京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:45
総数:410037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化部 演奏会

画像1
11月16日
 文化部で,ハンドベルをしました。
 「ドレミの歌」の演奏が一通りできたので,玄関で演奏しました。
 とても美しい音色です。
 

フレンドリーアスレチック

画像1
11月8日
 これから毎週火曜日の中間休みに,フレンドリーグループでフレンドリーアスレチックを行います。
 楽しく遊びながら,体力づくりもしていこうと取組をはじめました。
 8日には,5・6年生が集まり,どのように進めていくのか確認しました。これからの取組が楽しみです。

3校バレーボール交流会がありました

画像1画像2
11月19日(土)9時〜
淳風小学校で3校バレーボール交流会が行われました。参加校は,淳風小学校・梅小路小学校・醒泉小学校の3校です。一人ずつめあてを確認して試合にのぞみました。5・6年チーム,4・5年チームで対戦しました。
最初は表情がかたく,なかなか体が動かない様子も見られたのですが,試合が始まると少しずつ緊張がとけていったようです。
結果はどちらのチームも一勝一敗でした。前回の練習試合よりもよくなっているところは自信に,課題のあるとこは来週の練習に生かしていきたいと思います。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

1年生 あきランドを楽しみました。

画像1画像2
 秋の木の実や落ち葉を使って「あきランド」をしました。
 コマ,でんでんだいこ,まとあて,どんぐりつかみ など色々な遊びを考えて,自分たちでお店を準備しました。
 六年生やお家の方々や先生方にもお客さんとして来て頂きました。
 お客様を相手に「いらっしゃい」「どうぞ楽しんでください」と,自分たちから声をかける姿がみられました。
 秋の宝物を使って,ものづくりやお店屋さんなどの活動をしました。
 これから秋も深まってきます。もっともっと季節のよさを心や体で感じ取っていってほしいです。

大文字駅伝 激励会

画像1
11月14日(月)
 今日は下京・東山支部の大文字駅伝支部予選会が梅小路公園である日です。
 児童会計画委員を中心に「激励会」をしました。
 まず,走順ごとに名前と今日に向けての決意を話しました。その後,児童会の代表者から6年生へのことばを送りました。
 最後に,校長先生から「あなたたちは梅小路小学校の代表です。走り終わったときに感動できるように走りましょう。」と言うことばをいただきました。
 今までの練習の成果が発揮できることを祈っています。

秋!!

画像1
 校庭のハナミズキの木に実がつき,紅葉してきました。
 秋を感じるひと時です。

部活動サッカー 全市交流会

 11月5日(土)に小雨の中,吉祥院小学校において部活動サッカーの全市交流会が開催されました。本校の部活動サッカー部も参加し,陶化小学校と吉祥院小学校と対戦しました。
 1試合目は,緊張からか動きが鈍く,球際の厳しさにも欠け,前半に失点を重ねてしまいました。実力は相手の方が上なのだから全力プレーを心がけようとチームで気合いを入れなおし,後半は徐々に動きが良くなってきました。残念ながら無得点で敗れましたが,2試合目につながるいいプレーを見せてくれました。
 2試合目は,最初から戦う姿勢を見せ,積極的にボールを奪いにいこうとガッツあるプレーを見せていました。ルーズボール(どちらもキープしていない状態のボール)に対しても体を張って相手を制しながら奪うという練習で大切にしていたことも出せていました。1試合目は,相手に先にプレーをさせてしまい,さらにそれを見ているだけで見送ってしまったり,プレーがワンテンポツーテンポ遅くなってしまうということが見られましたが,2試合目は,相手がプレーする前に先にボールに触ろうという姿勢が見られ徐々にペースをつかんでいきました。後半には本日初得点を奪い,チームで歓喜する場面も経験することができました。試合は1点差で敗れたものの見ごたえのあるよい試合だったと思います。
 ともすればおとなしいプレーに終始しがちな本校のサッカー部員ですが,格上の相手に体を張って勇気あるプレーをする姿が見られ,「相手に臆することなく全力を出し切る」ということを学んでくれたのではないかと思います。また,勝利にこだわるあまり互いに責め合うことなどなく,気持ちのよいプレーもできていました。
 次の試合が楽しみです。応援ありがとうございました。
画像1画像2

5年 学芸会大成功!

画像1画像2
11月2日の学芸会当日,5年生の子どもたちは3週間の練習の成果を出し,劇を成功させることができました。今回の学芸会は,「劇を演じる中で台本の内容を理解し,集団としての絆を深める」「高学年として学校の中心となっていくために下級生の気持ちのひきつけ方を学ぶ」「演技練習,裏方の仕事等できることは自分たちでする」という目標を決めて進めてきました。劇のストーリーは,けんかやわがままが絶えない集団が,願いが叶うドラゴンボールの存在を知り,それを獲得する冒険をする中で,協力や努力,仲間の大切さに気づき,集団として高まっていく物語です。笑いあり感動ありのストーリーで,台本を手にした子どもたちの反応も上々でした。6つある場面ごとに役グループを作り,早速グループ練習を始め,休み時間にも練習に取り組んでいたので瞬く間にセリフを覚えました。立ち位置やジェスチャーなども監督役の子どもを中心に自分たちで考えて練習している姿を見て,劇を成功させようという意気込みを感じました。コンピュータ,音楽,照明の操作役も自らかって出て操作やタイミングを間違えないよう見通しをもって役目を果たしていました。それぞれがグループ練習で培ったものをつなげていき,次第にひとつの物語として形になっていきました。子どもたちは生き生きと活動し普段の学習では見られない長所もたくさん見られました。本番は緊張の色濃く少し不安もありましたが,練習の成果をしっかりと出し,最後の合唱もきれいに決めることができました。
 常に目標を意識して学芸会への活動を進め,5年生全員の力でひとつの大きなものを完成させた経験は,子どもたちを大きく成長させてくれるものだと思います。おかげさまで子どもたちに成功の喜びを味あわせることができました。ご協力ご声援ありがとうございました。
 感想などお聞かせいただければ幸いです。

わくわく土曜学習

画像1
11月5日(土)
 土曜学習の日でした。
 子どもたちは,いつものように学校に来て,自分のめあてに向かって黙々と学習を進めていました。
 あわせて,今月は漢字能力検定も行いました。
 

学芸会 参観ありがとうございました

画像1
画像2
11月2日
 午前中 学芸会でした。後期開始頃より,各学年で練習に励んでいました。
 子どもたちは,自分のもっている力を精一杯発揮していました。
 音楽・音楽劇・劇など,さまざまなジャンルに挑戦していました。この頑張りが,日ごろの表現活動に生かされるといいです。
 お忙しい中,たくさんのご参観ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 低学年参観5校時参観・懇談
6年卒業遠足キッザニア甲子園
3/2 高学年参観・懇談
6年生制服渡し
3/3 わくわく土曜学習土曜学習
3/5 委員会活動
学校保健委員会
3/6 育成おめでとう会(育成)
6年卒業を祝う会

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp