京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:68
総数:314387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」
TOP

民謡クラブ

翔鸞小学校では、民謡クラブを月2回土曜日に地域の方に指導していただきながら子ども達が活動をしています。敬老会やわわわまつりなどで出演し,ステージで堂々と民謡を披露しています。
画像1

続 翔鸞ふれあいまつり

画像1画像2画像3
翔鸞ふれあいまつりの様子です。

翔鸞ふれあいまつり

11月6日(日)に翔鸞小学校で第17回ふれあいまつりが開催されました。
体育館でオープニングを開催し,衣笠中学校吹奏楽部の演奏や翔鸞小学校体育館で練習しているチアの演技などが披露されました。
翔鸞小学校華道部のいけばなや全校児童の作品も展示され,地域の方の作品展示やバザー・フリーマーケット,手作りコーナーやキックターゲット,グランドゴルフ,葉牡丹配布,西陣織機織体験,左官アート,昔あそびコーナーなどなどいろいろなコーナーが用意されました。
茶道部の子ども達による盆たて「お茶席」では,着物姿の子ども達がとってもかわいらしかったです。
飲食コーナーもたくさんあり,子ども達や地域の方々が楽しく集う場となりました。
画像1画像2画像3

翔鸞学区自主防災訓練

画像1画像2画像3
11月6日(日)の翔鸞ふれあいまつりの前に翔鸞小学校運動場で自主防災訓練が実施されました。各町内から集まられた地域の方が,熱心に訓練に参加されていました。

おいもをほったよ 1年

画像1
 10月18日(火)に、畑で育てていたサツマイモをほりました。
大きなものや、変わった形のものもあり、「先生見て〜!」と
嬉しそうにサツマイモをほっていました。

よくとびました!ペットボトルロケット大会(おやじの会)

画像1
画像2
画像3
 10月22日(土)におやじの会主催「ペットボトルロケット大会」を開催しました。
 親子でペットボトルロケットをつくるのですが,バランスや正確さが要求されるので、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 いざ,ポンピング30回制限でロケットを発射してみると,最初は水の量などが多すぎたりしてとあまりばなかったのですが,そのうち運動場を超えてプールの中までとびました。これは,これまでの新記録です。そこで,発射台を運動場の角に設置しなおして,再開すると今度は運動場を対角線にとび越え,体育倉庫までとびました。バランスの良いロケットが良くとんでいました。最高記録は,体育倉庫の屋根の上までとんだので,翔鸞小学校の広い運動場でもこれが限界かなと考えています。
 次回は,飛距離をおさえる工夫をして,さらに進化したペットボトルロケットづくりをめざしたいと考えています。

秋の遠足 3年生

画像1
10月28日(金)、秋の遠足に行きました。京都駅の様子を見たり、梅小路公園でお弁当を食べたり、芝生で遊んだりしました。

聖護院八ツ橋工場見学 3年生

画像1
10月21日(金)、社会科の学習で聖護院八ツ橋工場にいきました。八ツ橋ができるまでの様子や八ツ橋の原材料、歴史的なことなどを学ぶことができました。

緑のカーテン・太陽光・風力発電

画像1画像2画像3
 翔鸞小学校の緑のカーテンは,今もしっかり葉を茂らせ,花もたくさん咲かせているので,晴れた日はとても美しく輝いて見えます。
 本館の屋上にある太陽光発電と風力発電から送られる電力で,玄関横にある流水池の井戸水と丸池の浄水ポンプを動かしています。
 

イズミヤ見学 3年

画像1
10月12日(水)社会科の学習でイズミヤに行きました。マイナス20度の冷凍室やお肉をきっているところ、パックしているところなど、普段見られないところを見せていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 学校安全日
2/16 昔あそび 1・2年  フッ化物洗口
2/17 いこいの郷訪問 4年
2/21 北野保育園との給食交流2年 参観・懇談会(4〜6年)作品展
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp