京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:58
総数:410131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いけばなにチャレンジ

画像1
1月24日
 チャレンジBでいけばなに挑戦しました。
 5・6年生を対象に,矢部先生にお世話になってお花をいけました。

 一人一人思い思いの作品になりました。体育館での造形展で展示します。ご覧ください。

梅っ子集会(給食)

画像1
1月19日(木)
 給食週間まっただ中。
 給食委員会が中心となって梅っ子集会を行いました。
 アンケート結果報告や劇・ブロック積みなど様々なコーナーがあり,マナーを守って食べることや残さず食べることの大切さについて考える機会となりました。

学校運営協議会図書部

画像1
1月16日(月)
 月曜日の昼休みに活動しています。子どもたちもたくさん来室しています。

広域避難訓練をしました

画像1
1月18日(水)
 1月17日は,防災とボランティアの日です。毎年,1月中旬には広域避難訓練を行っています。
 今年も,教室での避難訓練の後校庭に避難し,校舎倒壊のおそれがあるとして梅小路公園に避難しました。おうちでも
・避難した後どこに集まるのか確認すること
・日頃から災害に備えておくこと
の大切さについて話しました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 授業

画像1
1月16日(月)
 日本料理アカデミーの方のご協力で,5年生対象に日本料理に学ぶ食育カリキュラム授業が行われました。まず,だしについて学ぶ学習です。
 
 「京野菜について知ろう」の学習は,2月3日(金)14時5分から公開されます。

文化部 お琴発表会♪

 1月15日の日曜に文化部の5名が,大江能楽堂で行われた邦楽の発表会に参加しました。本格的な能舞台で,プロの演奏家の方や大人たちの中で緊張した様子でしたが,初めてにも関わらず堂々とした姿で,日頃の練習の成果を発表しました。お琴の先生にも褒めていただき,
「楽しかった。」「練習よりじょうずにできた。」
と,参加した子どもたちも満足した様子でした。
画像1

わくわく土曜学習 1月

画像1
1月14日(土)
 わくわく土曜学習の日です。

 今月も子どもたちは,自分の目当てに向かって漢字や算数の学習を進めていきました。
 最後の25分間では,「プレゼンテーションで使える ワンポイントレッスン」ということで,グラフを表示することを学びました。今日の学びが,理科や社会科などでの表現活動に活かされるといいです。

ふれあい土曜学習推進協議会

画像1
1月13日(金)
 ふれあい土曜学習推進協議会を行いました。
 2月11日(土)に行われる伝承遊びについての話し合いでした。
 今年も子どもたちに「昔から伝わる伝承遊びのすばらしさ」が伝わるような取組にしていきます。

学校運営協議会 図書部会 本格的に活動開始!!

画像1
1月11日(水)
 1時半から,学校運営協議会 図書部 「企画推進員の皆さん」と「図書ボランティア登録をされている方々」と集まって話し合いをしました。
 これから,月曜日の昼休み・木曜日の放課後に図書館開館をしていただいたり図書の本の補修をしていただいたりします。

 多くの支えの中で,子どもたちの読書への思いがさらにふくらみます。

ランランタイムの説明会

画像1
1月11日(水) 
 明日から,水曜日を除く中間休みに8分間走を行います。2月1日の梅小路マラソン大会に向けて,自分のペースづくり・体力づくりに活かしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 梅小路マラソン大会
2/2 梅っ子集会(図書)
ベンチャー検定15:10〜14:10
2/3 5年日本料理アカデミー公開授業研究会5・6校時
2/4 わくわく土曜学習(漢字検定)10〜12
2/6 校内読書週間(〜10日)
委員会活動6校時
PTA実行委員会(伝承遊び説明会)
2/7 ブクブクタイム
見守り隊
牛乳パック・ベルマーク回収
1年梅小路タイム
5年エコライブチャレンジ5・6校時

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp