京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up2
昨日:107
総数:1155747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

10月6日(木) 文化学習発表会 1日目 その1

画像1
画像2
画像3
10月6日(木)

今日から文化学習発表会が始まりました。
・文化委員会によるオープニング
・9・10組と3年有志による合唱
・1年の総合的な学習の時間の発表

          の様子です。


10月5日(水) 前日リハーサル

画像1
画像2
画像3
10月5日(水)

明日は文化学習発表会です。
今日の放課後、舞台発表のリハーサルを行いました。

明日を楽しみにしてください。


上弦の月

画像1
画像2
夜空を見上げると、上弦の月が綺麗に見えています。
欠け際のあたりはクレーターがよくわかりました。

天気予報は下り坂のようです。
この月もすぐに雲に隠れるかも知れません。


最終 合唱タイム

画像1
画像2
画像3
今日が合唱タイム(特設の合唱練習時間)の最終日です。
クラスごとにおもいおもいの場所で練習をしていました。

明日の放課後は舞台リハーサル、明後日は舞台発表、明々後日が合唱コンクールです。
各クラスともかなり仕上がってきました。
合唱コンクールが楽しみです。


10月4日(火) 本日の太陽

画像1
画像2
画像3
10月4日(火)

朝は晩秋の気配を感じていましたが、昼ごろには夏の気温に戻りました。
あまりにも暑いので太陽をのぞいてみました。(専用のフィルターを付けています。)
午後2時半ごろの太陽です。
上の写真ではあまりよくわかりませんが、小さな黒点が十数ヶ所見えていました。





生徒会 被災地中学校交流

画像1
画像2
画像3
生徒会では福島県いわき市立小名浜(おなはま)第二中学校との交流活動をはじめています。
小名浜第二中学校を紹介していただき、8月31日(水 )に生徒会長どうしの電話交流を始めました。
その中で、
「ひまわりに放射能の除染効果があるらしいので贈ってほしい。」
「放射能についての間違った考えを見直してほしい。」
「京都は歴史のあるまちなので、伝統や文化を守るためにしている活動を教えて欲しい。」  といわれました。

 まず、花の種とメッセージを贈る運動に取り組みました。
花の種を緑化協会などでもらい代議員が袋詰めをしました。
9月20日に全校生徒で、千代紙で風車飾りのぽち袋を折り・花の種を入れ、メッセージカードを書き、表紙に花の絵を色鉛筆で描きました。

9月27日協議会で各クラスごとに袋に入れ、箱に詰め、発送しました。
9月28日についたそうです。

9月30日(金)、小名浜第二中学校の生徒会長からお礼の電話がありました。
心のこもったメッセージと京都らしい折紙を喜んでいただけました。
 こちらからは、生徒会長が京都であった中学生サミットの報告をしました。
体育委員長は「小名浜第二中学校では放射能の影響で学年別に体育大会をしたことを衣笠中学校に伝えていたので、衣笠中学校ではみんなが全校で体育大会ができることに感謝の気持ちを持って取り組み、最高の体育大会を行うことができた。」と報告しました。

交流を通して、衣笠中学校の生徒みんなが被災地の方々にさらに深く共感をし、思いを行動に表していけたらいいと思います。


9月30日(金) 本日の合唱タイム

画像1
画像2
画像3
本日は6限後、合唱タイムが設定されています。
合唱コンクールに向けて練習するための時間です。

音楽室や体育館の割り当てになっているクラス、教室で練習するクラスなど、それぞれの場所で頑張っています。



「冬服への移行期間について」 プリント配布

本日、「冬服への移行期間について」のプリントを配布しました。
右下の配布文書コーナーにも UP しました。

また、配布はしていませんが、10月行事予定も UP したのでご活用ください。


中庭の池に 「新しい仲間」 が増えました。

画像1
画像2
画像3
中庭の池に「新しい仲間」が一匹増えました。

上の写真で一番大きな金魚が「新しい仲間」です。
周りの金魚に比べて非常に巨大な金魚です。

3年生のYさんが持ってきてくれました。
以前、金魚すくいでもらった金魚だそうですが、大きく成長したため水槽では手狭になり、中庭の池に放してくれました。

池の中で悠然と泳いでいます。


体育大会 午後7

画像1
表彰の様子です


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp