京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:65
総数:677741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

文化財教室 「八つ橋図屏風」

文化財教室「八つ橋図屏風」尾形光琳 複製 
画像1
画像2
画像3

小P連役員交流会 花背山の家

9月30日(金) 小P連役員交流会 研修会で 花背山の家に行ってきました。
京都市のPTA会長役員のみなさんと,担当校長 生涯学習部 のみんなでグループを作り
ワークショップやチャレンジランキングなどを行いました。
あいにくの雨の中での活動でしたので,館内での研修でしたが,各校のPTA活動の交流を行ったり,子どもたちが体験する花背山の家の様子を見学したりすることができ,とっても実のある研修会でした。

画像1
画像2
画像3

いけばな教室 「秋の桧扇の実をいける」

第2回いけばな教室では,「桧扇(ヒオウギ)の実」の他,竜胆(リンドウ),鶏頭(ケイトウ),葉蘭(ハラン)を花材としていけました。はさみの使い方にも少し慣れて自分の思う高さに切っていけていました。今日は「実」をいけるということで,今日から始まる「ずいき祭り」のおみこしも収穫した秋の実を使って作られているというお話もお聞きしました。
画像1画像2画像3

職人技の美しさ

画像1
本校に西門にフラワーロードが設置されています。
フラワーロードには,たくさんの花が植えてありますが,生け垣の木も花を咲かせています しかし,道路にはみ出しており通行する方々の顔や頭に当たります。
また,虫もたくさんやってきますので,剪定を勧めなければなりません。
そこで本校の管理用務員さんが,剪定用のバリカンを使ってとっても美しく生け垣をそろえてくださっています。
職人技のあざやかな仕事ぶりです。上下・左右の高さがそろっていて気持ちがよいです。
この道は「きぬかけのみち」ともいわれています。
画像2

生け垣の剪定

画像1
上のような状態でしたが

下のようにきれいになりました。
画像2

ランプシェード 透かし彫り

6年生が 工作の時間に「ランプシェード」づくりで 「透かし彫り」に挑戦しています。
自分でデザインを考え,電動糸鋸を使って透かし彫りにし,彫刻をしていきます。
さながら,かわいい「欄間」のようなできばえです。
四枚の板を組み合わせて電球にかぶせるととっても幻想的な照明のできあがりです。
いまは,電動糸鋸と大奮闘中です。
画像1
画像2
画像3

衣笠中学校 スポーツフェスティバル 体育大会

衣笠中学校 スポーツフェスティバル 体育大会 に 行ってきました。
1年生から3年生まで 全員の徒競走を応援してきました。
1年生は,まだまだ小学生の雰囲気を持っている生徒もおりますが,卒業して半年の間にぐううっと大きくなっている子もいました。
特に中学3年生の男子はとっても大きくて力強い感じで,勢いがつきすぎて運動場のコーナーが回りきれないような感じでした。
3年間の成長のすごさを感じました。
画像1画像2

劇鑑賞教室 京都劇場

演劇鑑賞教室で6年生が京都劇場に行って「魔法をすてたマジョリン」を観劇しに行ってきました。
出演者のみなさんの表現力やせりふの豊かさ,踊りや唄のめりはりを感じ取ってくれたと思います。
心の優しさ・思いやり・友情 の大切さをテーマにしたお話でした。
画像1画像2画像3

指導授業

今日で教育実習が終了します。
そこで,大学の先生をお招きして実習生の指導授業を行いました。
3年生で「時間と時刻」の学習をしました。
今の時刻と,かかった時間の違いをちゃんと理解してしっかり考えられていました。
画像1画像2

京都府小学生陸上選手権京都市予選 大健闘

24日西京極陸上競技場で「京都府小学生陸上選手権京都市予選」が行われ,本校からは,陸上部の児童47名がエントリーをしました。
秋期晴れでとっても日差しが強い日でしたが,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して検討してくれました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp