![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:410076 |
3年生 昔の道具をつかおう 〜七輪〜![]() ![]() ![]() まず,よく観察し予想を立てて火おこしにチャレンジです。 結果は,大失敗。 「新聞紙を使って炭に火をつけよう。」と思いつきましたが,たくさん新聞紙を入れてもただ勢いよく燃えるだけです。すぐに火が消えてしまい,炭には火がつきませんでした。 そこで,地域の方に来ていただき,七輪の使い方や七輪を使っていたころの話などを聞かせていただくことにしました。 お話の中で,「割りばしのような細い木を使うと火がつきやすいですよ。また,上手な人はマッチ一本でつけます。炭に火をつけるのに,そんなにたくさんのものを燃やすのはエコではありませんね。炭も使う分だけ。炭は一度火がつけばしばらくもちます。おもちを焼くのに,たくさんの炭はいりませんよ。」などと,熱心に教えてくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に一つ一つ答えて下さいました。 教えて下さったことをもとに,火おこしに挑戦すると,少し時間はかかりましたがどのグループも炭に火をつけることができました。最後は,おいしいお餅を焼くことができました。 子どもたちは,「香ばしいね。」「おいしい。」と,満足げでした。 バレーボール部活動支部交流会![]() ![]() ![]() 京都市立一橋小学校で,支部交流会がありました。梅小路小学校も日頃の練習の成果を発揮しようと参加しました。 <試合結果> 梅小路 0−2 一橋 梅小路 2−0 洛央 初戦は緊張していたのか思うように動けず苦戦しましたが,2試合目はよく声もでており梅小路のよさが発揮できたように思います。 6年生にとっては最後の試合となりました。 4年生から3年間続けてきた子もおり,入部当初のころを思い浮かべると,今日のアタックを打つ姿に成長を感じました。やはり「継続は力なり」です。 練習は残すところ1か月半ほどですが,4・5年生は,6年生のよいところをよく見て,梅小路バレーを引き継げるようにしたいですね。 保護者の皆様,たくさんの応援ありがとうございました。 邦楽演奏〜6年生の音楽の学習![]() 学校支援ボランティアの方々に来ていただき,音楽の授業をしました。まずはじめに,子どもたちが,箏・尺八・三味線を演奏してみました。なかなか音が出なくて,何度も挑戦していました。少しずつ音がでてきて,笑顔がみられました。 その後の鑑賞です。 子どもたちの聴く姿勢も違います。 生きた学びの場でした。 造形展![]() 体育館で造形展を行いました。 平面・立体の作品を展示しています。 平面では,1年間の一番のお気に入りを選んではっています。 保護者の方,地域の方など多くの方が鑑賞してくださいました。また,心温まる感想をたくさんいただいています。学校だよりでお知らせします。 参観日でした![]() 参観日でした。 25日の6校時は,高学年の参観。26日5校時は低学年の参観でした。 冬休み明けの子どもたちの学習の様子を参観していただきました。 1年2組の参観は,2月1日(水)2校時から行います。 いけばなにチャレンジ![]() チャレンジBでいけばなに挑戦しました。 5・6年生を対象に,矢部先生にお世話になってお花をいけました。 一人一人思い思いの作品になりました。体育館での造形展で展示します。ご覧ください。 梅っ子集会(給食)![]() 給食週間まっただ中。 給食委員会が中心となって梅っ子集会を行いました。 アンケート結果報告や劇・ブロック積みなど様々なコーナーがあり,マナーを守って食べることや残さず食べることの大切さについて考える機会となりました。 学校運営協議会図書部![]() 月曜日の昼休みに活動しています。子どもたちもたくさん来室しています。 広域避難訓練をしました![]() 1月17日は,防災とボランティアの日です。毎年,1月中旬には広域避難訓練を行っています。 今年も,教室での避難訓練の後校庭に避難し,校舎倒壊のおそれがあるとして梅小路公園に避難しました。おうちでも ・避難した後どこに集まるのか確認すること ・日頃から災害に備えておくこと の大切さについて話しました。 日本料理に学ぶ食育カリキュラム 授業![]() 日本料理アカデミーの方のご協力で,5年生対象に日本料理に学ぶ食育カリキュラム授業が行われました。まず,だしについて学ぶ学習です。 「京野菜について知ろう」の学習は,2月3日(金)14時5分から公開されます。 |
|