![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:34 総数:488490 |
校長先生の授業(社会)![]() 「遠洋漁業,沖合漁業,沿岸漁業。漁業の漁獲高に変化が見られます。それは,どういう理由が考えられますか。」 「そうです。200海里水域の実施による漁業が開始されたので,遠洋漁業の漁獲高が減りました。でも,沖合漁業の漁獲高は増えました。」 校長先生が授業してくださるので,みんなは緊張気味。 みんなの目は輝いていました。 ![]() 明日みんな応援に来てください
明日の運動会に向けて,最後の練習をしました。
みんなの気持ちはひとつ。 躍動 〜夢に向かって2011〜 ![]() ![]() ![]() 高瀬川命の水プロジェクト
火曜日に調査を行いました。
子どもたちそれぞれが設定した問題を解決しようと必死です. 図書館で文献調査します. 高瀬川で実地調査します. 調査方法や調査域は,子どもたちが自ら選びました. 校区を流れる高瀬川について,一人ひとりが一生懸命調べています. ![]() ![]() 「京焼」の器をいただきました。
財団法人 京都陶磁器協会様より,京焼の器をいただきました。
長い歴史の中で培われてきた技術を基に,精魂込めて作り上げられた「京焼」に触れることで,京都の伝統産業や京都の文化を学習していきます。 器をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() きれいになったよ!
運動会前に,全員で運動場の石拾いをしました。
危なくないように,小さな石も拾ってとてもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 全校練習2日目
今日は,選択種目を中心に全校練習をしました。
運動会まで,後4日。 みんなの心が,ひとつになってきました。 ![]() ![]() 9月12日 今日の給食
今日は旧暦の8月15日(十五夜)で,中秋の名月です。
「いも名月」ともいわれることから,今日の給食で,「里いもの煮つけ」を いただきました。 3年生は国語科の,きせつの言葉「秋の楽しみ」で学習した秋の言葉を 思い出しながら,秋の食べものを味わいました。 ![]() ![]() 中秋の名月
9月12日(月)
今日は中秋の名月です。 古来から月見の好時期とされ、月を眺めながら酒宴を催したり,詩歌を詠じたりし,すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って楽しんだと言われています。 校内の掲示も,きれいな満月になっています。 ![]() ![]() ![]() 応援団
ふれ〜! ふれ〜! 白組!
応援団の練習が始まりました。 今日は初めて運動場で練習しました。 最初は声の大きさがわからなくって少し緊張気味。 だんだんと,大きな声がでるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習
9月10日(土)
今日は土曜学習です。 「わくわく理科実験教室」として割れにくいシャボン玉づくりと 化石のレプリカ(模型)づくりに挑戦しました。 約90名の子ども達が集まって,楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() |
|