京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:51
総数:410189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】長期宿泊自然体験学習22(5日目)山の家新聞発表会

画像1画像2画像3
完成した山の家新聞をポスターセッション形式で班内交流しました。なかなか大作が出来上がりました。大切な思い出として持って帰ります。

【5年生】長期宿泊自然体験学習21(5日目)新聞つくり

画像1画像2画像3
朝6時に起きて,寝具整理,各自の荷物整理,清掃,シーツ返却の後,朝食を食堂でとりました。
9時から新聞つくりをはじめています。
今まで,各自が毎日書いた文章を画用紙に貼り付け,マジック等で装飾をして長期宿泊学習山の家新聞を完成します。後でグループ内発表をします。

【5年生】長期宿泊自然体験学習20(4日目)最後の振り返り

画像1
最後の振り返りの会を行いました。これで最後の夜の活動が終わりました。みんなとても元気です。

【5年生】長期宿泊自然体験学習19(4日目)キャンドルサービス

画像1画像2画像3
オリエンテーションホールでキャンドルサービスをしました。
「遠き山に日は落ちて」の歌で始まり,火の神様の「火と人間」の話,伝言ゲーム,怖い話,マイムマイムなど,どの活動をとってもみんなが助け合い,主体的に進めることができました。みんなが一丸となり,児童も教員も涙を流しながら笑ったり,踊ったり,歌ったりと大変盛り上がりました。この力をこれからの学校生活にもぜひ生かしてほしいと思いました。

【5年生】長期宿泊自然体験学習18(4日目)新聞つくり

画像1
午後からは,新聞つくりとキャンプファイヤーの練習をしました。山の家での思い出を少しでも多く書き留めていこうとみんな一生懸命文章を書いています。途中でもんどりの報告があったので,もんどりの学習もしました。明日の山の家新聞の完成と発表が楽しみです。

【5年生】長期宿泊自然体験学習17(4日目)

画像1画像2
昼食のお弁当を食べた後,校長と学生ボランティアで親水広場へ行き,もんどりを確認しました。グループごとで作ったもんどり12個を仕掛けましたが,そのうち3個に計7匹の小魚が入っていました。山の家に戻って子どもたちに知らせると,大喜びでした。

【5年生】長期宿泊自然体験学習16(4日目)レクリエーション

画像1画像2画像3
山の家の近くにある親水広場で水遊びの予定でしたが,雨のため,プレイホールでスポーツやレクリエーションに変更しました。ドッジボールや増え鬼,スーパードッジボール,ドッジビーなど先生も一緒になって楽しみました。4日目ですが,みんな元気に活動しています。 

【5年生】長期宿泊自然体験学習15(4日目)パックドッグ

画像1画像2画像3
4日目の朝です。
朝食は,昨日と同じパックドッグです。2回目なので,準備や後始末は,スムーズに進みました。今日は,残念ながら雨ですので,川遊びはできないので,せっかく作ってきたもんどりがありますので,教師で近くの川にセットしました。午後から回収をしますが,魚が取れていることを願っています。 

【5年生】長期宿泊自然体験学習14(3日目)野外炊事

画像1画像2画像3
夕食は、野外炊事です。
栄養教諭にも指導をしてもらいながら,カレーとご飯を作りました。手際よく全員が協力しながらおいしいカレーライスが出来上がりました。おいしくいただいた後も,一人も遊ぶことなく,全員が炊事場の掃除やなべや食器の洗いもしっかりとできました。山の家の指導主事の先生にも「全員が明るく協力し合っている姿を非常にすばらしい。」とほめていただきました。

【5年生】長期宿泊自然体験学習13(3日目)クラフト作り

画像1画像2画像3
天候の関係で,予定していた旧堰源(えんげん)小学校での活動は中止し,引き続き花背山の家での活動に切り替えました。午後からは,クラフト作りをしました。木材を使った写真たてです。インストラクターの方の指導を受けて,みんないろいろと工夫を凝らし1時間あまりで作成しました。山の家での思い出の作品となるでしょう。最後に米澤先生が,作った作品をみんなに紹介しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 高学年参観・懇談
6年生制服渡し
3/3 わくわく土曜学習土曜学習
3/5 委員会活動
学校保健委員会
3/6 育成おめでとう会(育成)
6年卒業を祝う会
3/7 スクールガードリーダー

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp