京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:61
総数:365654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 食の学習

画像1
画像2
 今日は和食について学習しました。和食って何だろう・・・とみんなで考えた後、和食について自分たちで調べてタブレットにまとめていました。日本の心。大切にしたいですね。

6年生 朝のトークタイム

画像1
画像2
 朝の会が終わり時間が余ったときには「いきなりチョイス!」をしています。これは、2択のどちらかを選び友達と話し合うというものです。今日のテーマは、「高校は制服がよいか私服がよいか」です。「制服の方が毎日楽!」「私服の方がおしゃれができる!」などそれぞれの意見のぶつかり合いでした。今日は制服派が多く、「制服着てたら青春ってかんじがするよね」と高校生へ憧れを持っていました。

1年生 国語「おむすび ころりん」

画像1
画像2
今日はおむすびころりんの好きな場面ごとに分かれてグループ読みをしました。
声をそろえて読んだり、声の大きさを変えたりしていました。
最後はグループで発表をするので練習を頑張りたいと思います。

3年算数「どんな計算になるのかな」3

自分の考えができた後は、全体で共有していきます。できあがった図だけを見せるのではなく、どう分けていったかをしっかりと確認できました。
画像1
画像2
画像3

3年算数「どんな計算になるのかな」2

自信のある図がかけたのか、写真を撮っていると手を挙げて、「撮ってほしい」とアピールしてくれました。2つの図をかいている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数「どんな計算になるのかな」

3年生の算数では、「どんな計算になるのか」を考える授業を行いました。
まずは、自分で立式の根拠を考えます。自分なりに考えていろいろな図をかいていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語「おむすびころりん」

グループで順番に「おむすびころりん」を読みました。
「もう一度読もう!!」「3回目いこう!!」という前向きな声が聞こえてきました。
画像1画像2

2年生 生活科「生きものとともだち」

画像1
画像2
画像3
生活科では、身の回りにいる生き物を探し観察をしました。

バッタ、ちょう、あり、ダンゴムシなどいろいろな生き物を発見することができました。

夏休みにもたくさん見つけてみてね!

2年生 算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
今まで学習してきたLやdLを使って水のかさを量る活動に取り組みました。

まずは、いろいろな入れ物に1Lだと思うかさだけ水を入れ量感を確かめました。

次に、グループごとに入れ物に入る水のかさを予想し、実際に量ってみました。

見当づけて量ることは難しいけれど、大切ですね。

2年生 算数科「かさ」

画像1
画像2
算数科では、かさの計算のしかたを考えました。

かさも、長さと同じように、同じ単位の数を足したり、引いたりするとよいことを知りました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 個人懇談会2
7/17 個人懇談会3
7/18 1学期終業式・給食終了
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp