![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:36 総数:365523 |
エコライフチャレンジ5年
2月7日(火)の3・4時間目に5年生がエコライフチャレンジの学習を行いました。
エコライフチャレンジとは,環境問題に関心をもち,自分たちの生活を見つめ改善点を考えていくというものです。 5年生の子どもたちは,11月21日に最初の学習を行い,今回はふり返りとまとめの学習を行いました。 付箋を活用してグループで熱心に話し合うなど貴重な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 鬼の話
2月の朝会では,鬼の話をしました。
「人間になれなかった鬼」のお話をしたのですが,人間になりたいと強く願った鬼が,神様にお願いしてチャンスをもらったのですが,あともう少しのところで 油断をし,休んでしまったために人間にしてもらうことが出来なかったお話です。 子どもたちには,「鬼はどうしたらよかったのかな?」「自分とちょっと似ているぞ。」と思った人はないかと尋ねてみました。 2月は,子どもたちにとっては次の学年へのまとめの時期です。3月まであと少ししかありません。あと少しの努力を油断せず惜しまずがんばる音羽の子になってほしいと願っています。 また,6年生にとっても大文字駅伝を12日に控えての大事な時期です。音羽小学校の代表として自分たちの力を出し切ってもらうために,全校のみんなで拍手で応援の気持ちを伝えました。代表で走る14名は,自分たちだけではなく,多くの仲間とまわりを支えてくださった方々と共に走るということをみんなで確認し合いました。 ![]() 星とたんぽぽ
2月の掲示にかえました。
金子みすゞさんの詩「星とたんぽぽ」です。 見えるものも 見えないものも 大切にする 音羽の子に育ってほしいと思っています。 ![]() 初釜
2月5日(日),和室で初釜が行われました。
日頃より稽古を積んできた茶道部の子どもたちが,その成果を披露してくれました。保護者の方や地域の方々約60名がお茶会を楽しみました。 ![]() 第二回 わんぱくランド
2月4日(土),お天気にも恵まれて第二回わんぱくランドを行いました。今回は,地元の歴史的な史跡を訪ねて見聞を広めていきました。講師は,第一回目に引き続き,本校教職員の浅井定雄先生です。途中,京の田舎民具資料館で貴重な生活文化財にふれたり,琵琶湖疏水の設計,工事指導にあたられた田辺朔郎博士が寄宿されていた閑栖寺で車石を見学したりしました。参加した児童や保護者の方からは,「普段何気なく見ていた史跡の由来が知れてとても勉強になりました」という感想も聞かれました。
![]() ![]() ![]() 斎藤隆介作品の読み聞かせ(3年生)![]() ![]() 子どもたちは教科書に出てくる『モチモチの木』の学習と並行して,すでに斎藤さんの作品を読んできました。今日,読んでいただいた『ソメコとオニ』や『半日村』も全員が一度は読んでいたのですが,ボランティアの方の読み聞かせを聞いて,お話の魅力にさらに引き込まれていました。 授業で学習したことをさらに深めるよい機会となりました。 |
|