![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:410076 |
6年生非行防止教室![]() 決まりやルールは何のためにあるのか? みんなの人権・安全を護るためにきまりやルールがあることやそれを犯した人を罰していることのお話をしてくださいました。 「いじめ」や「ケータイ」についてのお話もしてくださいました。 〜自分の心や体を守ることのできる 自分の行動・言動に責任を持つことのできる人に〜 下京・東山支部サッカー交流会![]() 東山開睛小中学校で,サッカーの支部交流会がありました。 子どもたちは,十分体をほぐした後作戦を立て,試合に臨みました。 結果 初めての勝利!! 子どもたちは全身で喜びを表していました。 2戦目は,敗れましたが「最初から自分の力を出しきろう」「互いに声を掛け合おう」など一人ひとり目標を持って試合することができました。 応援ありがとうございました。 人権ウィーク![]() 最終日の12月1日に参観・講演会がありました。 講演会では,松永さんが来てくださってお話をしてくださいました。参観されていたかたがたから次のような感想が寄せられました。 ・日ごろ声のかけ方など分からないことがあったのですが,理解できこれからは少しでもお役に立てたらと思いました。 ・子どもたちの熱心に聞いて質問している姿に心動かされ,感動しました。みんなで助け合える世の中になってほしいと願う時間でした。 どんな人にとっても住みやすい社会にするために,今私たちは何をしていくことが大切なのか?どんな考え方をしていくことが大切なのか考えるひと時でした。 12月15日(木)1時間目に人権集会で,学年での取組の交流をします。ぜひおいでください。 1年生 いろいろペッタン![]() ![]() お家から持ってきた野菜やトレー,カップなどを使って型押しを楽しみました。また,ローラーを使って色を塗ったりもしました。 「どんな形になるのかな?」楽しみながら型を押して,クレパスやクーピーを使って描く絵とはまた一味違った作品に仕上がりました。 下京中学生徒会児童会交流会
12月6日の小中交流会に向けて,下京中学において下京中学の生徒会と下京中学ブロックの小学校5校が集まり,打ち合わせをしました。
下京中学の生徒会が会を進行してくれ,小学生も緊張しながらも真剣に6日の小中交流会について話し合いました。中学生への質問(中学生活,部活動,学習)を交流しました。当日歌う歌について話合い,「つばさをください」に決まりました。二部合唱のパートも決めました。 当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 おばんざいを作りました。
6年生の総合で「京の食文化」について調べ学習しています。調べ学習を進める中で家族のために作る料理「おばんざい」にいきつきました。「家族のためにおいしいおばんざいを作ろう!」を目標に作り方などを調べ,いよいよ今日は自分たちが調べたおばんざいを初めて作る日です。出来上がった料理は地域の方にも食べていただき,さらにおいしくするためにアドバイスをいただきました。グループで話し合いさらにおいしく料理できるよう改善点を考え,次の調理にむけて頑張っていました。
![]() ![]() 6年生 総合的な学習![]() 総合的な学習「京の食文化をさぐる」の学習で,おばんざいづくりをしました。作り方は自分たちで調べて,育てている京野菜を使いながら作りました。 5年生のときにまなんだ「だし」も丁寧にとり,作っていきました。 食育指導員の方や女性会の方のお世話になり,作ったおばんざいを食べてアドバイスをいただきました。「誰に食べていただくの?」「少し硬いね」「色取りも大切に考えてね」など,子どもたちも一生懸命聞いていました。 「知りたい」と求めるものがあるので,本当に意欲的になって身を乗り出して尋ねている姿が見られました。今度は,言っていただいた点を改善していきます。 文化部 演奏会![]() 文化部で,ハンドベルをしました。 「ドレミの歌」の演奏が一通りできたので,玄関で演奏しました。 とても美しい音色です。 フレンドリーアスレチック![]() これから毎週火曜日の中間休みに,フレンドリーグループでフレンドリーアスレチックを行います。 楽しく遊びながら,体力づくりもしていこうと取組をはじめました。 8日には,5・6年生が集まり,どのように進めていくのか確認しました。これからの取組が楽しみです。 3校バレーボール交流会がありました![]() ![]() 淳風小学校で3校バレーボール交流会が行われました。参加校は,淳風小学校・梅小路小学校・醒泉小学校の3校です。一人ずつめあてを確認して試合にのぞみました。5・6年チーム,4・5年チームで対戦しました。 最初は表情がかたく,なかなか体が動かない様子も見られたのですが,試合が始まると少しずつ緊張がとけていったようです。 結果はどちらのチームも一勝一敗でした。前回の練習試合よりもよくなっているところは自信に,課題のあるとこは来週の練習に生かしていきたいと思います。 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 |
|