京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:284
総数:314107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」
TOP

新年明けましておめでとうございます。

 翔鸞小学校の正門には,今年も地域の方々の支援で大きく育った葉牡丹の寄せ植えが飾られています。
画像1
画像2

読みきかせをしていただきました!

画像1画像2
毎年来ていただいている大石 進先生に今年も来ていただき、読みきかせをしていただきました。
 今年は低学年・中学年・高学年に分かれて、1時間ずつ「人権」をテーマに、心温まる絵本や、はっとさせられる絵本を読んでもらい、子どもたちは一生懸命聞き入っていました。

修学旅行だより2

画像1
 無事,みんな元気に修学旅行から帰ってきました。昨日は倉敷の美観地区で少し雨にあいましたが,今日は天気がなんとかもって,淡路島牧場では暑いくらいだったそうです。
 解散式の後,6年生の子どもたちは,淡路島で自分たちが収穫したたまねぎを袋いっぱいもって,重たそうに,でもうれしそうにおうちへ帰っていきました。きっと,今日は,お土産の重さ以上にたくさんの思い出を家族の方にお話してくれることでしょう。おつかれさまでした。

学芸会 11月25日

画像1
翔鸞小学校の学芸会が11月25日に開催されています。
子ども達は,これまで練習してきた成果を精一杯表現しています。
2年生のはじめのことばのあと,4年生が音楽を発表しました。
歌と合奏,創作の踊りと盛りだくさんでした。
画像は,3年生の劇「われこそは世界一」の一場面です。

妖怪ストリートを調べよう 3年

画像1
11月16日(水)、妖怪ストリートに行きました。グループにわかれて、お店に入り直接取材をしました。

作ろう!ゆめのまち 2年生

画像1
図画工作科の学習で、「おって たてて つないで ゆめのまち」という学習をしました。
新聞紙やスチロールのパック、筒、ペットボトル、果ては一年生が運動会で使った、大きなおにぎりまでを材料に、ゆめのまちを部屋いっぱいに作りました。
「テレビ局作ったよ!」「おにぎりスカイツリーが倒れないように…」「車を走らせようよ」など、どんどん広がるまちの中、子どもたちはとても楽しそうに工作をしていました。
画像2

消防署の見学に行きました! 2年生

画像1画像2
生活科の学習で、上京消防署北野消防出張所へ見学に行きました。
学習の中で感じた「どうして消防士さんの服はいろいろな種類があるの?」「消防車はなぜ赤色なのかな」「ホースはどれくらい長いのかな」など、たくさんの質問に、とても丁寧に答えていただくことができました。
また、本物の消防車に積んである道具を一つ一つ教えてもらったり、防護服や呼吸器のボンベを持たせてもらって重さを感じたりもさせていただきました。
みんな、ひとつ教えてもらうごとに歓声をあげ、食い入るように見つめていました。

民謡クラブ

翔鸞小学校では、民謡クラブを月2回土曜日に地域の方に指導していただきながら子ども達が活動をしています。敬老会やわわわまつりなどで出演し,ステージで堂々と民謡を披露しています。
画像1

続 翔鸞ふれあいまつり

画像1画像2画像3
翔鸞ふれあいまつりの様子です。

翔鸞ふれあいまつり

11月6日(日)に翔鸞小学校で第17回ふれあいまつりが開催されました。
体育館でオープニングを開催し,衣笠中学校吹奏楽部の演奏や翔鸞小学校体育館で練習しているチアの演技などが披露されました。
翔鸞小学校華道部のいけばなや全校児童の作品も展示され,地域の方の作品展示やバザー・フリーマーケット,手作りコーナーやキックターゲット,グランドゴルフ,葉牡丹配布,西陣織機織体験,左官アート,昔あそびコーナーなどなどいろいろなコーナーが用意されました。
茶道部の子ども達による盆たて「お茶席」では,着物姿の子ども達がとってもかわいらしかったです。
飲食コーナーもたくさんあり,子ども達や地域の方々が楽しく集う場となりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学校安全日
1/17 自由参観 避難訓練
1/18 自由参観
1/19 フッ化物洗口
1/20 スチューデントシティー学習5年
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp