京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:54
総数:488563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 社会科見学1

東部クリーンセンターに行ってきました。
24時間フル回転でごみを処理しています。

ごみが燃焼炉に投入される様子をみて,子どもたちは思わず「大きなUFOキャッチャー!」と歓声をあげていました。

また,燃焼炉の中の様子を窓越しに見学した際には,目がチカチカするほどの明るい炎に驚いた様子でした。

ゴミの処理について学習するなかで,有害なガスを出さないようにされていることや,燃焼炉で発生した熱をつかって発電していること,余熱は温水プールに活用していることなど,環境に配慮しておられることも学びました。
画像1
画像2
画像3

3年 水えい学習開始!

画像1画像2
久しぶりの晴天に恵まれ,いよいよ3年生の水えい学習が始まりました。
安全に気をつけて楽しく学習できるように,今日はルールの確認と水慣れをしました。
水に入った子どもたちは元気いっぱいです。
水をかけ合いっこしたり,だるま浮きをしたり,とても楽しく学習していました。

終わりの会

画像1画像2
「では,終わりの会をします。今日の,きらきらさんは誰ですか。」
「はーい!○○さんです。椅子をきちっと整頓してくれていました。」
 ・・・
 ・・・
「係から,何か連絡がありますか。」
「名札をはずしてください。」

「今日も一日が終わりました。交通に気をつけて帰りましょう。さようなら。」


夏に向かって

間之町通りをちょっと立ち止まってみると,
ゴーヤが気持ちよさそうに風に揺れています。

玄関を見上げると,つばめが卵を温めています。

玄関に入ると,飼育ケースの中で,
かぶと虫が白い幼虫から,茶色い幼虫へと変わっています。
いよいよ,さなぎへの大変身です。
画像1
画像2
画像3

植物の成長(理科)

植物が成長するのに日光が関係するのは何と何でしょう。
またその理由は?
一生懸命考えます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習「本はともだち」

画像1画像2
6月11日(土)
今日は,本年度1回目の土曜学習です。
「本はともだち」をテーマに,科学に関する本の紹介やしおり作りをします。
本の読み聞かせも予定しています。
とても楽しく,取り組んでいます。

社会見学

画像1
東大寺と,奈良県立博物館に社会見学に来ました。
奈良県立博物館では,
奈良・平安・鎌倉時代に作られた国宝の仏像を見学しました。
家から持ってきたお弁当を,みんなで食べました。
鹿も,みんなのお弁当をうらやましそうに見学していました。
画像2

☆おともだち☆

一橋小学校のおともだちが,プール学習に来てくれました。
現在一橋小学校のおともだちは,校舎建て替えで元貞教小学校の校舎で学んでおられます。そこからやって来てくれました。

一橋小学校のおともだちと,仲良くなれたらいいね。
ともだちたくさんできたら,うれしいね。
画像1画像2画像3

今日の給食 6月10日

画像1
 今日の給食は京都府内産の「万願寺とうがらし」を使った地産地消の献立

「夏野菜のあんかけごはん」 です。

 万願寺とうがらしとなすを油で揚げて,だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて

いただきました。梅雨で蒸し暑く食欲が減退しがちなこの時期ですが,しょうがの風味

が食欲をそそって,子どもたちもとても食べやすいようでした。
画像2

はさみを使って(図工)

はさみの使い方も,上手になったよ。

切った絵をのりで貼ります。
出来上がった絵には,何が書いてあるのかな?
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

学校情報

平成23年度 学校評価

教育研究情報

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp