京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:37
総数:338357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

学習発表会1

画像1画像2画像3
   1年生    2年生    3年生

心をこめて 表現します

画像1画像2画像3
 3月11日,三陸沖で起きた大地震は,甚大な被害をもたらしました。本校の5年生は,担任が東日本大震災をテーマに作成した劇の脚本をもとに,多くのことを学び,自分の生き方を考えています。
 その成果を,11月25日(金)の学習発表会で,心をこめて表現します。
(京都新聞社の取材を受け,近日掲載される予定です。) 

手袋が きれいに染まったよ

画像1画像2画像3
 地域の松井さん,福井さんのお世話になり,3年生が手袋をきれいな色に染めました。
 初めは白かった手袋が,赤や黄,青,緑などに,そして,混色やぼかしも。世界に一つだけの手袋が出来上がりました。

運動会 4

画像1画像2画像3
5年生 「騎馬戦 いざ船岡山」での勇壮な戦い
6年生 「組体操 希望の未来を信じて」での伸びやかな演技
高学年リレーでのデッドヒート

運動会 3

画像1画像2画像3
たてわり競技「大玉ころがし」「玉入れ」「つなひき」

運動会 2

画像1画像2画像3
赤組・白組ともに,熱のこもった応援
個人走でのコーナーワーク

運動会 1

画像1画像2
1年生2年生 「エイサー」での可愛い演技
3年生4年生 「ひびけ!仲間たち」でのボディパフォーマンス

紫野学区にある文化財から学ぶ

画像1画像2
 紫野学区にある船岡温泉を,6年生が訪問しました。大正12年創業,銭湯としては京都府内で唯一,国の有形文化財に登録されている船岡温泉は,彫刻や欄間,庭,廊下,タイルなど,利用客を楽しませる工夫がふんだんになされています。子どもたちは,銭湯の歴史や役割を学ぶ中で,独自の文化の豊かさとともに,人と人との心の交流の場,気配りを学ぶ場の大切さを知ることができました。
 この学習の様子は,京都新聞(日曜)の記事「ソフィアがやってきた」に掲載されます。

今日は,中秋の名月です。

画像1画像2
 朝晩,ようやく「ちいさい秋」が感じられるようになって来ました。
 秋といえば,お月見。今年のお月見は,今日9月12日です。お月見というと,すすきをかざり,だんごや里いもなどを供えます。学校給食でも,「月見」にちなんだ献立をしています。今日の献立が,丁度その献立になりました。この月見は,この時期に里いもがたくさん取れるところから,「いも名月」ともいわれています。それにちなんで,「里いもの煮つけ」をしました。里いもだけを削り節のだしで,あっさりと煮つけました。普段,いもの煮つけなど食べ慣れない子どもたちも,「お月見」に食べるものなんだということで,食べてくれていたようです。
  

平安騎馬隊のみなさん ありがとう!

画像1画像2画像3
 紫野交通対策協議会のお世話になり,京都府警の「平安騎馬隊」による交通安全指導が行われました。子どもたちの登校に合わせて,建勲神社前と雲林院前の2ヵ所からスタート。学校までの通学路を登校指導していただきました。その後,1年生の子どもたちが,運動場で交通安全学習と乗馬体験をさせていただきました。
 これからも安全に気をつけていきます。有難うございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp