京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up120
昨日:126
総数:675322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

明日は研究発表

研究発表の前に,学校をきれいきれいにしました。
画像1
画像2

小学生のための音楽鑑賞教室

音楽研究会と市教委主催の「小学生のための音楽鑑賞教室」に4年生と行ってきました。
事前のマナーや鑑賞態度の指導が全市的に行われていたため,参加校の鑑賞態度が非常に良くて,まわりの子どもたちに注意して回ると行ったことがいっさいなくとっても楽しく鑑賞することができていました。

今回は京都市交響楽団の常任指揮者「広上淳一」さんのアクティブで,とっても楽しい指揮でした。

演奏曲も京都市歌・ハンガリー舞曲第5番・楽器紹介・トッカータとフーガニ短調・くるみ割り人形・交響曲第5番ハ短調「運命」・タイプライター・歌曲「アイーダ」凱旋行進曲 でした。

どれもとってもよく知っている曲で,楽しい鑑賞教室でした。

司会の福山さんもとっても明るく上手でした。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生鴨川持久走記録会

1月22日(日)鴨川河川敷にて行われた,「京都市小学生鴨川持久走記録会」金閣小学校の6年生が,今年度は 90名 も エントリーし,寒風の中元気に走ってくれました。
記録会当日の気温は,前日に雨が降ったにもかかわらずさほど冷えた感じはなく,どちらかといえば走りやすいコンディションだったように思われました。

どのレースにも,金閣小学校の児童が出場していましたので,応援のしがいがありました。

昨日は,対岸を走る子どもたちの様子がよくわかり,一生懸命応援しました。

6年生児童も,それぞれの目標をクリアしてくれていました。
画像1
画像2

第10回 いけばな教室 テーマは「春を待つ花」

 
 今日の花材は,黒文字,菜の花,アルストロメリア,キンセンカでした。

 花材の一つである「黒文字」は,古くから,枝を削って楊枝に使われていたそうです。今でも和菓子などをいただくときに使う楊枝として使われています。
 黒文字は,春を待っているかのように枝の先にかわいい小さなつぼみをつけていました。枝を切ると,とてもいい香りがしました。

 次回は2月4日です。
  
 
画像1
画像2

A a 週間 (あいさつ・あるこう 運動)

今週は,「A a 週間」(あいさつ・あるこう 運動)です。

あいさつをみんなでしようと,高学年が朝に校門付近で,あいさつをしてくれています。

大きな声で・自分から・遠くから・知っている人には名前をできるだけつけて
あいさつしましょう。
子どもたちの「絆」をつなぎ深めることにもつながっています。

中間や昼休みには,他の学年の児童が「ろうかを歩こう」と
声をかけてくれています。
ろうかを元気いっぱい走っている姿は,なかなかなくなりません
ぶつかって怪我をすることもあります。

特に,1年生やにじの子学級がいる北校舎1階はすごく長い廊下で
走りたくなるのかもしれませんが,ぶつかると怪我をするのは低学年です。

そこで,友達のことを考えて,みんなで気をつけていくことにしました。
画像1
画像2

自由参観 午前中

本日,午前中に「自由参観」を行いました。

どの時間でも自由におこしいただき参観をしていただく。
どの教室でもどの場所でも子どもたちの活動を自由に見ていただく。
子どもたちの活動に自由に参加していただく。

以上の三点で,「自由参観」を設定しています。

今日は,寒さもゆるみ幾分温かい日差しが差し込み,保護者のみなさんには参観して頂きやすい日になりました。

低学年では,保護者のみなさんも参加していただき楽しく活動していました。
また3年生以上では,普段なかなか参観して頂きにくい専科の授業や,複数指導者による授業や,少人数学習を参観していただくことができました。

普段なかなか参観していただく機会のない学習状況も参観していただくことができて,違った側面で子どもたちの姿を見ていただくこともできたかと思います。

たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1画像2画像3

社会見学

画像1
画像2
画像3
京都市役所に社会見学に行ってきました。特に市議会のことについて詳しく学習することができました。特別に議長さんのお部屋に入れてもらい,楽しく学習することができました。

第9回 金閣子どもいけばな教室 初いけ!

 年が明けて,はじめてのいけばな教室です。

 今日の花材は,赤芽柳,一輪咲きカーネーション,スプレーカーネーション,
マーガレット,椿(わびすけ)です。
 
 いけばなの3つの道具
      3つの大事なこと
      最初にいける花材の長さ   

など,今までに習ったことをおさらいしながらいけました。

 

 

画像1
画像2

防犯教室 京都府警北警察署 平安レディース 来校!!

本日講堂で,防犯教室を行いました。
全市的にも 児童に対する不審行為や声かけ事案が起こっています。

また,万が一の場合に備えての心得と,防犯意識を高めることを目的に実施しました。

今日は,「京都府警北警察署の警察官」の方々と「平安レディース」のみなさんにおこしいただき,低学年には「人形劇」高学年には「クイズ」をしてくださいました。

○ 知らない人に声をかけられた時

○ 「こども110ばんのいえ」について

○ へんな電話や友達の住所や電話番号を聞かれた時 の

対応について,わかりやすく教えていただきました。
画像1画像2画像3

金閣研究発表 1月27日

画像1
金閣小学校の日頃の取組の様子を発表させていただきます。

金閣小学校では,「豊かなまなびリーディングスクール(人権教育)」の指定をいただき,研究のテーマを「知育・徳育・体育の全分野にわたって金閣の子どもたちの全面的な発達をめざす。」と設定し 生活科・社会科を重点教科として,取組を進めています。

特に,すべての学習活動の中で,「人権意識の定着と向上」に照らし合わせて指導を進めております。

今回は,地域のみなさんのご協力を得た地域教材開発や,子どもたち自身で行う話し合い活動,課題設定からの問題解決学習についての授業公開をさせていただきたいと考えています。

また,今年度は「大谷大学」との連携研究を行っており,高山教授・岩渕教授にご指導をいただきます。


「学校関係のみなさん」 ご参加を待ちしています。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp