![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:16 総数:241220 |
外で遊ぶ気持ちよさ
年少組は,1学期におうちの人と一本歯下駄を作って主に室内で遊んできました。
今度は,外に出して歩いてみました。すると裸足になってのりはじめました。 ぎこちなかった動きものるほどにバランスをとりうまくのっています。そして地面を歩く感触も感じ,また「音がしない」とも感じていました。板の上を歩くと音がすることも感じて何度も挑戦する姿も出てきました。 輪を使っての遊びも外でするととんだりまわしたりしていたのが,あらあら二人がつながるとどんどんつながって一つの電車になりました。 外での運動遊びは気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() おうちの人と踊ったよ![]() ![]() ![]() はじめに「よーいどん!」の体操してウォーミングアップしてからフォークダンスを踊りました。 「マルマル・モリ・モリ!」はお母さんたちも覚えようと子どもと一生懸命されていた姿がすてきでした。「おててつないで」は「イエイ,イエイ!」や手たたきが楽しそうでした。 運動会当日も親子で一緒に楽しく踊りましょう。 毎日うんどうかい![]() ![]() ![]() みんなで体操やダンスをして広い園庭で,体をいっぱい動かせています。 そして子どもたちがいろいろな運動遊びを考えたり,挑戦したりしています。 毎日がうんどうかいです。 子どもたちによじ登ることや,棒をすべり降りる経験をさせたいと願い,総合遊具に登り棒を新たに取り付けてもらいました。さっそく年長児は登ったり,降りたりして挑戦しています。棒をすべり降りるのがおもしろいようです。 幼稚園の中でいろいろな運動経験を豊かにしていきたいと思っています。 幼稚園の運動会本番は,10月15日(土)です。 だいこんの種はどうなった?![]() ![]() ![]() 9月中旬にだいこんの種まきをしました。その種の小ささに子どもたちはびっくりでした。 だいこんをよく知っておられるおばあさんに種まきの仕方を教えてもらって蒔いたのです。「本当にだいこんができるのかなぁ」と思っていた子どももいました。 そして3日目にはふた葉が出て10日目には,あらあらほん葉も出てきて育ってきています。ぐんぐんのびていく葉は子どもたちの姿のように感じられます。 水をあげ,その生長を見てみんなで楽しみたいものです。 だいこんが収穫できるその日まで。 虫とり遠足に行ったよ!
虫かごと虫とり網を持ってしゅっぱーつ!!
すみれ組さんちゅうりっぷ組さんは,手を繋いで仲良く上賀茂神社まで出掛けました。 どんな虫がいるのかな?子ども達はわくわくしていました。 神社へついてさぁ虫とりです。 「先生いないよ!」と最初はなかなか見つけられません。 「あっ、いた!バッタや!」とバッタを見つけて網でとります。 「それっ!やったぁ!!」捕まえた子どもは大喜びです。 草むらの中をじっくりよく見るとだんだんかくれんぼしている虫たちが姿を現わします。子ども達は次々とバッタやカマキリ,キリギリス,コオロギ,チョウチョなどいろいろな虫を見つけて楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 科学センターに行ったよ![]() ![]() ![]() まずは演示実験を見ました。空気砲の実験です。穴から勢いよく出る白い煙に子どもたちは大興奮!そのあと、いろいろな形の穴からどんな形の煙が出てくるのか、みんなで一緒に考えながら実験していました。 楽しみにしていたプラネタリウムでは、お月様の物語や星座の話を聞きました。「あのかんむりみたいな星は何?」「サソリ座ってザリガニに似てるな。」など興味津々でした。 チョウの家では、沖縄の珍しい3種類のチョウチョを観察しました。とても距離が近かったので、チョウチョが丁度手のひらにとまった子どももいました。卵を産む貴重なところやサナギを見る事もできました。 他にも恐竜を見たり、地震体験をしたり鏡に囲まれた部屋に入ったり・・・子どもたちは、たくさんの不思議な体験や新しい発見ができたようです。帰る時間ぎりぎりまで大はしゃぎで見て回っていました。 みんなでお礼を言って青少年科学センターを後にしました。 今夜は中秋の名月です!
今夜は中秋の名月です。
でたでたつきが〜♪ と子ども達と歌いました。 園長先生から「つきとうさぎ」の話を聞きました。 京菓子の鼓月さんから,今度は秋の月見団子を頂きました。 「美味しいね!」と喜んでみんなで食べました。 今夜は綺麗なお月さまが出ています。 お月さまの中には誰が隠れているのかな? ご家族でぜひ今宵の月を見て話をしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ふしぎマジックにびっくり![]() ![]() ![]() いろいろなところからコインが飛び出してきたり消えたりしました。また,トランプのふしぎもあり,どうしてそうなるのかみんな首をかしげていました。間にバルーンを使って動物やいろいろな形に変身していくののも大喜び。でも最後の大きなバルーンでは,割れないかとドキドキしていた子どももいました。その大きなバルーンが動くと大喜びでした。中にマジックおじさんが入ってまたまたびっくりでした。 子どもたちも手伝いながら楽しく過ごしました。 今日は,子どもも大人も一緒に笑って,ふしぎさにびっくりする時間を共有できました。 烏相撲見学に行ったよ!![]() ![]() ![]() 今日この烏相撲を年長組の子どもたちは見学しに行ってきました。登園した時は曇っていた空も、どんどん晴れていき絶好の相撲日和! 小学生のお兄さんたちが白い褌姿で相撲試合をし始めると、「がんばれー!」「負けるなー!」「すごーい!」など声を出しながら応援していました。 大岩の川遊び その2![]() ![]() ![]() サワガニは,石を動かしながら見つけていました。 例年になくサワガニや小さなカエルが多いでした。 大きなサワガニを見つけて大喜びしているとおなかからたくさんの赤ちゃんサワガニも出てきました。ケースに入れても「夜寝るところつくったげる」と言って,石の大きさを考えて入れていました。 魚をじっと見ながら「あっ,とんだ。くっついた。お母さんとかくれんぼしてる」と楽しそうに話します。 石の上に絵が描ける石を見つけて楽しんでもいました。「こうしたら,消える。不思議や」と何度も友達と描いています。また,きれいな石,形のおもしろい石を集めたり,いろいろな大きさの石を川に投げて音やしぶきを楽しんだりもしました。 気温が上がってくるとビート板にのって川の流れを楽しみました。 子どもたちは,自然の中で思いっきり楽しみました。 昼食はPTAのお母さん・お父さん方手作りのカレーを食べました。 安全に遊ぶことができたのもお母さん・お父さん方のおかげでした。 子どもたちは,お礼を言ってバスに乗りました。 本当にありがとうございました。 |
|