4年生 琵琶湖水に行ってきました。
4年生は,社会科「きょう土をひらく」で琵琶湖疏水の学習をしてきました。北垣知事や田辺技師の努力,工事に携わった人たちの苦労や工夫など,子どもたちは学習を重ねてきました。そしてそのまとめとして,実際に琵琶湖疏水の見学に行きました。第一トンネルの入口を見たあと,子どもたちは小関越えをしました。第一トンネル出口で再び疏水に出合った子どもたちは,「こんなに長いトンネルを掘ったんだね。」と驚いていました。その後,インクライン,琵琶湖疏水記念館へと見学に行き,子どもたちはたくさんのことを学習することが出来ました。
【4年生】 2011-12-15 07:42 up!
4年生 第2トンネル
【4年生】 2011-12-13 12:13 up!
4年生 第1竪坑
【4年生】 2011-12-13 12:12 up!
4年生 小関越え 分岐点で休憩
【4年生】 2011-12-13 12:07 up!
4年生 人権集会に向けて
15日(木)の人権集会に向けて,4年生では友だちの「いいところみつけ」をしたり,ありがとうカードを書いたりして,取り組みを進めてきました。先日の道徳の学習では,あいはらひろゆきさんの「なかまがいれば」の絵本をもとに,お話作りに取り組みました。逆上がりができないフラワーっちとたまごっちはこれからどうなるのかグループで考えました。「苦しくて,いやになったと思う。」「できるまで,二人で練習を続けたと思う。」など,いろいろな意見を出し合って,クラス全体でストーリーをまとめました。出来上がったお話を人権集会で発表します。どうぞお楽しみに。
【4年生】 2011-12-11 14:07 up!
小・中・高等・総合支援学校 児童・生徒ポスター発表会
12月10日(土)
京都市立堀川高等学校 本能館でポスター発表会がありました。
梅小路小学校では,6年生の代表6名が「京の食文化を探ろう」というテーマで,総合的な学習の時間にまなんだことを発表してきました。
ポスター発表とは,ポスター形式の発表をすることによって,発表する人と聴く人とによってつくられる話し合いの場です。聴いている人によって話す内容も・使うことばも考えなくてはいけません。また,「いつ」「どんなこと」を質問されるか分かりません。用意したものを読み上げるのではなく,絶えず緊張の場であるといえます。
子どもたちは,自信をもって話すことができ受け答えもしっかりとできました。楽しみながら,自分たちの学びを伝えることができ多くの学びがありました。
【学校の様子】 2011-12-10 17:47 up!
6年生 ソフトバレーボール
12月7日(水)
学校運営協議会 学習支援部「スポーツ」の方々のお世話になって,ソフトバレーボールをしました。
今日は,第1時間目です。
ボールの扱いに慣れることからはじめ,ゲームのルールなども教えていただき試合をしました。これから学習を進めていくのが楽しみになりました。
【6年生】 2011-12-10 17:28 up!
3年生 算数 重さを調べよう
重さの学習が終わりました。実際に,上皿てんびんやはかりで重さを調べる活動を通して,正しい測定の仕方を身につけました。また,重さの量感をつかむために,砂を足したり引いたりしながら1kgの重さを量りとりました。
「だいたい片手で持てる重さだね。」「いがいと思いな。」などのつぶやきが聞こえてきました。
見積もりと実測を繰り返し行うことで,量感を養い,量ろうとするものに応じてはかりを選択できるようにしていきたいです。
【3年生】 2011-12-07 22:09 up!
3年生 人権月間
11月24日(木)の校長先生の話をうけ,全校で「ふわふわことばを集めよう」いう取組を続けています。教室にも掲示していましたが,毎日ふわふわことば(ありがとうの言葉)をためていくことで,クラスがよりあたたかい雰囲気になっていけるような取組にしていきたいと考えています。
12月15日(木)の人権集会では,全校で「クラスのふわふわ言葉」を持ち寄り,人権週間の振り返りをする予定です。
【3年生】 2011-12-07 22:08 up!
3年生 しょうゆ博士の出前授業
11月25日(金)の3・4校時に,醤油について日本醤油協会の方が出前授業に来て下さいました。ちょうど,国語科でも「すがたをかえる大豆」で,大豆が醤油になることを学習しています。当日は,「醤油のひみつ」である3つの特徴,色・味・香りについて考えていきました。醤油のにおいをかいだり,味をみたりするなどの体験を通して,醤油についての理解を深められました。
はかせからもらったおみやげは,おうちで大切に使って下さい。
【3年生】 2011-12-07 22:08 up!