早寝早起き」「朝ごはん」「歯みがき」の大切さについて分かりやすく話してくれました。そして,それらについて明日から17日(火)まで自分自身で振り返っていきます。
 子どもの安全やよりよい生活リズムのために,ご家庭でも話題にするなど,ご協力をよろしくお願いいたします。

今日から授業開始です。子どもたちが学校に戻ってきました!!

1月10日(火)今日から授業開始です。

とっても寒い朝ですが,子どもたちが元気に登校してきました。

学校に子どもたちが戻ってきました。学校はやはり子どもたちがいないといけません。

地域で大きな工事が始まっていますので,安全と健康には十分留意して生活して毎日元気に登校してきて欲しいと願っています。
画像1画像2画像3

ページアップ400回目は、床の改修工事です。

冬休み中に,「事務室・保健室」の床の改修を行いました。

授業開始日に間に合わせるように,業者の方に頑張ってもらいました。

床の改修をするのに,事務室・保健室の備品類を全部廊下に出しました。

保健室は,子どもたちの学校生活や健康を支えるための,用具用品がたくさんあります。

いざ,廊下に並べてみるとすごい量です。

備品数も職員室の次に多い部屋です。

子どもたちがきれいになった保健室を見て驚いたり喜んだりしてくれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

部活陸上部!!

昨日より部活陸上部の児童が練習を開始しています。

陸上部の中には,大文字駅伝に向けて練習している児童や自分の体力づくりのために,また 走るのが好きな児童が集まっています。

今日は,朝から雪が降っています。

校舎内で柔軟体操をしたあと,元気に外へかけだしていきました。

子どもたちは,やっぱり元気が一番です!
画像1
画像2

雪の金閣小

今日も朝から雪が積もりました。

校庭の木々も,衣笠山も真っ白です。

今日は,6年生が運動場で楽しそうに雪合戦をしていました。
画像1
画像2
画像3

1月4日は,献血!!

金閣社会福祉協議会・献血会のみなさんのお世話で毎年1月4日に校庭で献血の採血が行われます。

今日も,採血のバスが社会福祉会館の横に来て献血が行われました。

本校の職員も,献血に参加させて頂きました。

大きな災害が起こった時に,医療の中で困るのが血液不足とのことでした。

少しでも,人助けに役立つことを願っています。
画像1画像2

献血の様子です。

献血の様子です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp